Showing posts with label JapaneseCourse. Show all posts
Showing posts with label JapaneseCourse. Show all posts

Tuesday, March 7, 2017

慣用句

--BEGIN--
慣用句

 相槌(あいづち)を打つ: 相手の話に調子を合わせて、受け答えをする。
 あいづち【相槌/相鎚】鍛冶 (かじ) で、二人の職人が交互に槌を打ち合わす事。あいのつち。
 つち【槌/鎚/椎】物を叩く工具。頭部は普通円柱形で、柄が付いている。木づち・金づちなどがある。
----
 愛想(あいそ)が尽きる: 好意や信頼が持てなくなる。
 開(あ)いた口が塞(ふさ)がらぬ: 驚き あきれて、物が言えないさま。
----
 揚(あ)げ足を取る: 人の言い間違いや言葉尻を捕らえて非難したり、からかったりする。
 言葉尻(ことばじり)を捕(と)らえる: 相手の些細な言い損ないにつけ込んで、攻撃したり批判したりする。
----
 顎(あご)が落ちる: 食物の味の非常によい事の例え。
 頬っ辺(ほっぺた)が落ちる: 大変美味しい事を表す言葉。
 頬(ほお)が落ちる: この上なく美味である事に言う。
----
 顎(あご)を外す: 大笑いをする事の例え。
 顎で使う: 高慢な態度で、意のままに人を使う。
 足が地に着かない: 1 緊張や興奮の為、心が落ち着かない。2 考え方や行動が浮ついて、しっかりしていない。
 足が出る: 1 予算または収入よりも出費が多くなる。赤字になる。2 隠しごとが現れる。ぼろが出る。
----
 足元に火がつく: 危険が身辺に迫っている事を言う。
 しんぺん【身辺】身のまわり。身近なあたり。
----
 足元に付け込む: 相手の弱点を見抜いて、それを利用する。弱みに乗じる。
 足元を見る: 相手の弱みに付け込む。
----
 足元にも及ばない: 相手がすぐれていて、比べ物にならない。足元へも寄りつけない。
 足を洗う: 悪い仲間から離れる。好ましくない生活をやめる。職業・仕事を辞める場合にも用いる。
 足を引っ張る: 人の成功や前進を邪魔する。また、妨げとなる。
 足が棒になる: 長く立ったり歩いたりして疲れ果て、足の筋肉がこわばる。
 汗水を流す: 労苦をいとわず一生懸命に働く。
 頭が古い: 考え方が古臭い。
 頭を下(さ)げる: 1 御辞儀をする。2 謝る。わびる。3 敬服する。感服する。
 後(あと)を引く: 1 余波がいつまでも続いて、きまりがつかない。尾を引く。2 いつまでも欲しい感じが残る。
 穴があったら入(はい)りたい: 身を隠したいくらいに恥ずかしい。
 穴のあくほど: じっと見詰める様子を言う。
----
 油を売る: 《近世、髪油の行商人が、客を相手に世間話をしながら売る事が多かった事から》無駄話などをして仕事を怠ける。
 かみあぶら【髪油】髪の形を整え色つやをよくする為に頭髪につける油。鬢 (びん) 付け油・梳 (す) き油など。
 ぎょうしょうにん【行商人】行商してまわる商人。
----
 油を絞(しぼ)る: 1 過ちや失敗を厳しく責める。2 酷い(ひどい)苦労をする。
 網(あみ)の目(め)を潜(くぐ)る: 1 捜査網や監視からうまく逃れる。2 法律・規則の盲点をついて悪事を働く。違法行為とならない方法であくどい事を行う。
 蟻(あり)の這(は)い出る隙(すき)もない: 少しの隙間も無いほど、警戒が厳重な事の例え。
----
 気が引ける: 気おくれがする。引け目を感じる。
 肩身(かたみ)が狭い: 世間に対して面目が立たず、引け目を感じる。
 頭が上がらない: 1 引け目を感じて対等な関係に立てない。2 病気が重くて枕 (まくら) から頭を起こせない。
 合(あ)わせる顔が無い: 面目なくて、その人に会いに行けない。その人の前に出られない。
 男を上(あ)げる: 立派な行為をして、男の面目を施す。
 男が廃(すた)る: 男としての面目がつぶれる。
 顔が立つ: 世間に対して面目が保たれる。
 顔に泥(どろ)を塗る: 面目を失わせる。恥をかかせる。
 顔を潰(つぶ)す: 面目を失わせる。名誉を傷つける。
 たつせ【立つ瀬】立場。世間に対する面目。

 ひけめ【引け目】自分が他人より劣っていると感じる事。劣等感。気おくれ。
 きおくれ【気後れ】相手の勢いやその場の雰囲気などに押されて、心がひるむこと。気おじ。
 めんぼく【面目】めんもく。1 世間や周囲に対する体面・立場・名誉。また、世間からの評価。2 物事のありさま。ようす。
----
 泡を食う: 驚きあわてる。
 泡を吹かす: 人を驚かし、あわてさせる。
 息が合う: 物事を行う調子や気分がぴったり合う。
 息が掛(か)かる: 有力者の後援や支配を受ける。
 息の根(ね)を止める: 1 殺す。2 相手を完全に倒し、活動出来ないようにする。
 息を入れる: 仕事などの中途で休憩する。ひと休みする。
 息を殺す: 呼吸の音もさせないで、じっとしている。
 息を呑(の)む: おそれや驚きなどで一瞬息を止める。
 息を吹き返す: 1 生き返る。 2 駄目になりそうだった物が立ち直る。
----
 威儀(いぎ)を正(ただ)す: 身形(みなり)を整え、おもおもしい態度をとる。威儀を繕う。
 おもおもしい【重重しい】1 落ち着いていて威厳が感じられる。2 いかにも重そうである。重圧感を覚える。3 身分や地位が重い。並々でない。4 主だっているさま。
----
 異彩(いさい)を放つ: 1 普通とは違った色彩や光を出す。2 多くの中できわだって見える。
 きわだつ【際立つ】周囲の物とはっきりした違いがあって、ひときわ目立つ。よい意味に使われる場合が多い。
 ひときわ【一際】1 他と比べて特に目立っているさま。一段と。2 区別せず、ひとまとめに扱うさま。
----
 痛くも痒(かゆ)くもない:  少しも苦痛を感じない。全く影響が無い。痛痒 (つうよう) を感じない。
----
 板(いた)に付く:1 役者が経験を積んで、演技が舞台によく調和する。2 経験を積んで、動作や態度が地位・職業などにしっくり合う。
 しっくり: 1 物と物、人の心と心などが調和して、安定しているさま。ぴったり。2 強く、鋭く刺激を与えるさま。ぎゅっと。ちくりと。
----
 至(いた)れり尽(つ)くせり: 配慮が行き届いて、申し分がない。
 一言(いちごん)もない: ひとことも弁解出来ない。弁明する余地がない。
 一(いち)も二もなく: 提示された事に対して、とやかく言うまでもなく。即座に。
 とやかく: なんのかのと。あれこれと。
----
 一線(いっせん)を画(かく)する: 境界線を引いて区切りをつける。はっきり区別する。
 一杯(いっぱい)食わす: うまく人を騙す(だます)。
 糸を引く: 1 《操り人形を、糸を引いて動かす事から》裏で指図して人を操る。2 影響などが長く続いて絶えない。3 ねばついて糸を張ったような状態になる。4 ボールなどが、まっすぐ空中を動いていく。
----
 いばらのみち【茨の道】: 茨の生えている道。困難な状況や苦難の多い人生にたとえる。いばらみち。
 いばら【茨】〔とげのある低木〕a thorn, a briar, a bramble; 〔とげ〕a thorn
 いばら【茨/荊/棘】1 バラ・カラタチなど、とげのある低木の総称。荊棘 (けいきょく) 。2 人里近くに多いバラ科バラ属の低木の総称。ノイバラ・ヤマイバラ・ヤブイバラなど。3 植物のとげ。4 身に受ける苦難のたとえ。
-----
 いろめがね【色眼鏡】1 着色したレンズをはめた眼鏡。サングラスなど。2 偏った物の見方。先入観にとらわれた物の見方。
 はめる【填める/嵌める】1 ある形に合うように中に入れておさめる。ぴったりと入れ込む。2 ある形に合うように外側にかぶせる。環状のものなどを通す。3 中に落とし入れる。投げ込む。4 ある制限・範囲内におさめ入れる。5 計略にかける。いっぱいくわせる。
----
 色を失う: 心配や恐れなどで顔が真っ青になる。意外な事態に対処しきれない様子。
 まっさお【真っ青】1 純粋に青い事。また、そのさま。2 血の気がひいて顔色が悪い事。青ざめる事。また、そのさま。
----
 色を付ける: 物事の扱いに情を加える。値引きしたり、割り増ししたりする。
 因果を含める: 道理をよくよく言い聞かせて納得させる。止(や)むを得ない状況を説いてあきらめさせる。
 うきあしだつ【浮(き)足立つ】: 不安や恐れで落ち着きを失う。逃げ腰になる。
 うしろがみ【後ろ髪】(「後ろ髪を引かれる」の形で)心残りがしてなかなか思い切れない事。
 うしろゆび【後ろ指】(多く「後ろ指をさす」の形で)後ろから指さして、そしる事。陰で人の悪口を言う事。
 後(うし)ろを見せる: 背を見せて逃げる。また、弱みを見せる。
----
 梲(うだつ)が上がらない: 地位・生活などがよくならない。ぱっとしない。梲を設けたのが物持ちの家だったからとも、「梲が上がる」が棟上げをする意の大工言葉から転じて志を得る意となったことからともいう。
 うだつ【梲/卯建つ】民家で、妻の壁面を屋根より高く造った部分。また、建物の外側に張り出して設けた防火用の袖壁 (そでかべ) 。
----
 現(うつつ)を抜(ぬ)かす: ある事に夢中になり、心を奪われる。
 うつつ【現】1 この世に現に存在しているもの。現実。夢・虚構などに対して言う。2 意識の正常な状態。正気。3 《「夢うつつ」「夢かうつつか」などの形で用いられるところから誤って》夢とも現実ともはっきりしない状態。夢見心地。夢心地。4 現実に生きている状態。現存。死に対して言う。
----
 打てば響く: 働きかけるとすぐに反応する。
----
 腕が上(あ)がる: 腕前・技術が進歩する。
 腕が鳴る: 技能や力を発揮したくて じっとして いられない でいる。
 腕に覚えがある: 自分の腕前・力量に自信を持っている。
 腕に縒(よ)りを掛(か)ける: 自信のある腕前を十分に発揮しようと意気込む。
 腕を振るう: 自分の腕前・技能を存分に人に見せる。
 腕を磨く: 技能が上達するように訓練する。
----
 馬が合う: 気がよく合う。意気投合する。
----
 鎬(しのぎ)を削る: 激しく刀で切り合う。転じて、激しく争う。
 火花(ひばな)を散らす: 互いに激しく刀を打ち合わせて戦う。転じて、激しく争う。火を散らす。
 しのぎ【鎬】1 刀剣で、刃と峰との間に刀身を貫いて走る稜線。鎬筋。2 部材の上端の中央を残し両側を低く削って、刀の背峰のようにした形。

 兜(かぶと)を脱ぐ: 相手の力を認めて降参する。
 反(そ)りが合わない: 刀身と鞘 (さや) との関係から、「そりが合う」「そりを合わせる」などの形で用いる)人の性向や、世の風潮。また、それとの相性。

 かぶと【兜/冑/甲】1 武将が頭部を防護する為にかぶった武具。頭を入れるところを鉢 (はち) 、その下に垂れて頸部 (けいぶ) を覆う部分を錏 (しころ) といい、鉄や革などで作る。2 舞楽で用いる、鳥兜 (とりかぶと) 。3 端午の節句の、1を模した飾り物。また、「兜人形」の略。
 かたな【刀】1 武器として使った片刃の刃物。2 江戸時代、武士が脇差 (わきざし) とともに差した大刀。3 太刀の小さいもの。4 小さい刃物。きれもの。
 だいとう【大刀】1 大きな刀。太刀 (たち) 。2 武士が差した大小2本の刀のうち、大きいほうの刀。
 わきざし【脇差/脇指】1 武士が腰に差す大小2刀のうち、小刀の称。2 腰刀。3 近世、町民などが道中のときに護身用に腰に差した刀。武士の大刀と小刀の中間の長さ。道中差し。
 りょうせん【稜線】山の峰から峰へ続く線。尾根。
 せみね【背峰】馬などの背筋。また、馬の背筋のような長く連なった高地。背柄 (せつか) 。
 とうけん【刀剣】刀や剣 (つるぎ) の総称。
 とうしん【刀身】刀の、鞘  におさまる部分。
 さや【鞘】刀剣類の刀身の部分を納めておく筒。刀室 (とうしつ) 。
 とうしつ【刀室】刀の鞘  。
 つるぎ【剣】諸刃 (もろは) の刀。また、刀剣の総称。けん。
 もろは【諸刃/両刃】刀剣などで、鎬 を境に両方に刃がついている事。また、その刃物。りょうば。
 かたは【片刃】1 刃物で、刃先の断面の片側だけに刃がついていること。また、その刃物。2 刀剣などで、鎬 (しのぎ) を境に片側だけに刃がついていること。また、その刃物。 
 はもの【刃物】刃がついていて物を切断したり削ったりする道具の総称。包丁・小刀・はさみなど。切れ物。
 はさき【刃先】刃の先端。刀などのきっさき。
 はもと【刃元】刃物の刃の柄に近い方

 盾(たて)に取る: 1 防御物として、その陰に隠れる。2 ある物事を言い訳・言いがかりなどの材料とする。
 いいがかり【言(い)掛(か)り】1 口実を作って、難癖をつける事。また、その事柄。2 言い出して、あとに引けなくなる事。
 ぼうぎょぶっしつ【防御物質】生物が他から捕食や攻撃を受けたり、刺激されたりした時に放出する化学物質。昆虫、カエルやスカンクなどの脊椎動物のほか、植物にも見られる。相手を直接攻撃したり、近くの同種に危険を知らせたりする役割を持つ。

 弓(ゆみ)を引く: 1 「弓を鳴らす」に同じ。2 弓に矢をつがえて射る。弓を射る。3 反抗する。背く。楯 (たて) つく。
 盾(たて)を突く: 戦いの為に盾を地面に突き立てる。転じて、反抗する。逆らう。たてつく。
 たてつく【盾突く/楯突く】目上の人に対して逆らう。従わずに文句を言ったりして反抗する。たてをつく。

 ゆみ【弓】武器の一。木や竹をしなわせて弦 (つる) を張り、その弾力を利用して、つがえた矢を飛ばす物。
 いる【射る】1 矢を弓につがえて放つ。2 矢や弾丸を目的物に当てる。3 光が強く照らす。4 向けて放たれたものが対象をとらえる。
 つがえる【番える】1 矢筈 (やはず) を弓の弦にかける。つがう。2 かたく約束する。

 裏をかく: 1 相手が予想したのとは反対の事をして相手を出し抜く。2 矢・槍 (やり) ・刀などが鎧 (よろい) などの裏まで突き通る。うらかく。

 よろい【鎧/甲】1 着用して身体を被護する武具。被護部分により、頸甲 (くびよろい) ・肩甲・胸甲・膝甲 (ひざよろい) などという。2 胴から大腿部 (だいたいぶ) にかけて被護する武具の総称。短甲 (たんこう) ・挂甲 (けいこう) ・大鎧 (おおよろい) ・腹巻き・胴丸・腹当ての類。3 特に、大鎧のこと。4 「鎧形 (よろいがた) 」の略。
----
 うまい汁を吸う: 自分は苦労をせずに、自分の地位や他人を利用して多くの利益を得る。
 襟(えり)を正(ただ)す: 1 自己の乱れた衣服や姿勢を整える。2 それまでの態度を改めて、気持ちを引き締める。
 襟(えり)を開く: 隠しだてせず心の中を打ち明ける。胸襟 (きょうきん) を開く。
 煙幕(えんまく)を張る: 相手に真意を悟らせない為に、ごまかしたり、曖昧(あいまい)な言い方をしたりする。
----
 大きな顔: 威張った顔つき・態度。また、平然とした顔つき・態度。大きな面 (つら) 。
 いばる【威張る】威勢を張って偉そうにする。えばる。
 かおつき【顔付き】1 顔の様子。顔だち。容貌 (ようぼう) 。2 気持ちを表す顔の様子。表情。
----
 大目(おおめ)に見る: 人の過失や悪いところなどを 厳しく とがめず 寛大に扱う。
 かんだい【寛大】度量が大きく、思いやりがあり、無闇に人を責めない事。また、そのさま。
----
 奥歯(おくば)に物が挟(はさ)まったよう: 思っている事、言いたい事をはっきりと言わずに、なんとなく ぼかして いる感じである。
 押(お)しが強い: 自分の意思どおりに強引に事を運ぼうとする。転じて、あつかましい。
----
 押(お)しも押(お)されもせぬ: どこへ出ても圧倒される事が無い。実力があって堂々としている。押すに押されぬ。
 どうどう【堂堂】 1 立派で威厳のあるさま。2 なんの隠しだても無いさま。こそこそしないさま。
 いげん【威厳】近寄りがたいほど堂々としておごそかな事。
----
 御茶を濁(にご)す: 好い加減に言ったりしたりしてその場をごまかす。
 同じ釜(かま)の飯(めし)を食う: 生活を共にした親しい仲間である事の例え。
 御鉢(おはち)が回(まわ)る: 順番が回ってくる。
 尾鰭(おひれ)を付ける: 実際に無い事を付け加えて話を大袈裟(おおげさ)にする。
 重荷(おもに)を下ろす: 責任を果たしてほっとする。気にかかっていた事が解決して安心する。
 おりがみつき【折(り)紙付き】: 1 鑑定保証書がついている事。また、その物。2 その物の価値・資格などに定評のある事。保証が出来る事。
 音頭(おんど)を取る: 1 大勢で歌う時、調子を示す為に先に歌う。2 人の先に立って手はずを整え、実現するように皆をまとめてゆく。
 恩に着せる: 恩を施した事について、ことさらに有り難く思わせようとする。恩に掛ける。
 恩を売る: 相手からの感謝や見返りなどを期待して恩を施す。
 顔が利(き)く: 信用や力がある為に相手に対して無理が言える。
 顔が広い: 付き合いの範囲が広い。知り合いが多い。
 顔から火が出る: 恥ずかしくて顔が真っ赤になる。
 顔を売る: 世間に広く知られようとする。
 顔を繋(つな)ぐ: 人に忘れられないように、折に触れて訪問したり出席したりする。顔つなぎをする。
 影(かげ)が薄い: 1 元気がない様子である。命が短いように見える。2 その存在が目立たない。印象が弱い。
----
 肩で風を切る: 肩をそびやかして、得意そうに歩く。
 そびやかす【聳やかす】そびえるようにする。肩などを、ことさら高く上げる。
 そびえる【聳える】1 山などが非常に高く立つ。そそりたつ。2 ほっそりしている。すらりとしている。
----
 肩の荷が下りる: 責任や負担から解放されて楽になる。
 肩を並べる: 1 横に並ぶ。肩をそろえて進む。2 対等の位置に立つ。同じ程度の力や地位を持って張り合う。
 肩を持つ: 対立しているものの一方の味方をする。ひいきをする。
 角(かど)が取れる: 世慣れて性格が円満になる。人柄がまるくなる。 
 よなれる【世慣れる/世馴れる】1 世間の事情に通じている。世故にたける。2 異性との交際に通じている。
 株が上(あ)がる: その人の評判がよくなる。
 壁に突き当たる: それ以上進むのが困難な状況になる。仕事や考えなどが行き詰まる。壁にぶつかる。
----
 鎌(かま)を掛(か)ける: 相手に本当の事を白状させる為に、それとなく言葉巧みに問いかける。
 それとなく【其れと無く】遠回しに。それとなしに。
 とおまわし【遠回し】直接的な表現を避けて、それとなく言う事。また、そのさま。
 それとなしに【其れと無しに】それとなく。それとはなしに。
----
 気が置けない: 遠慮したり気を使ったりする必要が無く、心から打ち解ける事が出来る。
 機(き)が熟(じゅく)する: ある物事をするのに、丁度よい時機になる。
 気が利(き)く: 1 細かいところにまで注意が及ぶ。2 しゃれている。粋である。
----
 踵(きびす)を返す: 後戻りする。引き返す。きびすを回 (めぐ) らす。
 きびす【踵】1 かかと。くびす。2 履物の、かかとにあたる部分。
 あともどり【後戻り】1 来た方へ引き返す事。2 よい状態を保っていた物事が、また悪くなる事。
----
 肝(きも)に銘ずる: 心に強く刻み付けて忘れない。
 肝(きも)を潰(つぶ)す: 非常に驚く。
 灸(きゅう)を据(す)える:  きつく注意したり罰を加えたりして懲(こ)らしめる。
 気が短い: 短気である。すぐいらいらしたり怒ったりする。
----
 気を回す: 必要以上にあれこれ考える。よけいな憶測や邪推をする。
 じゃすい【邪推】他人の心意を悪く推量する事。ひがんで、自分に悪意をもっていると疑ってかかる事。
----
 釘(くぎ)を刺(さ)す: 約束違反や言い逃れが出来ないように念を押す。釘を打つ。
 口裏(くちうら)を合わせる: 予め(あらかじめ)相談して話の内容が食い違わないようにする。
----
 口が重い: 口数が少ない。寡黙である。
 かもく【寡黙】口数が少ない事。また、そのさま。
 くちかず【口数】物を言う回数。ことばかず。
 口が堅い: 言うべきでない事を無闇に他言しない。
 口が軽い: おしゃべりで、言ってはいけない事まで言ってしまう。
 口が滑る: 言ってはならない事をうっかり言ってしまう。
----
 口が酸っぱくなる程: 同じ言葉をなん度も繰り返して言い聞かせるさま。
----
 口車(くちぐるま)に乗る: 言葉巧みに言われてだまされる。おだてに乗る。
 おだてる【煽てる】1 嬉しがる事を言って、相手を得意にさせる。何かをさせようと、ことさらに褒(ほ)める。もちあげる。2 人が落ち着いていられないほどに騒ぎたてる。
----
 嘴(くちばし)が黄色(きいろ)い: 《ひな鳥のくちばしが黄色いところから》年が若くて経験の足りないことを嘲(あざけ)って言う言葉。
 くちばし【嘴/喙】《「口端 (くちばし) 」の意》鳥類の口の部分に突出する、上下のあごの骨の表面が角質化したもの。えさをとるほか、水飲み、羽の手入れにも使う。食性により形はさまざま。カモノハシやウミガメにもみられる。
----
 口火(くちび)を切る: 物事を他に先がけて行って、切っ掛け(きっかけ)を作る。
----
 口を割る: 白状する。
----
 首が回らない: 借金など、支払うべき金が多くて遣り繰りがつかない。
 やりくり【遣り繰り】不十分なものをあれこれ工夫して都合をつけること。
----
 首を突っ込む: 関心や興味を持って、その事に関係を持つ。また、ある事に深入りする。
 蜘蛛(くも)の子を散らす: 《蜘蛛の子の入っている袋を破ると、蜘蛛の子が四方八方に散るところから》大勢のものが散りぢりになって逃げていく事の例え。
 軍配(ぐんばい)を上(あ)げる: 相撲で、行司が勝ったほうの力士を軍配団扇 (うちわ) で指し示す。転じて試合や競争などで、勝利・優勢の判定を下す。
 芸(げい)が細かい: 細部にまで注意が払われていて綿密である。する事に念が入っている。
----
 下駄(げた)を預ける: 相手に物事の処理の方法や責任などを一任する。
 いちにん【一任】物事の処理・決定の全てをまかせる事。
----
 煙(けむ)に巻く: 大袈裟な事や相手の知らないような事ばかりを言い立てて、相手を圧倒したり、ごまかしたりする。
 けりを付ける: 結末をつける。決着をつける。
----
 心が騒ぐ: 気持ちが落ち着かない。また、胸騒ぎがする。
 むなさわぎ【胸騒ぎ】心配ごとや悪い予感などのために心が穏やかでないこと。
----
 心に掛(か)かる: 1 ある事柄が心から離れないでいる。気に掛かる。2 人の厚意にすがる。
 心を尽くす: 心の底から思ってする。出来る限りの事をする。
 心を許す: 気を許す。また、打ち解ける。
 腰(こし)を据(す)える: 1 腰を下げて構える。腰の重心を低くする。2 落ち着いて事に当たる。腰を落ち着ける。3 ある場所に落ち着く。腰を落ち着ける。
 腰(こし)を抜かす: 1 腰の関節が外れたり、腰の力がなくなったりして立てなくなる。2 驚きや恐れの為に立ち上がれなくなる。
----
 小耳(こみみ)に挟む: 聞くともなしに聞く。ちらりと聞く。
 ともない[連語]《「たくもない」の転じた「たうもない」の音変化》動詞の連用形に付いて、…することを望まない、の意を表す。
 ちらり: 1 瞬間的に見たり見えたりするさま。2 わずかに聞こえたり聞いたりするさま。
----
 匙(さじ)を投げる: 《薬を調合する匙を投げ出す意から》医者が、これ以上治療法が無いとして病人を見放す。また、救済や解決の見込みが無いとして、手を引く。
----
 様(さま)になる: それに相応しい様子になる。かっこうがつく。
 ふさわしい【相応しい】似つかわしい。つり合っている。
 格好が付く: 人に見せられる程度になる。体裁が整う。
----
 三拍子(さんびょうし)揃(そろ)う: 必要な要素をすべて備えている。
 さんびょうし【三拍子】1 音楽で、三つの拍を一つの単位とする拍子。強・弱・弱の配置をとる。
2 小鼓・大鼓・太鼓・笛など3種の楽器で拍子をとること。また、その拍子。3 三つの重要な条件。
----
 舌が回る: よどみなくしゃべる。
 よどみない【淀み無い/澱み無い】止まる事なく、滑らかに流れ動くさま。
----
 舌を出す: 1 陰で人を馬鹿にしたり、あざけり笑ったりする。また、そう言う時の動作。2 恥ずかしさなどをごまかす動作。
 舌を巻く: あまりにも すぐれていて、ひどく驚く。感嘆する。
----
 尻尾(しっぽ)を出す: 《化けた狐や狸が尻尾を出して正体を見破られる意から》隠していた事やごまかしが露見する。ぼろを出す。
 ろけん【露見/露顕】1 秘密や悪事など隠していたことが表に現れること。ばれること。2 結婚してから3日目に他人に披露する事。ところあらわし。
----
 尻尾(しっぽ)を掴(つか)む: 他人のごまかしや悪事の証拠などを押さえる。
 自腹(じばら)を切る: 必ずしも自分が負担する必要の無い経費などを、自分の金で支払う。身銭を切る。
----
 私腹(しふく)を肥やす: 公の地位や立場を利用して、自分の財産を殖やす。
 こやす【肥やす】1 肥料などをほどこして地味をよくする。肥沃 (ひよく) にする。2 栄養を与えて太らせる。3 不当に利益を得させる。「私腹を―・す」4 経験を積んで、物の良し悪しを判断できる能力を豊かにする。5 見たり聞いたりして心を満足させる。喜ばす。楽します。
----
 終止(しゅうし)符を打つ: 終わりにする。結末をつける。ピリオドを打つ。
 食指(しょくし)が動く: 食欲が起こる。転じて、ある物事に対し欲望や興味が生じる。
----
 口を拭(ぬぐ)う: 《盗み食いの後、口をふいて素知らぬ顔をする意から》何か悪い事をしていながら素知らぬふりをする。また、知っていながら知らないふりをする。
 そしらぬ【素知らぬ】知っているのにそうでないふりをするさま。

 白(しら)を切る: わざと知らないふりをする。しらばくれる。
 しらばくれる: 知っていて知らないさまを装う。しらばっくれる。
----
 尻が重い: めんどうがって、なかなか動こうとしない。また、物事をするのに、動作がにぶい。
 尻が軽い: 1 気軽に物事を始める。また、動作が活発・軽快である。2 行いが軽々しい。軽はずみである。3 女性が浮気である。
----
 尻に火が付く: 事態が差し迫って、追いつめられた状態になる。
 尻を拭(ぬぐ)う: 人の失敗や不始末の後始末をする。尻ぬぐいをする。
 白い目で見る: 冷淡な、悪意のこもった目で人を見る。白眼視する。
----
 心血(しんけつ)を注ぐ: 心身の力のありったけを尽くして行う。
 ありったけ【有りっ丈】あるだけ全部。可能な限り多く。できるだけ。思う存分。
----
 辛酸(しんさん)を嘗(な)める: 苦しく、つらい目にあう。
----
 水泡(すいほう)に帰する: 努力の甲斐も無く全く無駄に終わる。
 かい【甲斐/詮/効】1 行動の結果として現れるしるし。努力した効果。2 期待できるだけの値うち。
----
 雀(すずめ)の涙: ごくわずかな物の例え。
 図(ず)に乗る: いい気になって勢いづく。調子に乗る。つけあがる。
----
 痛くもない腹を探られる: 何のやましい事もしていないのに、疑いをかけられる。
 やましい【疚しい/疾しい】1 良心がとがめる。後ろめたい。2 病気であるような気がする。気分が悪い。3 不満やあせりを感じる。もどかしい。
 とがめる【咎める】1 悪いことをしたと心を痛める。2 傷やはれものをいじって悪くする。また、悪くなる。3 過ちや罪・欠点などを取り上げて責める。非難する。4 怪しんで問いただす。
 うしろめたい【後ろめたい】1 自分に悪い点があって、気がとがめる。やましい。2 自分の目が届かず、不安である。心もとない。気がかりだ。3 油断がならない。気が許せない。

 脛(すね)に疵(きず)持つ: 昔犯した悪事などを隠している。自分の身に やましい ところ が ある。
 親の脛を齧(かじ)る: 子が自立できないで、親に養われている。

 すね【脛/臑】 shin. 膝 (ひざ) から くるぶし までの間の部分。はぎ。
----
 図星(ずぼし)を指す: 物事を推察してぴたりと言い当てる。
 隅(すみ)に置けない: その人が意外に経験豊かであったり、才能・知識などがあったりして、あなどれない。
 精(せい)が出る: 懸命に働く。仕事に励む。よく活動する。
----
 堰(せき)を切る: 川の流れが堰を壊して溢れ出る。また転じて、おさえられていた物が、こらえきれずにどっと溢れ出る。
 せき【堰】 dam. 水を取る為、また、水深・流量の調節の為、川の途中や流出口などに設けて流水をせき止める構造物。
----
 席(せき)を蹴(け)る: 怒って勢いよくその場から出て行く。
----
 せけんしらず【世間知らず】経験が浅く、世の中の事情に疎い事。また、その人やそのさま。世間見ず。
 うとい【疎い】1 親しい間柄でない。疎遠だ。2 (「…にうとい」の形で)そのことについての知識や理解が不十分である。3 親しみが持てない。わずらわしく思う。4 不案内である。関心がない。5 愚かである。間が抜けている。
----
 世間を狭くする: 信用を失って、世人との交際範囲を狭くする。肩身を狭くする。
 背(せ)を向ける: 1 後ろを向く。2 無関心な態度をとる。また、そむく。
 前後を忘れる: 興奮したり、酒に酔ったりして、一時、善悪是非の判断が出来なくなる。また、正体がなくなる。前後を失う。前後を忘 (ぼう) ず。
 先手(せんて)を打つ: 1 囲碁や将棋で、相手より先に着手する。2 先に攻撃をしかける。また、起こりそうな事態に備えておく。
----
 底(そこ)が浅い: 人の器量・力量や物事の内容に深みが無い。
 きりょう【器量】1 ある事をするのにふさわしい能力や人徳。2 その人の才徳に対して世間が与える評価。面目。多く、男性について言う。3 顔だち。容貌 (ようぼう) 。多く、女性について言う。4 もののじょうず。名人。
----
 底を突く: 1 蓄えてあった物が無くなる。2 相場が下がり、底値になる。
 底を割る: 1 本心を打ち明ける。腹を割る。2 相場が底値と思われたところからさらに下がる。
 袖(そで)を絞る: 涙でぬれた袖を絞る。ひどく涙を流す事に言う。
 袖を引く: 1 袖を引いて人を誘う。催促する。2 人の袖を引いてそっと注意する。
 算盤(そろばん)が合(あ)う: 1 計算が合う。2 採算がとれる。
----
 太鼓判(たいこばん)を捺(お)す: その人物や品物の質などが絶対によいものであると保証する。太鼓のような判を捺す。
 たいこばん【太鼓判】1 太鼓のように大きな印判。転じて、確実であるという保証。2 江戸時代以前につくられた甲州金の一。表面外周の装飾が太鼓の皮留めの装飾に似ているところから言う。
 たいこ【太鼓】1 打楽器の一。木製・金属製などの胴の両面または片面に皮などを張ったもの。桴 (ばち) や手で打ち鳴らす。
 いんばん【印判】印 (いん) 。印章。
----
 箍(たが)が緩(ゆる)む: 緊張がゆるんだり、年老いたりして、しっかり した ところ が 無くなる。締まりが無くなる。
 たが【箍】竹を割き、編んで輪にしたもの。桶 (おけ) ・樽 (たる) などの外側にはめて締めかためるのに用いる。金属製の物もある。
 さく【裂く/割く】1 ひと続きのものを、強い力を加えて直線的に二つに離す。手で強く引っ張って破る。2 刃物などで切って開く。
----
 高(たか)を括(くく)る: その程度を予測する。大した事は無いと見くびる。
 みくびる【見縊る】軽視する。あなどる。見さげる。
----
 竹を割ったよう: 《竹は一直線に割れるところから》気性のさっぱりしているさま。
 きしょう【気性】生まれつきの性質。気質。きだて。気象。性質がしっかりしているさま。気が強いさま。
----
 出(だ)しに使う: 出しにする。自分の利益の為に利用する。だしに使う。
 だし【出し】(「出汁」とも書く)鰹節 (かつおぶし) などを煮出して作る、うまみのある汁。出し汁。また、その材料となる鰹節・昆布・煮干しなど。

 煮え湯(にえゆ)を飲ます:信用している人を裏切ってひどい目にあわせる。

 脂(あぶら)が乗(の)る: 1 魚や鳥などが季節によって脂肪が増え、味がよくなる。2 調子が出て仕事や勉強がはかどる。
 はかどる【捗る/果取る】仕事が順調にどんどん進む。はかがゆく。進捗 (しんちょく) する。
----
 棚(たな)に上(あ)げる: 知らん顔をして問題にしない。不都合な事には触れずに置く。
 玉(たま)を転がす: 非常に高く美しい声の形容に用いる言葉。
 血が上(のぼ)る: のぼせる。興奮する。逆上する。
 血が騒ぐ: 気持ちが高ぶって、じっとしていられなくなる。心がおどる。
 血も涙もない: 全く人情味がない。冷酷その物である。
 血を分ける: 血族の関係にある
 力を入れる: 一生懸命になって物事をする。熱心に努力する。骨を折る。
 力を落とす: 元気を失う。落胆する。がっかりする。
 力を貸す: 手助けをする。援助する。助力する。
----
 壺(つぼ)に嵌(は)まる: 1 急所をついている。2 見込み通りになる。

 きゅうしょ【急所】1 からだの中で、生命にかかわる大事な所。2 物事の最も大事な所。
 はまる【填まる/嵌まる】1 穴の部分にぴったりとはいる。うまくはいっておさまる。2 うまくあてはまる。3 くぼんだ場所などに落ち込む。4 計略にのせられる。だまされる。5 かかわりあって抜け出せなくなる。また特に、女性の色香におぼれる。
 つぼ【壺】(1)a pot; a jar; a vase.  (2)(鍼灸の)a therapeutic point (3)(急所)the point. 1 胴がふくらみ、口が狭くなった形の容器。陶製・木製・ガラス製などがある。2 ばくちで、采 (さい) を入れて伏せる器。壺皿。3 深くくぼんでいるところ。4 矢を射るときにねらう所。矢壺。5 物事の大事なところ。急所。要所。6 ここと見込んだところ。7 灸 (きゅう) や鍼 (はり) の治療で効果のある、人体の定まった位置。8 三味線・琴などの弦楽器の勘所。
----
 潰(つぶ)しが効(き)く: 《金属製品は、溶かして別の物にする事が出来るところから》それまでの仕事を辞めても、他の仕事が出来る能力がある。
 旋毛(つむじ)を曲(ま)げる: 気分をそこねてわざと逆らい、意地悪くする。
 つむじ【旋毛】毛が渦巻き状に生えているところ。頭頂にある物を言う。毛渦 (もうか) 。つじ。
 面(つら)の皮(かわ)が厚い: 恥を恥とも思わない。ずうずうしい。厚かましい。
 手足(てあし)を伸ばす: ゆっくりと休む。
 手が空(あ)く: 仕事が一段落するなどして暇が出来る。
 手が掛(か)かる: 1 手数を必要とする。世話がやける。2 手でつかんだ状態になる。
----
 手を切る: 関係を絶つ。縁を切る。多く、悪い関係・男女関係を断ち切る場合に言う。
 手が切れる: 1 関係がなくなる。縁が切れる。2 紙幣などの真新しいさまの形容に用いる。
----
 手が付けられない: 処置の施しようが無い。
 手が出ない: 自分の能力ではとりかかる事が出来ない。
 手が届く: 1 能力の範囲内にある。2 細かいところまで配慮がなされる。行き届く。3 もうすぐある年齢・時期に達する。
 手が無い: 1 人手が足りない。2 施すべき手段・方法が無い。
 手が離れる: 1 仕事がかたづいて、自分と関係が無くなる。2 子供が成長して、世話が必要でなくなる。
 手塩(てしお)に掛(か)ける: 自らいろいろと世話をして大切に育てる。
 手玉(てだま)に取る: 手玉をもてあそぶように、人を思い通りに操る。
 もてあそぶ【弄ぶ/玩ぶ/翫ぶ】1 手に持って遊ぶ。手であれこれいじる。2 心の慰みとして愛する。賞翫 (しょうがん) する。3 好き勝手に扱う。楽しむかのように、思いのままに操る。4 人を慰みものにする。なぶる。
 手に汗を握る: 見たり聞いたりしながら、興奮したり緊張したりする。手に汗握る。
 手に負えない: 自分の力では扱いきれない。手に余る。
 手に掛(か)ける: 1 自分で直接行う。2 自分で世話をする。手塩にかける。3 人に処理などを頼む。4 自分の手で人を殺す。
 手に乗る: 1 策略に陥る。2 自分の自由になる。
 手も足も出ない: 施す手段が全く無い。力が及ばずどうしようもない。
 手を打つ: 1 感心したり、思い当たったり、感情が高ぶったりした時に両手を打ち合わせて音をたてる。2 話をまとめる。また、仲直りをする。3 予想される事態に対して必要な処置をとる。
 手を貸す: 労力を貸す。助力する。
 手を染める: 関係をもちはじめる。手をつける。
 手を尽くす: 物事の実現や解決の為に、あらゆる手段を試みる。
----
 てならす【手慣らす/手馴らす】1 手なずける。飼いならす。2 使いならす。
 てなずける【手懐ける】1 動物などを、なつくようにする。2 面倒をよくみるなどして、味方に引き入れる。
 かいならす【飼(い)慣らす/飼い馴らす】1 動物に餌を与えたりして、なつかせる。2 人をこちらの都合のよいように手なずける。
 つかいならす【使い慣らす/使い馴らす】いつも使って、物をその作業などになれさせる。
----
 手を抜く。必要な手間を省く。仕事などを好い加減にする。
 手を広げる: 仕事などの範囲を広くし、規模を大きくする。
 手を焼く: うまく処理出来なくて困る。てこずる。もてあます。
 手を煩(わずら)わす: 他人の世話になる。やっかいになる。
 天狗(てんぐ)になる: いい気になって自慢する。得意になる。うぬぼれる。
 頭角(とうかく)を現(あらわ)す: 才能・技量などが、周囲の人よりも一段とすぐれる。
 峠(とうげ)を越す: 物事の絶頂の時が過ぎる。危ぶまれた時期を過ぎる。
----
 堂(どう)に入(い)る: 学問や技芸がすぐれて、深奥をきわめている。また、技術的に熟練していて、身についている。
 しんおう【深奥】非常に奥が深い事。また、そういうところや、そのさま。深遠。
 ぎげい【技芸/伎芸】1 美術・工芸などの技術。2 歌舞・音曲などの芸能。また、そのわざ。
----
 取り付く島: 頼りとして すがる ところ。取り付き所。多く、あとに打消しの表現を伴って用いる。
 長い目で見る: 現状だけで判断を下さず、気長に将来を見守る。
 鳴(な)かず飛ばず: 将来の活躍に備えて行いを控え、機会を待っているさま。また、何の活躍もしないでいるさま。
 泣きを見る: 泣くような辛い(つらい)目にあう。
 謎を掛(か)ける: 1 なぞなぞの題を出して問いかける。2 遠回しにわからせようとする。
----
 二の足を踏む: 一歩目は進みながら、二歩目はためらって足踏みする。思い切れずに迷う。ためらう。しりごみする。
 しりごみ【尻込み/後込み】1 おじけて、あとじさりすること。2 気後れしてためらう事。ぐずぐずすること。
 あしぶみ【足踏み】1 立ち止まったまま両足で交互に地面や床の同じ所を踏む事。2 物事の進行が止まって、同じような状態が続く事。停滞。
----
 二(に)の句(く)が継(つ)げない: 次に言う言葉が出てこない。あきれたり驚いたりして、次に言うべき言葉を失う。
 にのまい【二の舞】人のあとに出て、そのまねをする事。特に、人のした失敗を繰り返す事。
 睨(にら)みが利(き)く: 他の者を押さえつける威力がある。
 熱が冷める: 熱中する度合いが下がる。
 熱に浮(う)かされる: 1 病気で高熱の為にうわごとを言う。2 前後を忘れて夢中になる。のぼせ上がる。
 うわごと【譫言/囈言】1 高熱などで意識の混濁している人が無意識に口走る言葉。2 筋の通らない放言。たわごと。
 根(ね)に持つ: いつまでも恨みに思って忘れない。
 ねほりはほり【根掘り葉掘り】徹底的に。しつこくこまごまと。
 根も葉もない: 少しの根拠もない。出鱈目(でたらめ)である。
 音を上(あ)げる: 苦しさに耐えられず声を立てる。弱音を吐く。降参する。
 喉が鳴る: 御馳走を目の前にして、ひどく食べたくなる。
 喉から手が出る: 欲しくてたまらない事をたとえて言う。
----
 伸るか反るか(のるかそるか): 成否は天にまかせ、思い切って物事を行う事。いちかばちか。
 一(いち)か八(ばち)か: 結果はどうなろうと、運を天に任せてやってみる事。のるかそるか。
----
 歯が浮く: 1 歯の根が緩む。また、歯が浮き上がるように感じる。2 軽薄な言動に接して、不快な気持ちになる。
 歯が立たない: 1 固くて噛む事が出来ない。2 相手が自分の技量をはるかに超えていて、とても取り組めない。
 白紙に戻す: 白紙(はくし)に返す。それまでの経緯をなかったものとして、元の状態に返す。
 拍車(はくしゃ)を掛(か)ける: 《馬の腹に拍車を当てて速く走らせる意から》物事の進行を一段とはやめる。拍車を加える。
 きしょく【旗色】1 立場。また、態度。2 戦いの形勢。はたいろ。
 鼻が高い: 誇らしい気持ちである。得意である。
 鼻であしらう: 相手の言葉にとりあおうとせず、冷淡に扱う。鼻先であしらう。
 あしらう: 1 応対する。応答する。2 相手を軽んじた扱いをする。みくびって適当に応対する。3 素材や色などをうまく取り合わせる。配合する。
 鼻に掛(か)ける: 自慢する。得意がる。
 鼻に付く: 1 においが鼻につきまとう。2 飽きて嫌になる。また、人の振る舞いなどがうっとうしく感じられる。
 鼻を明かす: 出し抜いてあっと言わせる。
 鼻を折る: おごる心をくじく。得意がっている者をへこませて、恥をかかせる。
 くじく【挫く】1 手足の関節などに無理な力が加わって、関節やその周りを痛める。捻挫 (ねんざ) する。2 勢いをそぎ、弱らせる。おさえる。
 花を持たせる: 人に名誉を譲る。その人を立てて功を譲る。
 羽(はね)を伸ばす: 束縛する物がなくなって、のびのびと自由に振る舞う。
 羽目(はめ)を外す: 興に乗って度を過ごす。馬銜 (はめ) を外された馬が走り回る意からとも。
----
 歯を食い縛る: 悔しさ・苦痛などを歯をかみ合わせて必死にこらえる。
 こらえる【堪える/怺える】1 苦しみなどに、耐えて我慢する。しんぼうする。2 感情などを、抑えて外にあらわさない。3 外から加えられた力にたえる。もちこたえる。4 堪忍する。許す。
----
 腹が据わる: 物事に動揺しなくなる。度胸が据わる。
 どきょう【度胸】物事を恐れない心。気おくれしない精神力。きもったま。
 腹が立つ: 怒らずにはいられない。しゃくに障る。
----
 腹が太い: 度量が大きい。胆力がある。太っ腹である。
 ふとっぱら【太っ腹】1 太った腹。ふとばら。2 度量の大きいこと。大胆で、物事に動じないこと。また、そのさまや、その人。
 たんりょく【胆力】事にあたって、恐れたり、尻ごみしたりしない精神力。ものに動じない気力。きもったま。
----
 腹に据(す)えかねる: 怒りを心中におさめておく事が出来なくなる。我慢が出来ない。
 腹を抱(かか)える: おかしくてたまらず大笑いする。
 腹を探る: それとなく人の意中を探り出そうとする。
 腹を割る: 本心を打ち明ける。隠さずに心の中をさらけ出す。
 腫(は)れ物(もの)に触(さわ)るよう: 機嫌を損じないように気遣い、恐る恐る接するさま。
 引けを取る: 負ける。劣る。
 膝(ひざ)を突き合わせる: 互いの膝が触れあうほど近くに向き合って座る。また、腹蔵なく じっくり話し合う。
 ふくぞう【腹蔵/覆蔵】本心を隠して表に出さない事。
 膝を乗り出す: 前へ進み出る。また、興味を感じて乗り気になる。身を乗り出す。膝を進める。
 膝を交える(まじえる): 親しく同席する。うちとけて語り合う。
----
 肘を張る(ひじをはる): 1 肘を突っ張っていかにも強そうな様子をする。威張る。2 気負う。意地を張る。肩肘 (かたひじ) 張る。
 つっぱる【突っ張る】1㋐ゆるみがなく強くはる。かたくぴんとしている。からだのすじが強くはってかたくなる。㋑自分の意見を曲げずに強く言い張る。言い分をどこまでも押し通そうとして抵抗する。㋒程度が並はずれている。㋓虚勢をはる。また、不良がかった態度をとる。2㋐倒れたりしないように棒などを押し当てる。つっかいをする。㋑腕・脚などに力を入れて伸ばし強く押す。㋒相撲で、平手で相手を交互に突く。
 いばる【威張る】威勢を張って偉そうにする。えばる。
----
 額(ひたい)を集める: 顔を寄せ合って相談する。集まって相談する。鳩首 (きゅうしゅ) する。
 きゅうしゅ【鳩首】《「鳩」は集める意》人々が寄り集まって、額をつきあわせて相談する事。
----
 一泡(ひとあわ)吹かせる: 相手の不意をついたり、予想外の事をやってのけたりして、驚かせうろたえさせる。
 うろたえる【狼狽える】1 不意を打たれ、驚いたり慌てたりして取り乱す。狼狽 (ろうばい) する。2 うろうろと歩く。うろつく。
----
 一旗(ひとはた)揚(あ)げる: 事業を始めて身を起こす。成功を目指して新事業を起こす。
 ひとはだぬぐ【一肌脱ぐ】本気になって他人の為に力を貸す。
 人目(ひとめ)に付(つ)く: 他人が目を向けた時に気づく。目立って見える。
 人目(ひとめ)を忍ぶ(しのぶ): 他人に見られないように心を配る。人に知られないようにする。
----
 人を食う: 人を人とも思わない、ずうずうしい態度や言動をする。
 ずうずうしい【図図しい】恥を知らない。厚かましい。
----
 火に油を注ぐ: 勢いの盛んな物にさらに勢いを加えるような事をする例え。薪 (たきぎ) に油を添える。
 火の消えたよう: 活気を失って寂しくなるさま。
 ひのくるま【火の車】1 「火車 (かしゃ) 」を訓読みにした語。2 経済状態が極めて苦しい事。
 日(ひ)の目を見る: それまで埋もれていた物が世に知られるようになる。また、長い間不遇だった者が世に認められるようになる。
 蓋(ふた)を開(あ)ける: 1 物事を始める。また、物事の実情・結果などを見る。2 劇場などが開場する。特に、芝居で、その日の狂言を始めるのに言う。
 筆(ふで)が立つ: 文章が上手である。
 ふでをおく【筆を擱く】文章を書き終わる。擱筆(かくひつ)する。また、文筆家が書くのをやめる。
 懐(ふところ)が寒い: 所持金が少ない。懐が寂しい。
 懐(ふところ)を肥やす: 不当の利益を得る。私腹を肥やす。懐を暖める。
 腑(ふ)に落ちない: 納得がいかない。合点がいかない。
 弁(べん)が立つ: 話し方がうまい。雄弁である。
 棒(ぼう)に振る: それまで積み重ねてきた物を無にしてしまう。
 臍(ほぞ)を固(かた)める: 決意を固める。覚悟を決める。
 臍(ほぞ)を噬(か)む: 後悔する。すでにどうにもならなくなった事を悔やむ。
 骨が折れる: 労力がいる。困難である。
 骨を惜しむ: 労苦を嫌って怠ける。骨を盗む。
 本腰(ほんごし)を入れる: 本気になる。真剣になって取り組む。本腰を据える。
 ほんね【本音】1 本来の音色。本当の音色。2 本心から言う言葉。「―が出る」「―を吐く」
 魔(ま)が差す: 悪魔が心に入り込んだように、一瞬判断や行動を誤る。出来心を起こす。
 枕(まくら)を高くする: 安心して寝る。また、安心して暮らす。
 眉(まゆ)に唾(つば)を塗(ぬ)る: だまされないように用心する。眉に唾をつける。
----
 丸(まる)く収(おさ)める: もめ事を円満に解決する。争いをさけ穏便にすませる。
 おんびん【穏便】1 物事をかど立てずおだやかに行うこと。また、そのさま。2 手軽なこと。便利なこと。また、そのさま。
----
 水に流す: 過去のいざこざなどを、すべて無かった事にする。
 いざこざ: もめごと。争いごと。ごたごた。
----
 水を打ったよう: その場にいる大勢の人々が静まりかえるさま。
 水をさす: 1 水を加えて薄くする。2 仲のいい者同士や、うまく進行している事などに、わきから邪魔をする。
 身につまされる: 他人の不幸などが、自分の境遇・立場と思い合わさって切実に感じられる。
 耳が痛い: 他人の言葉が自分の弱点をついていて、聞くのがつらい。
 耳が早い: 物音や世間の噂などを聞きつけるのが早い。
----
 耳に胼胝(たこ)が出来る: 同じ事を何度も聞かされて、嫌になる。
 たこ【胼胝/胝】繰り返し圧迫を受けた皮膚の部分が角質化し厚くなったもの。骨の出っぱったところにできやすい。ペンだこや座りだこ、肘 (ひじ) だこなど。べんち。
----
 耳を澄ます: 聞こうとして注意を集中する。耳をそばだてる。
 そばだてる: 1 一方の端を高くする。2㋐耳や目の注意力をそのほうへ集中させる。㋑枕などから頭を持ち上げて聞き耳をたてる。3 高くそびえたたせる。
----
 脈(みゃく)がない: 1 脈拍が途絶えている。死んでいる。2 見込みがない。希望がもてない。
 身を粉にする: 労力を惜しまず一心に仕事をする。
 胸が騒ぐ: 不安や期待などで心が落ち着かない思いがする。胸騒ぎがする。
 胸がすく: 心が晴れやかになる。すっとする。
 胸を撫で下ろす: 心配事が解決してほっとする。安心する。
 目が利(き)く: 良し悪しを見分ける能力を持っている。鑑識眼がある。
----
 目が眩(くら)む: 1 目まいがする。2 強い光線などの為に、一時的に視力を失う。3 心を奪われて判断力が無くなる。
 目が回る: 1 めまいがする。目がくらむ。2 非常に忙しい様子の形容。
 めまい【目眩】目が回ったり、くらんだりすること。回転・昇降・傾斜などを感じるものは平衡感覚の異常により、立ちくらみのものは血行障害により起こる。げんうん。
 くらむ【暗む/眩む/晦む】1 暗くなる。㋐強い光を受けて、一時的に目が見えなくなる。㋑過度の刺激を受けたり、疲労から、目が回る。めまいがする。㋒ある物事に心を奪われて、よしあしの判断ができなくなる。暗くする。また、くらます。隠す。
----
 目が覚める: 1 眠りから覚める。2 迷いが去り、正しい姿に立ち返る。
 目が無い: 1 夢中になって、思慮分別をなくすほど好きである。2 物事の良し悪しを識別する力が無い。
 目に余る: 1 程度がひどくて黙って見ていられないほどである。2 数が多くて一目で見渡せないほどである。
 横車(よこぐるま)を押す: 道理に合わない事を無理に押し通す。横に車を押す。
----
 埒(らち)が明(あ)く: 物事に決まりが付く。片が付く。
 らち【埒】1 馬場の周囲に巡らした柵。2 物の周囲に、また仕切りとして設けた柵。駅の改札口付近の柵など。3 物事の区切り。また、限界。
----
 路頭(ろとう)に迷う: 生活の道をなくし、住む家もなく、ひどく困る。
----
 罠(わな)に掛(か)かる: 1 動物や鳥などが罠にひっかかる。2 他人の計略にはまってだまされる。
 わな【罠/羂/輪奈】1 縄や竹などを輪の形にして、その中に入った鳥や獣を締めて生けどりにする仕掛け。転じて、網や落とし穴など、広く鳥獣を捕らえる仕掛けを言う。2 人をだまして陥れる為の計略。3 (輪奈)ひもなどを輪状にしたもの。
----
 輪(わ)を掛(か)ける: 程度をさらにはなはだしくする。

Monday, September 7, 2015

What is the difference between が and は?

What is the difference between が and は?

This question gets asked again and again, and what is worse, nobody seems to be able to come up with a simple, good answer.

これは本だ。(kore wa hon da) This is a book.
これが本だ。(kore ga hon da) This one is the book.

は is used to make a flat statement, without emphasis.
が is used to put emphasis in the preceding word.

それは何ですか? (sore wa nan desu ka) What is that?
これは本だ。(kore wa hon da) This is a book.

どれが本ですか?(dore ga hon desu ka)? Which one is the book?
これが本だ。(kore ga hon da) This one is the book.

They are not interchangeable, they have different meanings.
は and が often indicate the subject of the sentence, but not always.
That is probably the source of all confusion.
Maybe it is better to think that they have nothing to do with the subject.

は usually indicates the topic of the sentence.
The topic of the sentence is what the sentence is talking about, which is not necessarily the subject.
Let's see an example:

コーヒーは毎日飲んでいます。kōhī wa mainichi nonde imasu.
Speaking of coffee, I drink it every day.

When I say "コーヒーは", it means that I am going to talk about coffee.
As long as I don't change the topic, all subsequent sentences will all be about coffee. But coffee may not necessarily be the subject of the sentence.

Speaking of coffee,
I drink it every day
I love it,
I think it is delicious.

コーヒーは (kōhī wa)
毎日飲んでいますし、 (mainichi nonde imasu shi)
大好きだし、 (dai suki da shi)
とても美味しいと思います。 (totemo oshii to omoimasu)

Coffee is not the subject of the sentence. But all sentences after コーヒーは talk about coffee. Coffee is the topic of the sentences.
The subject is the pronoun "I" which can be omitted because it is obvious who the subject is.

Another example:

Speaking of Mr. Tanaka,
his house is tiny
but his dog is enormous.

田中さんは (Tanaka san wa)
家がとても小さいけど、 (uchi ga totemo chiisai kedo)
犬が凄く大きい。 (inu ga sugoku ookii)

Mr. Tanaka is neither the subject nor object of the sentences. But we are talking about his house and his dog, so he is the topic of the sentences.
The particle は has nothing to do with the subject or object of the sentence.

Both sentences below are acceptable:
田中さんの犬が大きい。(Tanaka san no inu ga ookii) Mr. Tanaka's dog is big.
田中さんは犬が大きい。 (Tanaka san wa inu ga ookii) Speaking of Mr. Tanaka, his dog is big.

Tuesday, July 30, 2013

hiragana katakana

Download then print out the following PDF files. These files tell you how to write hiragana and katakana.
happylilac.net/matome-50hiragana-a-no.pdf
happylilac.net/matome-50hiragana-ha-nn.pdf
happylilac.net/matome-50katakana-a-no.pdf
happylilac.net/matome-50katakana-ha-nn.pdf

To know how to pronounce see the following videos:
https://youtu.be/PAfi3D9K7lk
https://youtu.be/8zfBMDNkJuI
https://youtu.be/w7aTYQywX7Y

https://youtu.be/5hYz3Kn08Oo
https://youtu.be/jlxNQ0G-YhY
https://youtu.be/e4SXFcNcomQ
https://youtu.be/FvEs8sOFlpQ
https://youtu.be/Wewz9QDOYhw

http://commons.wikimedia.org/wiki/Category:Hiragana_stroke_order
http://commons.wikimedia.org/wiki/Category:Animations_of_katakana


a i u e o
ka ki ku ke ko
sa shi su se so
ta chi tsu te to
na ni nu ne no
は haひ hiふ fuへ heほ ho
ま maみ miむ muめ meも mo
や yaゆ yuよ yo
ら raり riる ruれ reろ ro
わ waを wo
ん n

ば baび biぶ buべ beぼ bo
ぱ paぴ piぷ puぺ peぽ po
が gaぎ giぐ guげ geご go
ざ zaじ jiず zuぜ zeぞ zo
だ daぢ diづ zuで deど do
きゃ kyaきゅ kyuきょ kyo
ぎゃ gyaぎゅ gyuぎょ gyo
りゃ ryaりゅ ryuりょ ryo

Japanese Phrasebook

HOME




Phrasebook

お早うございます (Ohayōgozaimasu) Good Morning.
こんにちは (Konnichiwa) Good Afternoon.
こんばんは (Konbanwa) Good Evening.
お休みなさい (Oyasuminasai) Good night.

----------
頂きます。 (Itadakimasu) Greeting before eating.
御馳走様。 (Gochisōsama)Greeting after eating.

----------
行って来ます。(Ittekimasu) Greeting upon leaving a place.
行ってらっしゃい。 (Itte rasshai) Greeting to someone who is leaving.
さようなら。(Sayōnara)  Good-bye.
只今。(Tadaima) I am home!
お帰りなさい。(Okaerinasai) Welcome back.

----------
済みません。 (Sumimasen) Sorry, excuse me.
御免なさい。 (Gomennasai) I am sorry.
申し訳ありません。(Mōshiwake arimasen) Forgive me.

----------
有難う。 (Arigatō) Thank you. (informal)
有難うございます。 (Arigatō gozaimasu) Thank you (formal).
どうも有難うございました。(Dōmo arigatō gozaimashita) Thank you (polite).
どう致しまして。(Dōitashimashite) You are welcome.

御苦労様。 (Gokurōsama)
Thank you for your trouble (boss to an employee).

御疲れ様。 (Otsukaresama)
Thank you for your trouble  (employee to boss).

御先に失礼します。 (Osaki ni shitsurei shimasu)
Literally: sorry for leaving earlier.

御邪魔します。 (Ojama shimasu)
excuse me (when entering and leaving a house)

はじめまして。(Hajimemashite)
Used when meeting a person for the first time.

宜しくお願いします。(Yoroshiku onegai shimasu)
expression of good-will and future cooperation

お願いします。(Onegai shimasu) Please.
ようこそ。 (Yōkoso) Welcome.
いらっしゃいませ。 (Irasshaimase)  Come in. (said to a customer)

----------------
AT THE RESTAURANT

レストラン (Resutoran) Restaurant.
店 (Mise) Shop.
店鋪 (Tenpo) Shop.

食堂 (Shokudō) Dining room.
食事 (Shokuji) Meal.
テイクアウト (Teikuauto) Takeout.
配達 (Haitatsu) Delivery.
料理 (Ryōri)  Cooking; cuisine.
価格 (Kakaku) Price.
メニュー (Menyū)  Menu.
温かい料理 (Atatakai ryōri) Hot meal.
冷たい料理 (Tsumetai ryōri) Cold meal.

料理を注文する (Ryōri o chūmon suru) To order a meal.
勘定を支払う。 (Kanjō o harau) To pay the bill.
菓子を販売する (Kashi o hanbai suru) To sell candies.

金 (Kane) Money.

デザート (Dezāto) Dessert.
スープ (Sūpu) Soup.
魚 (Sakana) Fish.
肉 (Niku) Meat.

客 (Kyaku) Customer.

お客様を案内する。(Okyakusama o annai suru)
To guide the customer.

テーブル (Tēburu) Table.

洋食 (Yōshoku) Western food
和食 (Washoku) Japanese food.

朝食 (Chōshoku) Breakfast.
昼食 (Chūshoku) Lunch.
夕食 (Yūshoku)  Dinner.

高価な料理店 (Kōka na ryōriten) Expensive restaurant.

ウェイター (Ueitā) Waiter.

シーフードレストラン (Shī fūdo resutoran) Sea food restaurant.
ベジタリアンレストラン (Bejitarian resutoran) Vegetarian restaurant.
エスニックレストラン (Esunikku resutoran)  Ethnic restaurant.
中華料理店 (Chūka ryōriten) Chinese restaurant.
フランス料理店 (Furansu ryōriten) French restaurant.
ファミリーレストラン (Famirī resutoran)  Family restaurant.
喫茶店 (kissaten) cafe
カフェ (kafe) cafe

麺類 (Menrui) Noodles.
カレーライス (Karē raisu) Curry rice.
丼物 (Donburi mono) A bowl of rice topped with meat, chicken, etc.
定食 (Teishoku) A set meal.

バー (Bā) Bar.
アルコール (Arukōru) Alcohol.
ビール (Bīru) Beer.
ワイン (Wain) Wine.
酒を飲む。(sake o nomu) to drink alcohol.

食品 (shokuhin) food item.

----------
AT THE POLICE

警察 (keisatsu) police.

警察官 (keisatsukan)  policeman.
警官 (keikan) policeman.
御巡りさん (omawarisan) policeman.
刑事 (keiji) a (police) detective.

パトロールカー (patorōru kā)  a police (patrol) car.
犯罪 (hanzai) crime.
被疑者 (higisha) suspect.
容疑者 (yōgisha) suspect.
無罪 (muzai) innocent.
目撃者 (mokugekisha) eyewitness.

逮捕 (taiho) arrest.
交番 (kōban) police box.
犯罪の予防 (hanzai no yobō) prevention of crime.
犯人の逮捕 (hannin no taiho) arrest of the criminal.

市民 (shimin)  resident of a city.
県民 (kenmin) resident of a prefecture.
国民 (kokumin) resident of a country.

空き巣 (akisu) 1 Nest without a bird. 2 House with no people.
法律 (hōritsu) law.
泥棒 (dorobō) thief.

盗む (nusumu) steal.
泥棒に盗まれた。(dorobō ni nusumareta) I was robbed by a thief.

襲う (osou) attack.
男に襲われた。(otoko ni osowareta) I was attacked by a man.

助ける (tasukeru) save, rescue.
助けて下さい。(tasukete kudasai) Please save me.

警察に通報する。(keisatsu ni tsūhō suru) Report to the police.
警察を呼ぶ (keisatsu o yobu) to call the police.

事故を警察に知らせる。(jiko o keisatsu ni shiraseru) report an accident to the police.

拳銃 (kenjū) a pistol, a (hand) gun.
捜査 (sōsa) a criminal investigation.
武器 (buki) weapon.

トイレは何処ですか。(toire wa doko desuka)
Where is the toilet?

バス停留所は何処ですか。(basu teiryūjo wa doko desuka)
Where is the bus stop?

郵便局を探しています。(yūbinkyoku o sagashiteimasu)
I am looking for the post office.

この近くにホテルありますか。 (kono chikaku ni hoteru arimasuka)
Is there a hotel nearby?

---------
ON THE PHONE

もしもし? (moshi moshi) Hello.

失礼致します。(shitsurei itashimasu)
Excuse me. Pardon me. (very important! Used to end the call)

はい (hai) yes.

スズキ会社でございます。(Suzuki kaisha de gozaimasu)
This is Suzuki Corporation.

恐れ入りますが (osore irimasu ga) I am very sorry but...

お名前をお聞かせ頂けますでしょうか?(onamae o okikasete itadakemasu deshōka)
Could you say your name?

いつもお世話になっております。(itsumo osewa ni natte orimasu)
Thank you very much for your continuous support.

少々お待ち下さい。(shōshō omachi kudasai)
Please wait a moment.

お待たせいたしました。(omatase itashimashita)
Sorry for making you wait.

さようでございますか。(sayō de gozaimasuka)
Really? Is that so?

申し訳ございません。(mōshi wake gozaimasen)
I am terribly sorry.

かしこまりました。(kashikomarimashita)
Yes, sir, I understand.

申し訳ございません、あいにく田中は席を外しております。
(mōshi wake gozaimasen. Ainiku Tanaka wa seki o hazushite orimasu)
I am terribly sorry. Unfortunately Mr. Tanaka is not here right now.

3時には戻る予定です。(san ji ni wa modoru yotei desu)
He is supposed to be back at 3 o'clock.

まもなく戻ります。(mamonaku modorimasu)
He will be back soon.

戻りましたら、こちらから連絡を差し上げるように致しましょうか。
(modorimashitara, kochira kara renraku o sashiageru yōni itashimashōka)
When he is back, would you like us to call you?

こちらから (kochira kara) From here.

連絡を差し上げる (renraku o sashiageru)
To give a call.

念の為 (nen no tame) Just to be sure.

もう一度 (mō ichido) One more time.

お名前とご連絡先を伺ってもよろしいでしょうか。(onamae to gorenraku saki o ukagatte mo yoroshii deshōka)
Can I ask your name and phone number?

わたくし、佐藤が承りました。(watakushi, Satō ga uketamawarimashita)
My name is Satō, I am the one who received your call.

失礼致します。(shitsurei itashimasu)
Excuse me. Pardon me. (very important! Used to end the call)

るすばんでんわ【留守番電話】 an answering [a telephone answering] machine
なのる【名乗る】 to introduce oneself.
ないせん【内線】indoor wiring, extension
でんごん【伝言】 a message; word
ようけん【用件】 business, matter, subject.
じゅわき【受話器】a (telephone) receiver; a handset
かけなおす【掛け直す】 to call back

-------
久し振り (hisashiburi) long time no see!
よかった (yokatta)  That is good! What a relief!
またね(mata ne) See you!

全く (mattaku) indeed, really! (to express annoyance)
何をやっているのだよ?(nani o yatte iru no da yo) what are you doing?
何やってんだよ?(nani yattenda yo) what are you doing? (very rude)
何言っているの?(nani itte iru no) What are you saying? (very rude)

寝坊しました。(nebō shimashita) I woke up late.
危ない (abunai) Look out! It is dangerous!
と言う訳で (to iu wake de) in other words, because of that, for that reason

待ってよ (matte yo) wait for me!
早く (hayaku) Hurry up!
さてと (sate to) So! By the way! (used to change the subject and start talking about something more important)
何をしようか (nani o shiyō ka) What shall we do?
あれ?変ね... (are? hen ne...) What? That is weird....
一体、 どうしたの?(ittai dō shita no) What on earth happened to you?
気のせいだったみたい。(ki no sei datta mitai) I think it was just my imagination.
どういうつもりなの?(do iu tsumori na no) What the hell are you trying to do?
それは大変だ (sore wa taihen da) That is terrible!
嫌よ (iya yo) Absolutely not!
知っているよ (shitte iru yo) I know!
どうぞ、こちらへ (dōzo kochira e) This way, please.
随分安いのね(zuibun yasui no ne) That is quite cheap!
お願いだから、早く行って (onegai dakara, hayaku itte) I beg you, go fast please!
よし、これで大丈夫だ (yoshi, korede daijōbu da) All right, then! Things seem to be fine now!
ね、見てよ (ne, mite yo) Hey, look at that!
こうしよう (kō shiyō) Let's do it like this!
めでたし、めでたし (medetashi medetashi) All is well that ends well!
初めて聞いた (hajimete kiita) That is first time I heard of such a thing!
いいの、いいの!遠慮しないで!(ii no, ii no! enryo shinai de) That is allright, that is allright! Don't worry about it!
若しかして (moshikashite) perhaps, possibly, by any chance.
上手ね!(jōzu ne)  That is very good! You are so smart! You are so talented!
そんなことないです (sonna koto nai desu) Absolutely not!
嘘 (uso) That is a lie! I can't believe it!
頑張って (ganbatte) Do your best! Good luck!

Monday, July 29, 2013

Japanese Basic Vocabulary

**************
VERBS

書く (kaku) write
読む (yomu) read

言う(iu) say
聞く (kiku) hear
見る (miru) see, look

買う (kau) buy
売る (uru) sell

貸す (kasu) lend
借りる (kariru) borrow

話す (hanasu) talk
帰る (kaeru) go back
隠す (kakusu) hide

開ける (akeru) open
閉める (shimeru) close

使う (tsukau) use

盗む (nusumu) steal

働く (hataraku) work
休む (yasumu) rest

動く (ugoku) move
止まる (tomaru) stop

寝る (neru) lie down
眠る (nemuru) sleep

起きる (okiru) wake up, get up
起こす (okosu) raise

座る (suwaru) sit down
立つ (tatsu) stand up
跳ぶ (tobu) jump
歌う (utau) sing
踊る (odoru) dance

食べる (taberu) eat
飲む (nomu) drink
噛む (kamu) bite, chew

持つ (motsu) have, hold
取る (toru) take, have
触る (sawaru) touch, feel
押す (osu) push
引く (hiku) pull
回す (mawasu) turn, rotate
入れる (ireru) put sth into
出す(dasu) take sth out of
投げる (nageru) throw
外す (hazusu) take off, remove
当てる (ateru) hit, expose, apply
掴む (tsukamu) catch, hold of,
放す (hanasu) let go
打つ (utsu) strike, hit
叩く (tataku) beat, knock
殴る (naguru) hit, strike
落とす (otosu) drop
掛ける (kakeru) hang
指す (sasu) point to
蹴る (keru) kick
乗る (noru) get into a vehicle
動かす (ugokasu) move sth
止める (tomeru) stop sth
跳ねる (haneru) jump

壊す (kowasu)  break; destroy;
作る (tsukuru) make

直す, 治す (naosu)

消す (kesu) put out
無くす (nakusu) lose
拾う (hirou) pick up
折る (oru) fold
曲げる (mageru)  bend
切る (kiru) cut
千切る (chigiru) tear  to pieces
刻む (kizamu) cut into fine pieces
付ける (tsukeru) fasten to
つなぐ (tsunagu) tie, faste
混ぜる (mazeru) mix
分ける (wakeru) divide
冷やす (hiyasu) chill
温める (atatameru) warm up
固める (katameru) make hard
溶かす (tokasu) dissolve
塗る (nuru) paint
乾かす (kawakasu) dry
向ける (mukeru) turn
増やす (fuyasu) increase sth
減らす (herasu) reduce sth
始める (hajimeru) begin sth
終える (oeru) finish sth
急ぐ (isogu) hurry
守る (mamoru) defend
埋める (umeru) bury
奉る (tatematsuru) present
妨げる (samatageru) disturb
培う (tsuchikau) raise
宿す (yadosu) be pregnant

知る (shiru) know
考える (kangaeru) think

覚える (oboeru) remember
忘れる (wasureru) forget

思う (omou) think
感じる (kanjiru) feel
悲しむ, 哀しむ (kanashimu) feel sad
泣く (naku) cry
笑う (warau) laugh
怒る (okoru) get angry
褒める (homeru) praise
喜ぶ (yorokobu) be glad
慰める (nagusameru)  console
飽きる (akiru) lose interest
驚く (odoroku) be surprised

行く (iku) go
来る (kuru) come

入る(hairu, iru) enter
出る(deru) go out

進む(susumu)  advance
戻る(modoru) return

歩く (aruku) walk
走る (hashiru) run
飛ぶ (tobu) fly
泳ぐ (oyogu) swim

送る (okuru) send
届く (todoku) reach, arrive

贈る (okuru) give

空く (suku) get empty
混む (komu)  be crowded;

要る (iru) want
覚める (sameru) awaken
乾く (kawaku) dry
乱す (midasu) disturb
乱れる (midareru) fall into disorder
仕える (tsukaeru) serve
備わる (sonawaru) be furnished
優れる (sugureru) excel
冷える (hieru) get cold
冷める (sameru) get cold
向く (muku) turn
倒れる (taoreru) fall down
固まる (katamaru) harden
埋まる (umaru) be buried
増す (masu) increase
増える (fueru) increase
外れる (hazureru) to come off

太る (futoru) grow fat
痩せる (yaseru) lose weight

始まる (hajimaru) begin
終わる (owaru) be over

決める (kimeru) decide
宿る (yadoru) dwell; live

愛する (ai) love
恋する (koi) fall in love with
勉強する (benkyō) study
我慢する (gaman) bear, endure
利用する (riyō) use
結婚する (kekkon) marry
離婚する (rikon) divorce
掃除する (sōji) clean
喧嘩する (kenka)  fight
研究する (kenkyū) research
買物する (kaimono) go shopping
解決する (kaiketsu) solve
上達する (jōtatsu) advance
運転する (unten) drive
自慢する (jiman) boast
邪魔する (jama) obstruct
心配する (shinpai) worry
挨拶する (aisatsu) greet
悪化する (akka) get worse
案内する (annai) guide
安心する (anshin) feel safe
安定する (antei)  stabilize
ぼんやりする (bonyari) be absent-minded
募集する (boshū) recruit, raise
文通する (buntsū) correspond with
注文する (chūmon)  order
旅行する (ryokō) travel
注意する (chūi)  pay attention
失敗する (shippai) fail
理解する (rikai) understand

**************
some counters

一日 (tsuitachi) 1st day of the month
一日 (ichinichi) 1 day
二日 (futsuka) 2nd day or 2 days
三日 (mikka) 3rd day or 3 days
四日 (yokka)
五日 (itsuka)
六日 (muika)
七日 (nanoka)
八日 (yōka)
九日 (kokonoka)
十日 (tooka)
二十日 (hatsuka)

All other days are pronounced as 十一日 (jūichi nichi), the number in on-yomi followed by "nichi".

There seems to be a discussion on how to pronounce the following:
十四日 jūyokka or jūyon nichi?
二十四日 nijūyokka or nijūyon nichi?

**************
LANGUAGES

日本語 (nihongo) Japanese
英語 (eigo) English
中国語 (chūgoku) Chinese
アラビア語 (arabiago) Arabian
ドイツ語  (doitsugo) German
スペイン語  (supeingo) Spanish
フランス語  (furansugo) French
国語 (kokugo) Japanese

**************
気体 (kitai) gas
液体 (ekitai) liquid
固体 (kotai)  solid
水 (mizu) water
湯 (yu) hot water
氷 (koori) ice
湯気 (yuge) steam
火 (hi) fire
ガス (gasu) gas
空気 (kūki) air
土 (tsuchi) soil
金属 (kinzoku) metal
鉄 (tetsu) iron
銅 (dō) copper
金 (kin) gold
銀 (gin) silver
鉛 (namari) lead
ステンレス (sutenresu) stainless steel
泥 (doro) mud
煙 (kemuri) smoke


**************
朝食 (chōshoku) breakfast
昼食 (chūshoku) lunch
夕食(yūshoku) dinner

朝御飯 (asagohan) breakfast
昼御飯 (hirugohan) lunch
晩御飯 (bangohan) dinner

御飯 (gohan)  boiled rice, meal (honorific)
味噌 (miso) fermented soybean paste
味噌汁 (misoshiru) miso soup
惣菜 (sōzai) side dish
御数, 御菜 (okazu) side dish
料理 (ryōri) cooking; cuisine
卵焼き (tamagoyaki) omelet
目玉焼き (medamayaki) a fried egg; a sunny-side up
焼き魚 (yakizakana) a grilled [broiled] fish
デザート (dezāto) dessert
サンドイッチ (sandoitchi) sandwich
御八つ(oyatsu) a snack; refreshments
間食 (kanshoku) snack

**************
症状 (shōjō) symptom
健康 (kenkō) health
病気 (byōki) disease
頭痛 (zutsū) headache
発熱 (hatsunetsu) fever
炎症 (enshō) inflammation
風邪 (kaze) cold
怪我 (kega) injury
腹痛 (fukutsū) stomachache
便秘 (benpi) constipation
下痢 (geri) diarrhea
傷 (kizu) wound

**************
感情(kanjō) emotion

嬉しい(ureshii) glad
悲しい(kanashii) sad
寂しい, 淋しい(sabishii) lonely
怖い, 恐い(kowai) frightening
痛い(itai) painful
痒い(kayui) itchy
臭い(kusai) stinks
辛い(tsurai) merciless
嘆かわしい(nagekawashii) deplorable
忌まわしい(imawashii) disgusting
恐ろしい, 怖ろしい (osoroshii) terrible
恥ずかしい (hazukashii) embarrassed
恋しい (koishii) beloved
悔しい (kuyashii) regrettable
恨めしい (urameshii) reproachful
懐かしい (natsukashii) dear, fond, homesick
疎い (utoi)  knows little of
憎らしい (nikurashii) hateful
楽しい, 愉しい (tanoshii) pleasant
欲しい (hoshii) want
汚らわしい (kegarawashii) dirty
狂おしい (kuruoshii) mad
甚だしい (hanahadashii) intense, blatant
苦しい (kurushii) painful
快い (kokoroyoi) pleasant
憎い, 悪い (nikui) hateful
眠い (nemui) sleepy
痛ましい (itamashii) pitiful
疎ましい (utomashii) repugnant

**************
COLORS

色 (iro) color
白い (shiroi) white
黒い (kuroi) black
赤い (akai) red
青い (aoi)  blue
黄色い (kiiroi) yelllow
緑 (midori) green
紫色 (murasakiiro) purple
ピンク (pinku) pink
茶色 (chairo) brown

**************
東 (higashi) east
西 (nishi) west
南 (minami) south
北 (kita) north

右 (migi) right
左 (hidari) left
左右 (sayū) right and left

上(ue) up, top
下 (shita) down,below
上下 (jōge) up and down

前(mae) front
後(ushiro) back
前後 (zengo) the front and the rear

斜め(naname) diagonal
手前(temae) close to oneself
奥(oku)  inner part
中(naka) inside

内(uchi) inside
外(soto) outside

真中 (manaka) center
中央 (chūō) center
端 (hashi) edge
脇 (waki) side

幅 (haba) width
高さ (takasa) height
奥行き (okuyuki) depth

**************
ADJECTIVES

多い (ooi) many, a lot
少ない(sukunai) few

長い, 永い (nagai) long
短い (mijikai) short

良い, 善い (yoi, ii) good
悪い (warui) bad

高い (takai) high, tall
低い (hikui) low, short

高い (takai) expensive
安い (yasui) cheap

大きい (ookii) big, large
小さい (chiisai) small

太い (futoi) thick (for long objects)
細い (hosoi) thin

厚い (atsui) thick (for flat objects)
薄い (usui) thin

古い (furui) old
新しい (atarashii) new

若い (wakai) young

軽い (karui) light
重い (omoi) heavy

易しい (yasashii) easy
難しい (muzukashii) difficult

優しい (yasashii) gentle
厳しい (kibishii) strict

柔らかい, 軟らかい (yawarakai)  soft
硬い, 堅い, 固い, 難い (katai)  hard

熱い (atsui) hot
冷たい (tsumetai) cold

暑い (atsui) hot
寒い (samui) cold
涼しい (suzushii) pleasantly cool
蒸し暑い (mushiatsui) hot and humid

美味しい (oishii) delicious
旨い (umai) delicious
不味い (mazui) bad taste
甘い (amai) sweet
辛い (karai) spicy
塩辛い (shiokarai) salty
苦い (nigai) bitter
渋い (shibui) astringent
酸っぱい (suppai) sour

久しい (hisashii) long time
乏しい, 欠しい (toboshii) scarce

卑しい (iyashii) vulgar
恭しい (uyauyashii) respectful

忙しい (isogashii) busy

怪しい, 妖しい (ayashii) strange, suspicious
惜しい (oshii)

慌ただしい, 遽しい (awatadashii) busy
正しい (tadashii) correct

激しい (hageshii) intense, severr
珍しい (mezurashii) rare
等しい (hitoshii) equal
紛らわしい (magirawashii) confusing

美しい (utsukushii) beautiful
麗しい (uruwashii) beautiful
芳しい (kanbashii) fragrant
醜い, 見難い (minikui) ugly

著しい (ichijirushii) remarkable
親しい (shitashii) close, friendly
詳しい (kuwashii) detailed
貧しい (mazushii) poor
険しい (kewashii)  steep
頼もしい (tanomoshii) reliable

丸い, 円い (marui) round
無い, 亡い (nai) non-existent
偉い, 豪い (erai) admirable
幼い (osanai) young

尊い (tōtoi) noble

広い (hiroi) wide
狭い (semai) narrow

強い (tsuyoi) strong
弱い (yowai) weak

早い (hayai) early
遅い (osoi) late, slow

速い (hayai) fast

暗い (kurai) dark
明るい(akarui) bright

浅い (asai) shallow
深い (fukai) deep

清い (kiyoi) clean
綺麗 (kirei) clean
汚い (kitanai) dirty

潔い (isagiyoi) frank; open-hearted

濃い (koi) dark , heavy , thick
淡い (awai) light

煙い (kemui) smoky

荒い (arai) violent, rough
細かい (komakai) small, fine

きつい(kitsui) tight, severe, strict
緩い (yurui) loose

賢い (kashikoi) wise; clever; intelligent;

近い (chikai) near; close
遠い (tooi) distant , far

鈍い (nibui) dull, blunt
鋭い (surudoi) sharp, pointed

浅ましい (asamashii) despicable
とんでもない(tondemonai) impossible, outrageous
有り難い (arigatai) fortunate
勇ましい (isamashii) brave; courageous; gallant

**************
道具 (dōgu) tool
釘 (kugi) nail
紐 (himo) string
縄 (nawa) rope
袋 (fukuro) bag

鞄 (kaban) briefcase, backpack,handbag
バッグ (baggu) handbag,purse
傘 (kasa) umbrella
鍵 (kagi) key

彫刻 (chōkoku) sculpture

鋏 (hasami) scissors
爪切り(tsumekiri) nail clippers

**************
家具 (kagu) furniture
机 (tsukue) desk
食卓 (shokutaku) dining table
テーブル (tēburu) table
椅子 (isu) chair

畳 (tatami)
カーペット (kāpetto) carpet
フローリング (furōringu) flooring

箪笥 (tansu) a chest of drawers; a wardrobe
クローゼット (kurōzetto) closet
本棚 (hondana) bookshelf

枕 (makura) pillow
布団 (futon) futon
毛布 (mōfu) blanket
ベッド (beddo) bed
マットレス (mattoresu) mattress
パジャマ (pajama) pajamas
夢 (yume) dream
悪夢 (akumu) nightmare

電気 (denki) an electric light
電灯 (dentō) an electric light
カーテン (kāten) curtain
襖 (fusuma) thick sliding door
障子 (shōji) a paper sliding door


**************
HOUSE

住居 (jūkyo) a house; a residence; a home
住まい (sumai) family house, a residence, a home;
家 (ie) house
アパート (apāto) apartment
マンション (manshon) apartment
屋根 (yane) roof
天井(tenjō) ceiling
瓦 (kawara)  roof tile
壁 (kabe) wall
柱 (hashira)  column, pillar, post
床 (yuka) floor
床 (toko) bed
エレベーター (erebētā) elevator
エスカレーター (esukarētā) escalator
戸 (to) door
ドア (doa) door
窓 (mado) window
玄関 (genkan) entrance, front door
廊下 (rōka) corridor
部屋 (heya) room
居間 (ima) living room
リビング (ribingu) living room
ダイニングルーム (dainingu rūmu) dining room
台所 (daidokoro) kitchen
キッチン (kitchin) kitchen
書斎 (shosai) library, studyroom
寝室 (shinshitsu) bedroom
風呂 (furo) bath
洗面所 (senmenjo) washroom
便所 (benjo) toilet
トイレ (toire) toilet

**************
FRUITS AND VEGETABLES

作物 (sakumotsu) crops; farm products
稲 (ine) rice plant
小麦 (komugi) wheat
大麦 (oomugi) barley
麦芽 (bakuga) malt

果物 (kudamono) fruit
林檎 (ringo) apple
オレンジ (orenji) orange
蜜柑 (mikan) mandarin orange
バナナ (banana) banana
梨 (nashi) pear
桃 (momo) peach
柿 (kaki) persimmon
トマト (tomato) tomato
西瓜 (suika) watermelon
葡萄 (budō) grape
苺 (ichigo) strawberry
ストロベリー (sutoroberī) strawberry
栗 (kuri) chestnut

じゃが芋 (jagaimo) potato
大根 (daikon) Japanese white radish
人参 (ninjin) carrot
豆 (mame) bean
大豆 (daizu) soybean
小豆 (azuki) adzuki bean
キャベツ (kyabetsu) cabbage
白菜 (hakusai) Chinese cabbage
椎茸 (shiitake) shiitake mushroom
胡瓜 (kyūri) cucumber
葱 (negi) long green onion
玉葱 (tamanegi) onion

**************
PLANTS

植物 (shokubutsu) plant
草 (kusa) grass
花 (hana) flower
実 (mi) seed, fruit
木 (ki) tree
葉 (ha) leaf
根 (ne) root
茎 (kuki) stem, stalk

竹 (take) bamboo
杉 (sugi) cedar
松 (matsu) pine
桜 (sakura) cherry
梅 (ume) Japanese apricot
茸 (kinoko) mushroom
藤 (fuji) wisteria
菊 (kiku) chrysanthemum
紅葉 (momiji) maple
柳 (yanagi) willow
桐 (kiri) paulownia
檜 (hinoki) cypress
蓮 (hasu) lotus

**************
TIME

今 (ima) now

過去 (kako) past
現在 (genzai) present
未来 (mirai) future

時間 (jikan) time
空間 (kūkan) space

将来 (shōrai) future
カレンダー (karendā) calendar

時 (ji) hour
分 (fun) minute
秒 (byō) second
日 (hi) day
週(shū) week
月 (tsuki) moon, month
年 (toshi) year
世紀 (seiki) century

朝 (asa) morning
晩 (ban) night

昼 (hiru) daytime, noon
夜 (yoru) nighttime, evening

正午 (shōgo) noon; midday
夕方 (yūgata) evening

午前 (gozen) morning
午後 (gogo) afternoon

太陽 (taiyō) sun
月 (tsuki) moon
星 (hoshi) star
惑星 (wakusei) planet
隕石 (inseki) meteorite
彗星 (suisei) comet
地球 (chikyū) Earth
宇宙 (uchū) space, universe
宇宙船 (uchūsen) spaceship
望遠鏡 (bōenkyō) telescope

天気 (tenki) weather
晴れ (hare) fine; sunny; clear
雨 (ame) rain
曇り (kumori) cloudy
雪 (yuki) snow
霙 (mizore) sleet
風 (kaze) wind
雷(kaminari) thunder
台風 (taifū) typhoon
嵐 (arashi) storm
空 (sora) sky

**************
ANIMALS

動物 (dōbutsu) animal
犬 (inu) dog
猫 (neko) cat
魚 (sakana) fish
鳥 (tori) bird
象 (zō) elephant
猿 (saru) monkey
ライオン (raion) lion
獅子 (shishi) lion
蛇 (hebi) snake
蚊 (ka) mosquito
馬 (uma) horse
鹿 (shika) deer
豚 (buta) pig
熊 (kuma) bear
鶏 (niwatori) chicken
牛 (ushi) cow, bull
羊 (hitsuji) sheep
虎 (tora) tiger
兎 (usagi) rabbit
亀 (kame) turtle
虫(mushi) insect, bug
貝 (kai) shellfish

栗鼠 (risu) squirrel
鼠 (nezumi) rat, mouse
鯨 (kujira)  whale
海豚 (iruka) dolphin
麒麟 (kirin) giraffe
犀 (sai) rhinoceros

鳩 (hato) pigeon, dove
雀 (suzume) sparrow
烏, 鴉 (karasu) crow, raven
雉 (kiji) pheasant
鷲 (washi) eagle
鷹 (taka) hawk, falcon
鸚鵡 (ōmu) parrot
鸚哥 (inko) parakeet
梟 (fukurō) owl
家鴨 (ahiru) duck

鰐 (wani) crocodile
竜, 龍 (ryū) dragon
蜥蜴 (tokage) lizard

蛙 (kaeru) frog

水母(kurage) jellyfish
金魚 (kingyo) goldfish
鰯 (iwashi) sardine
鮪 (maguro) tuna
鰹 (katsuo) bonito
鯉 (koi) carp
鮭 (sake) salmon
鮫 (same) shark
貝殻 (kaigara) shell
烏賊 (ika) squid
蛸, 章魚 (tako) octopus
海老, 蝦 (ebi) lobster
蟹 (kani) crab

蜘蛛 (kumo) spider

蟻 (ari) ant
蜜蜂 (mitsubachi) honeybee
蝶 (chō) butterfly
蜻蛉 (tonbo) dragonfly
蛍 (hotaru) firefly
蠅 (hae) fly
蜚蠊 (gokiburi) cockroach
蚯蚓 (mimizu) earthworm
蝉 (semi) cicada
鈴虫 (suzumushi)  a bell cricket

**************
FAMILY

親族 (shinzoku) relative
親 (oya) parent
両親 (ryōshin) one's parents
子供 (kodomo) child
父 (chichi) father
母 (haha) mother
御父さん (otōsan) father (honorific)
御母さん (okāsan) mother (honorific)
妻 (tsuma) wife
夫 (otto) husband
兄 (ani) older brother
姉 (ane) older sister
御兄さん (oniisan) older brother (honorific)
御姉さん (oneesan) older sister (honorific)
弟 (otōto) yonger brother
妹 (imōto) younger sister
兄弟 (kyōdai) siblings
姉妹 (shimai) sisters
祖父 (sofu) one's grandfather
祖母 (sobo) one's grandmother
御祖父さん (ojiisan) grandfather (honorific)
御爺さん (ojiisan) old man
御祖母さん (obaasan) grandmother (honorific)
御婆さん (obaasan) old lady
孫 (mago) grandchild
伯父, 叔父 (oji) uncle
伯母, 叔母 (oba) aunt
甥 (oi) nephew
姪 (mei) niece
従兄弟 (itoko) cousin

**************
WRITING

文字 (moji) letter, character
字 (ji) letter, character
漢字 (kanji) Chinese character
平仮名 (hiragana) the rounded Japanese phonetic syllabary
片仮名 (katakana) the angular Japanese phonetic syllabary
数字 (sūji) number
アルファベット (arufabetto) alphabet
ローマ字 (rōmaji) Japanese written in Latin letters.

本 (hon) book
紙 (kami) paper
筆 (fude) a writing brush
ペン (pen) pen
鉛筆 (enpitsu) pencil
シャーペン (shāpen) mechanical pencil
ボールペン (bōrupen) ballpoint pen
消しゴム (keshigomu) eraser
定規 (jōgi) ruler

手紙 (tegami) letter
新聞 (shinbun) newspaper
辞書 (jisho) dictionary
パソコン (pasokon) computer

**************
HUMAN BODY

体 (karada) body
肌 (hada) skin
皮膚 (hifu) skin
頭 (atama) head
顔 (kao) face
目 (me) eyes
口 (kuchi) mouth
鼻 (hana) nose
唇 (kuchibiru) lips
耳 (mimi) ear
舌 (shita) tongue
歯 (ha) tooth
髭, 髯, 鬚 (hige) mustache, beard
髪の毛 (kaminoke) hair
眉毛 (mayuge) eyebrow
頬 (hoho) cheek
耳朶 (mimitabu) earlobe
睫毛 (matsuge) eyelashes
顎 (ago) chin or jaw
瞼, 目蓋 (mabuta) eyelid

首 (kubi) neck
肩 (kata)  shoulders
腕 (ude) arm
肘 (hiji) elbow

手 (te) hand
手首 (tekubi) wrist
手の甲 (te no kō) the back of the hand
手の平, 掌 (tenohira) the palm of the hand

指 (yubi) finger
親指 (oyayubi) thumb
人差し指 (hitosashiyubi)  index finger
中指 (nakayubi) middle finger
薬指 (kusuriyubi)  ring finger
小指 (koyubi) little finger

爪 (tsume) nail

腹 (hara) belly
御中, 御腹 (onaka) belly
胸 (mune) chest
背中 (senaka) back
腰 (koshi) lower back
尻 (shiri) buttocks

足 (ashi) leg
股, 腿 (momo) thigh
膝 (hiza) knee
臑, 脛 (sune) shin
足首 (ashikubi) ankle
踵 (kakato) heel

骨 (hone) bone
筋肉 (kinniku) muscle
心臓 (shinzō) heart
肝臓 (kanzō) liver
腎臓 (jinzō) kidney
胃 (i) stomach
肺 (hai) lungs
血 (chi) blood
腸 (chō) intestines

**************
Days of the week

Japanese and English days of the week have exactly the same meaning. Each day corresponds to a planet or celestial body.

Sunday: Sun day
Monday: Moon day
Tuesday: Tiu (Mars) day
Wednesday: Woden (Mercury) day
Thursday: Thor (Jupiter) day
Friday: Freya (Venus) day
Saturday: Saturn day

日曜日 (nichiyōbi)     Sunday
月曜日 (getsuyōbi)     Monday
火曜日 (kayōbi)     Tuesday
水曜日 (suiyōbi)     Wednesday
木曜日 (mokuyōbi)     Thursday
金曜日 (kinyōbi)     Friday
土曜日 (doyōbi)     Saturday

**************
今年 (kotoshi) this year
今月 (kongetsu) this month
今週 (konshū) this week
今日 (kyō) today

来年 (rainen) next year
来月 (raigetsu) next month
来週 (raishū) next week
明日 (ashita, asu) tomorrow

去年 (kyonen) last year
昨年 (sakunen) last year
先月 (sengetsu) last month
先週 (senshū) last week
昨日 (kinō) yesterday

一昨日 (ototoi) the day before yesterday
明後日(asatte) the day after tomorrow

毎年 (maitoshi) every year
毎月 (maitsuki) every month
毎週 (maishū) every week
毎日 (mainichi) every day
毎回 (maikai) every time

**************
春 (haru) spring
夏 (natsu) summer
秋 (aki) fall
冬 (fuyu) winter

**************
上旬 (jōjun) the first ten days of a month
中旬 (chūjun) the middle ten days of a month
下旬 (gejun) the last ten days of a month

**************
平成 (heisei) 1989- present
昭和 (shōwa) 1926-1989
大正 (taishō) 1912- 1926

**************
人間 (ningen) human
人 (hito)  person
男 (otoko) man
女 (onna) woman
家族 (kazoku) family

**************
KITCHEN

ナイフ (naifu) table knife
フォーク (fōku) fork
スプーン (supūn) spoon
匙 (saji) spoon
箸 (hashi) chopsticks

コップ (coppu) glass
茶碗 (chawan) teacup
湯飲み,湯呑み(yunomi) a teacup; a cup
皿 (sara) plate

コーヒー (kōhī) coffee
牛乳 (gyūnyū) milk
ミルク (miruku) milk

俎板 (manaita) chopping board
包丁(hōchō) cooking knife

米 (kome) rice
肉 (niku) meat
魚 (sakana) fish
豚肉 (butaniku) pork
サラダ (sarada) salad
野菜 (yasai) vegetables
卵 (tamago) eggs
パン (pan) bread

茹でる (yuderu) boil
炊く (taku) cook
焼く (yaku)  bake
揚げる (ageru) deep-fry

調味料 (chōmiryō) seasoning
油 (abura) oil
砂糖 (satō) sugar
塩 (shio) salt
醤油 (shōyu) soy sauce
ソース (sōsu) sauce
胡椒 (koshō) pepper
芥子 (karashi) mustard
山葵 (wasabi) Japanese horseradish
マヨネーズ (mayonēzu) mayonnaise
ケチャップ (kechappu) ketchup
唐辛子 (tōgarashi) red pepper
蜂蜜 (hachimitsu) honey
葫 (ninniku) garlic
山椒 (sanshō) Japanese pepper
シナモン (shinamon) cinnamon
ジンジャー (jinjā) ginger
生姜 (shōga) ginger
ドレッシング (doresshingu) dressing
チーズ (chīzu) cheese

鍋 (nabe) pan, pot

冷蔵庫 (reizōko) refrigerator
焜炉 (konro) a portable cooking stove

**************
DRIVING

車 (kuruma) car
自動車 (jidōsha) automobile
トラック (torakku) truck
自転車 (jitensha) bicycle
歩行者 (hokōsha) pedestrian
バイク (baiku) motorcycle
バス (basu) bus
飛行機 (hikōki) airplane
船 (fune) boat
ヘリコプター (herikoputā) helicopter
地下鉄 (chikatetsu) subway
タクシー (takushī) taxi
電車 (densha) train

道路 (dōro) road
車道 (shadō) roadway
歩道 (hodō) sidewalk

信号 (shingō) traffic light
赤信号 (akashingō) red light
黄信号 (kishingō) yellow light
青信号 (aoshingō) green light

横断 (ōdan) to cross
横断歩道 (ōdanhodō) crosswalk
交差点 (kōsaten) intersection
踏み切り (fumikiri)  railway crossing

交通 (kōtsū) traffic
事故 (jiko) accident
交通事故 (kōtsūjiko) traffic accident

免許 (menkyo) licence
運転 (unten) drive
運転免許証 (unten menkyo shō) driving licence

警察 (keisatsu) police
救急車 (kyūkyūsha) ambulance
消防車 (shōbōsha) firefighter truck
パトカー (patokā) police car

シートベルト (shīto beruto) seat belt

**************
CLOTHES

靴 (kutsu) shoes
スニーカー (sunīkā) sneakers
靴下 (kutsushita) socks
スカート (sukāto) skirt
ズボン (zubon) trousers
パンツ (pantsu) underpants
帽子 (bōshi) hat
サングラス (sangurasu) sunglasses
眼鏡 (megane) glasses
ワイシャツ (waishatsu) white shirt
スーツ (sūtsu) suit
ネクタイ (nekutai) tie
背広 (sebiro) business suit
ベルト (beruto) belt
草履 (zōri) Japanese straw sandals
サンダル (sandaru) sandals
ボタン (botan) button

着る(kiru) put on, wear
脱ぐ (nugu) take off, undress

**************
副詞

もう already
まだ still
ずっと very
とても very
おそらく probably
きっと surely
いつも always
あまり
早速 (sassoku) immediately
直ぐ (sugu) soon
一緒に (isshoni) together
ちょっと
沢山
だけ
**************
SENTENCE -FINAL PARTICLES
Used in spoken language for emphasis or emotion.

It is cheap!
安いね!(yasui ne) reaction or confirmation
安いな! (yasui na )

安いよ!(yasui yo) emphasis
安いぞ!(yasui zo)
安いぜ!(yasui ze)

安いわ!(yasui wa) reaction, used by women
安いわよ!(yasui wayo)
安いわね!(yasui wane)
安いの?(yasui no)
安いの!(yasui no)

安いかしら?(yasui kashira) used by women
安いかなあ?(yasui kanaa) used by men

安いかい?(yasui kai)
安いだい?(yasui dai)

安いのだ!(yasui noda) emphasis
安いんだ!(yasuinda)

Learning Kanji

Let's learn kanji.

Pay attention to the number, order and direction of the strokes.
Usually they are written from left to right, from top to bottom.

http://happylilac.net/matome-k1-101.pdf

一 (ichi) one
http://kakijun.jp/page/0101200.html
http://jiten.go-kanken.com/kanji/001.html

二 (ni) two
http://kakijun.jp/page/0205200.html
http://jiten.go-kanken.com/kanji/064.html

三 (san) three
http://kakijun.jp/page/0302200.html
http://jiten.go-kanken.com/kanji/024.html

四 (shi, yon) four
http://kakijun.jp/page/0544200.html
http://jiten.go-kanken.com/kanji/026.html

五 (go) five
http://kakijun.jp/page/0409200.html
http://jiten.go-kanken.com/kanji/019.html

六 (roku) six
http://kakijun.jp/page/0421200.html
http://jiten.go-kanken.com/kanji/080.html

七 (shichi, nana) seven
http://kakijun.jp/page/0201200.html
http://jiten.go-kanken.com/kanji/031.html

八 (hachi) eight
http://kakijun.jp/page/0208200.html
http://jiten.go-kanken.com/kanji/069.html

九 (kyū, ku) nine
http://kakijun.jp/page/0204200.html
http://jiten.go-kanken.com/kanji/011.html

十 (jū) ten
http://kakijun.jp/page/0211200.html
http://jiten.go-kanken.com/kanji/034.html

百 (hyaku) a hundred
http://kakijun.jp/page/06111200.html
http://jiten.go-kanken.com/kanji/070.html

千 (sen) a thousand
http://kakijun.jp/page/0316200.html
http://jiten.go-kanken.com/kanji/048.html

万 (man) ten thousand
http://kakijun.jp/page/0305200.html
http://jiten.go-kanken.com/kanji/226.html

**************
NUMBERS

零 (rei) zero
ゼロ (zero) zero
一 (ichi) one
二 (ni) two
三 (san) three
四 (shi, yon) four
五 (go) five
六 (roku) six
七 (shichi, nana) seven
八 (hachi) eight
九 (kyū, ku) nine
十 (jū) ten
百 (hyaku) a hundred
千 (sen) a thousand
万 (man) ten thousand
億 (oku) a hundred million
兆 (chō) a trillion

一つ (hitotsu) one
二つ(futatsu) two
三つ(mittsu) three
四つ(yottsu) four
五つ(itsutsu) five
六つ(muttsu) six
七つ(nanatsu) seven
八つ(yattsu) eight
九つ(kokonotsu) nine
十(too) ten

------------------
CURIOSITY: What comes after とお(十)?

Ichi, ni, san, etc is a way of counting that came from China.
Hitotsu, futatsu, mittsu, etc is the original Japanese way of counting.
So what comes after とお (ten)?

According to this site it is とお あまり ひとつ (eleven)
http://www.sf.airnet.ne.jp/ts/language/number/ancient_japanesej.html
The numbers after とお are not used anymore in modern Japanese.

**************
一年生漢字

Each kanji may have more than one meaning, more than one pronunciation.
Instead of trying to memorize each kanji individually, I think it is better to memorize full words.
For each kaji below I have posted links to pages that show how the kanjis are written, and then listed some words where the kanjis are used.

http://happylilac.net/matome-k1-111.pdf

----------

http://kakijun.jp/page/0459200.html
http://jiten.go-kanken.com/kanji/065.html

日 (hi) sun, day
今日 (kyō) today
明日 (ashita, asu) tomorrow
昨日 (kinō) yesterday
毎日 (mainichi) every day

----------

http://kakijun.jp/page/0460200.html
http://jiten.go-kanken.com/kanji/016.html

月  (tsuki) moon
月曜日(getsuyōbi) Monday
月末 (getsumatsu) end of the month
月明かり (tsukiakari) moonlight
毎月 (maitsuki) every month

----------

http://kakijun.jp/page/0468200.html
http://jiten.go-kanken.com/kanji/006.html

火 (hi) fire
火星 (kasei) Mars
火曜日 (kayōbi) Tuesday
火災 (kasai) the destructive burning of a building, town, forest
火事 (kaji) accidental or criminal fire
火山 (kazan) volcano
火の粉 (hi no ko) sparks
火花 (hibana) sparks
火傷 (yakedo) a burn

----------

http://kakijun.jp/page/0467200.html
http://jiten.go-kanken.com/kanji/042.html

水 (mizu) water
水星 (suisei) the planet Mercury
水曜日 (suiyōbi) Wednesday
水泳 (suiei) swimming
水銀 (suigin) mercury (chemical substance)
水車 (suisha) a waterwheel; a water mill
水素 (suiso) hydrogen
水平 (suihei) horizontal

----------

http://kakijun.jp/page/0461200.html
http://jiten.go-kanken.com/kanji/073.html

木 (ki) tree
木星 (mokusei) Jupiter
木曜日 (mokuyōbi) Thursday
木陰 (kokage) the shade of trees
木の葉 (ko no ha) tree leaf
木製 (mokusei) made of wood

----------

http://kakijun.jp/page/08208200.html
http://jiten.go-kanken.com/kanji/022.html

金 (kin) gold
金星 (kinsei) Venus
金曜日 (kin-yōbi) Friday
金具(kanagu) metal fittings
金 (kane) money
金持ち(kanemochi) rich person
金魚 (kingyō) goldfish
金言 (kingen) a wise saying; a maxim
金庫 (kinko) a safe, a cash box; a vault.
金属 (kinzoku) metal

----------

http://kakijun.jp/page/0318200.html
http://jiten.go-kanken.com/kanji/063.html

土 (tsuchi) soil
土星 (dosei) Saturn
土曜日 (doyōbi) Saturday
土下座する (dogeza suru) prostrate oneself on the ground
土砂崩れ (dosha kuzure) mudslide
土足 (dosoku) with one's shoes on
土台 (dodai) foundation

************
http://happylilac.net/matome-k1-121.pdf


http://kakijun.jp/page/0326200.html
http://jiten.go-kanken.com/kanji/025.html

山 (yama) mountain
山頂 (sanchō) mountaintop
山場 (yamaba) turning point, climax
山彦 (yamabiko) echo
沢山 (takusan) many
登山 (tozan) mountain climbing

----------

http://kakijun.jp/page/0327200.html
http://jiten.go-kanken.com/kanji/050.html

川  (kawa) river
天の川 (ama no gawa) Milky Way
川沿い (kawazoi) riverside

----------

http://kakijun.jp/page/ishi200.html
http://jiten.go-kanken.com/kanji/046.html

石 (ishi) stone
石炭 (sekitan) coal
石油 (sekiyu) petroleum
石鹸 (sekken) soap
磁石 (jishaku) magnet
宝石 (hōseki) a precious stone, a jewel

----------

http://kakijun.jp/page/08196200.html
http://jiten.go-kanken.com/kanji/013.html

空  (sora) sky
空き缶 (akikan) empty can
空き巣 (akisu) a sneak thief
空 (kara) empty
空オケ (karaoke) empty orchestra, karaoke
空手 (karate) empty hands, karate
空間 (kūkan) space
空気 (kūki) air

----------
夕 (yū) evening
http://kakijun.jp/page/0320200.html
http://jiten.go-kanken.com/kanji/047.html

夕方 (yūgata) evening
夕刊 (yūkan) evening paper
夕食 (yūshoku) supper; dinner
夕日 (yūhi) the setting sun
夕べ (yūbe) evening
夕闇 (yūyami) dusk

----------

http://kakijun.jp/page/0441200.html
http://jiten.go-kanken.com/kanji/061.html

天 (ten) sky
天気 (tenki) weather
天才 (tensai) genius
天子 (tenshi) emperor
天井 (tenjō) ceiling
天然 (tennen) natural
天皇 (tennō) emperor
天引き (tenbiki) deduction

----------

http://kakijun.jp/page/ame200.html
http://jiten.go-kanken.com/kanji/003.html

大雨 (ooame) heavy rain
小雨 (kosame)  light rain
梅雨 (tsuyu) the rainy season
雨曝し (amazarashi) exposed to the weather

************
http://happylilac.net/matome-k1-131.pdf


http://kakijun.jp/page/0321200.html
http://jiten.go-kanken.com/kanji/055.html

大きい (ookii) big, large
大晦日 (oomisoka) the last day of the year
大文字 (oomoji) uppercase letter
大雪 (ooyuki) heavy snow
大人 (otona) a grown-up; an adult
大人しい (otonashii) quiet, gentle, well-behaved
大学 (daigaku) university
大気 (taiki) atmosphere

----------

http://kakijun.jp/page/0404200.html
http://jiten.go-kanken.com/kanji/059.html

中 (naka) inside
真ん中 (mannaka) the center
集中 (shūchū) concentration
中古 (chūko) secondhand
中学校 (chūgakkō) middle school
背中 (senaka) the back (of the human body)

----------

http://kakijun.jp/page/0325200.html
http://jiten.go-kanken.com/kanji/037.html

小さい (chiisai) small
小説 (shōsetsu) novel
最小 (saishō) the smallest
小学校 (shōgakkō) elementary school
小数点 (shōsūten) decimal point

----------

http://kakijun.jp/page/0303200.html
http://jiten.go-kanken.com/kanji/039.html

上 (ue) up
頭上 (zujō) above the head
上司 (jōshi) one's superior; one's boss;
年上 (toshiue) older than
上げる (ageru) to raise, to lift
上回る (uwamawaru) to exceed, to surpass

----------

http://kakijun.jp/page/0301200.html
http://jiten.go-kanken.com/kanji/015.html

下  (shita) down
下半身 (kahanshin) the lower half of the body, below the waist.
地下鉄 (chikatsetsu) subway
下痢 (geri) diarrhea
下着 (shitagi) underwears, underclothes
下げる (sageru) to lower

----------

http://kakijun.jp/page/migi200.html
http://jiten.go-kanken.com/kanji/076.html

右 (migi) right
左右 (sayū) right and left
右側 (migigawa) right side
右派 (uha) political right wing

----------

http://kakijun.jp/page/hidari200.html
http://jiten.go-kanken.com/kanji/023.html

左  (hidari) left
左折する (sasetsu suru) turn left
左利き (hidari kiki) left-handed person

----------

http://kakijun.jp/page/0595200.html
http://jiten.go-kanken.com/kanji/068.html

白 (shiro) white
白髪 (shiraga) white hair
白熊 (shirokuma) polar bear
白身 (shiromi) the white of an egg
白人 (hakujin) Caucasian
空白 (kūhaku) blank
潔白 (keppaku) pure, innocent

----------

http://kakijun.jp/page/08212200.html
http://jiten.go-kanken.com/kanji/044.html

青 (ao) blue
青ざめる (aozameru) turn pale
青信号 (aoshingō) green light
青空 (aozora) blue sky
青春期 (seishunki) adolescence
青年 (seinen) youn man

----------

http://kakijun.jp/page/07165200.html
http://jiten.go-kanken.com/kanji/045.html

赤  (aka) red
赤毛 (akage) red hair
赤字 (akaji) deficit
赤信号 (akashingō) red light
赤ちゃん (akachan) baby
赤の他人 (aka no tanin) complete stranger
赤外線 (sekigaisen) infrared rays
赤道 (sekidō) equator

----------

http://kakijun.jp/page/0422200.html
http://jiten.go-kanken.com/kanji/004.html


円 (en) yen (Japanese currency)
円い (marui) round
円周 (enshū) circumference
円柱 (enchū) column
円筒 (entō) cylinder
楕円 (daen) ellipse

----------

http://kakijun.jp/page/0587200.html
http://jiten.go-kanken.com/kanji/012.html

玉 (tama) ball
御年玉 (otoshidama) New Year's gift
親玉 (oyadama) the chief; the boss
目玉 (medama) eyeball
シャボン玉 (shabondama) soap bubble
玉葱 (tamanegi) onion

----------

http://kakijun.jp/page/09205200.html
http://jiten.go-kanken.com/kanji/002.html

音  (oto) sound
音沙汰 (otosata) news
音楽 (ongaku) music
音声 (onsei) sound; a voice; speech
音色 (neiro) tone, timbre
音波 (onpa) sound wave
足音 (ashioto) sound of footsteps
雑音 (zatsuon) noise
子音 (shiin) consonant
母音(boin) vowel
発音 (hatsuon) pronunciation

----------

http://kakijun.jp/page/0691200.html
http://jiten.go-kanken.com/kanji/052.html

早い (hayai) early
早速 (sassoku) at once
早起きする (hayaoki suru) get up early; rise early
早送り (hayaokuri) fast-forward
早口 (hayakuchi) to speak fast
早まる (hayamaru) to advance

----------

http://kakijun.jp/page/sei200.html
http://jiten.go-kanken.com/kanji/038.html

正しい (tadashii) correct
正月 (shōgatsu) January
正午 (shōgo) noon; midday
正直 (shōjiki) honesty
正面 (shōmen) the front
正解 (seikai) right answer
正確 (seikaku) correct, exact
正義 (seigi) justice

************
http://happylilac.net/matome-k1-dosyokubutu.pdf


http://kakijun.jp/page/0472200.html
http://jiten.go-kanken.com/kanji/018.html

犬 (inu) dog
犬小屋 (inugoya) doghouse; a kennel
犬歯 (kenshi) cuspid; canine tooth
負け犬 (makeinu) loser
盲導犬 (mōdōken) guide dog for the blind

----------

http://kakijun.jp/page/06128200.html
http://jiten.go-kanken.com/kanji/058.html

虫(mushi) insect, bug
虫歯 (mushiba) cavity in tooth, ecayed tooth
虫眼鏡 (mushimegane) magnifying glass
虫除け (mushiyoke)  insect repellent;insecticide
蛆虫 (ujimushi) maggot
寄生虫 (kiseichū) parasitic worm
昆虫 (konchū) insect, bug
殺虫剤 (satchūzai) insecticide; a pesticide

----------

http://kakijun.jp/page/hana200.html
http://jiten.go-kanken.com/kanji/007.html

花 (hana) flower
花瓶 (kabin) flower vase
花粉 (kafun) pollen
花弁 (kaben) flower petal
花火 (hanabi) fireworks
花見 (hanami) flower viewing
花屋 (hanaya) florist
花嫁 (hanayome) bride
生け花 (ikebana) flower arrangement
火花 (hibana) spark

----------

http://kakijun.jp/page/06112200.html
http://jiten.go-kanken.com/kanji/057.html

竹 (take) bamboo
竹の子 (takenoko)  bamboo shoot

----------

http://kakijun.jp/page/0589200.html
http://jiten.go-kanken.com/kanji/043.html

生きる(ikiru) live
生き残る (ikinokoru) survive
生き物 (ikimono) living being
生まれる (umareru) be born
生姜 (shōga) ginger
生活 (seikatsu) daily living
生産 (seisan) production
生存者 (seizonsha) survivor
生徒 (seito) pupil, student
生年月日 (seinengappi) the date of one's birth
一生 (isshō) a lifetime; one's whole life
衛生 (eisei) hygiene
学生 (gakusei) student

----------

http://kakijun.jp/page/0965200.html
http://jiten.go-kanken.com/kanji/051.html

草 (kusa) grass
草刈り (kusakari) mowing
草取り (kusatori) weeding
草稿 (sōkō) draft, manuscript
草食 (sōshoku) herbivorous
雑草 (zassō) weeds
仕草 (shigusa) behaviour
煙草 (tabako) cigarette

----------

http://kakijun.jp/page/07164200.html
http://jiten.go-kanken.com/kanji/008.html

貝 (kai) shellfish
貝殻 (kaigara) shell

----------

http://kakijun.jp/page/08159200.html
http://jiten.go-kanken.com/kanji/079.html

林 (hayashi) woods
森林 (shinrin) a forest; a wood; woods

----------

http://kakijun.jp/page/12117200.html
http://jiten.go-kanken.com/kanji/040.html

森 (mori) forest

----------

http://kakijun.jp/page/ta200.html
http://jiten.go-kanken.com/kanji/062.html

田 (ta) rice field
田舎 (inaka) countryside, rural districts
田植え (taue) rice planting
田畑 (tahata) fields
田園 (den-en) rural districts
御田 (oden) oden; a Japanese dish containing all kinds of ingredients cooked in a special broth of soy sauce, sugar, sake, etc.

----------

http://kakijun.jp/page/0676200.html
http://jiten.go-kanken.com/kanji/067.html

年 (toshi) year
年明け (toshiake) early in the new year
年寄り (toshiyori) an old person
年賀状 (nengajō) New Year's card
年金 (nenkin) pension, annuity
年末 (nenmatsu) end of the year
年齢 (nenrei) age
閏年 (uruudoshi) leap year
同い年 (onaidoshi) same age
昨年 (sakunen) last year

************
http://happylilac.net/dousa-matome-k1-15.pdf


http://kakijun.jp/page/07159200.html
http://jiten.go-kanken.com/kanji/017.html

見る(miru) see
見解 (kenkai) opinion
見合い (miai) a (formal) meeting with a view to marriage
見当たる (miataru) come across, find
見送る (miokuru) see a person off; give a person a send-off
見下す (mikudasu) look down on; despise
見事 (migoto) excellent; fine, splendid
見初める (misomeru) fall in love at first sight
見出し (midashi) headline
見付ける (mitsukeru) find out, discover
見本 (mihon) sample
意見 (iken) opinion
記者会見 (kisha kaiken) press conference
発見 (hakken) discovery
偏見 (henken) prejudice; bias

----------

http://kakijun.jp/page/05105200.html
http://jiten.go-kanken.com/kanji/078.html

立つ (tatsu) stand
立ち上がる (tachiagaru) get up; stand up; rise
立ち入る (tachiiru) trespass
立場 (tachiba) situation; position
立派 (rippa) excellent; splendid, magnificent
確立する (kakuritsu suru) establish; build up
献立 (kondate) menu
自立 (jiritsu) independence

----------

http://kakijun.jp/page/0612200.html
http://jiten.go-kanken.com/kanji/010.html

休む (yasumu) rest
休暇 (kyūka) holiday, a day off, vacation
休憩 (kyūkei) a rest, a recess, a break
休日 (kyūjitsu) a holiday; a day off
年中無休 (nenjūmukyū) open all the year round
連休 (renkyū) consecutive holidays

----------

http://kakijun.jp/page/0207200.html
http://jiten.go-kanken.com/kanji/066.html

入る(hairu, iru) enter
入り口 (iriguchi) entrance
入れ墨 (irezumi) tattoo
入院する (nyūin suru) be hospitalized
入居者 (nyūkyosha) tenant
記入 (kinyū) an entry
購入 (kōnyū) purchase
収入 (shūnyū) income

----------

http://kakijun.jp/page/0518200.html
http://jiten.go-kanken.com/kanji/035.html

出る(deru) go out
出勤する (shukkin suru)  go to one's office; go to work
出血 (shukketsu) bleeding
出産 (shussan) childbirth
出世 (shusse) success in life
出席 (shusseki) attendance; presence
出発 (shuppatsu) departure
出力 (shutsuryoku) output
出会う (deau) to meet with
出来上がる (dekiagaru) to be completed
出来事 (dekigoto) an occurrence, an incident; a happening;
出口 (deguchi) an exit; a way out
思い出 (omoide) a memory; recollections

************
http://happylilac.net/matome-k1-161.pdf


http://kakijun.jp/page/0317200.html
http://jiten.go-kanken.com/kanji/020.html

口 (kuchi) mouth
口コミ (kuchikomi) word of mouth
口紅 (kuchibeni) lipstick
入り口 (iriguchi) entrance
蛇口 (jaguchi) tap, faucet
人口 (jinkō) population
袖口 (sodeguchi) cuff
出口 (deguchi) exit
一口 (hitokuchi) mouthful, a bite
無口 (mukuchi) taciturn; reticent; silent
悪口 (warukuchi) slander; verbal abuse

----------

http://kakijun.jp/page/0206200.html
http://jiten.go-kanken.com/kanji/041.html

人 (hito)  person
人格 (jinkaku) character, personality
人権 (jinken) human rights
人工 (jinkō) artificial
人材 (jinzai) talented person
人種 (jinshu) a race; an ethnic group
人生 (jinsei) life
人類 (jinrui) humankind
愛人 (aijin) lover
悪人 (akunin) a bad [wicked] person; a villain
宇宙人 (uchūjin) creature from outer space
求人 (kyūjin) job offer
恋人 (koibito) boyfriend, girlfriend
死人 (shinin) dead person
主人 (shujin) the head of a family, one's husband

----------

http://kakijun.jp/page/0453200.html
http://jiten.go-kanken.com/kanji/033.html

手 (te) hand
手術 (shujutsu) surgical operation
手段 (shudan) means
手動 (shudō) hand-operated, manually-operated
手裏剣 (shuriken) shuriken, a throwing knife
手当 (teate) medical treatment
手書き (tegaki) handwriting
手紙 (tegami) letter
手首 (tekubi) wrist
手頃  (tegoro) handy, convenient, suitable
手順 (tejun) an order; plan; arrangements; process; procedure
手数料 (tesūryō) fee, charge

----------

http://kakijun.jp/page/0588200.html
http://jiten.go-kanken.com/kanji/074.html

目 (me) eyes
目の当たり (ma no atari) in front of one's own eyes
目蓋 (mabuta) eyelid
目上 (meue) one's superior
目指す (mezasu) to aim, to head for
目覚める (mezameru) to wake up
目玉焼き (medamayaki) a fried egg; a sunny-side up
目撃者 (mokugekisha) eyewitness

----------

http://kakijun.jp/page/mimi200.html
http://jiten.go-kanken.com/kanji/030.html

耳 (mimi) ear
耳垢 (mimiaka) earwax
耳掻き (mimikaki) earpick
耳栓 (mimisen) earplug
耳朶 (mimitabu) earlobe

----------

http://kakijun.jp/page/07167200.html
http://jiten.go-kanken.com/kanji/053.html

足 (ashi) leg
足跡 (ashiato) footprint
足音 (ashioto) the sound of footsteps
足首 (ashikubi) ankle
足場 (ashiba) foothold
足を運ぶ (ashi o hakobu) to go, to come, to visit
足し算 (tashizan) addition
足す (tasu) add
足りない (tarinai) insufficient
睡眠不足 (suimin busoku) lack of sleep

----------

http://kakijun.jp/page/0323200.html
http://jiten.go-kanken.com/kanji/027.html

子 (ko) child
子犬 (koinu) puppy
子供 (kodomo) child
椅子 (isu) chair
遺伝子 (idenshi) gene
王子 (ōji) prince
親子 (oyako) parent and child
原子 (genshi) atom
扇子 (sensu) folding fan
電子 (denshi) electron
双子 (futago) twins

----------

http://kakijun.jp/page/07149200.html
http://jiten.go-kanken.com/kanji/056.html

男 (otoko) man
男女 (danjo) men and women
男性 (dansei) man
次男 (jinan) one's second son
長男 (chōnan) one's oldest son

----------

http://kakijun.jp/page/0322200.html
http://jiten.go-kanken.com/kanji/036.html

女 (onna) woman
女の子 (onna no ko) girl, daughter
女王 (joō) queen
女子 (joshi) girl
女性 (josei) woman
女優 (joyū) actress
女神 (megami) goddess
海女 (ama) woman diver
彼女 (kanojo) she, girlfriend
魔女 (majo) a witch; a sorceress
老若男女 (rō nyaku nan nyo) young and old of both sexes

----------

http://kakijun.jp/page/0473200.html
http://jiten.go-kanken.com/kanji/005.html

王 (ō) king
王冠 (ōkan) crown
王宮 (ōkyū) palace
王様 (ōsama) your majesty

************
http://happylilac.net/bunka-matome-k1-18.pdf


http://kakijun.jp/page/07169200.html
http://jiten.go-kanken.com/kanji/032.html

車 (kuruma) car
車椅子 (kurumaisu) wheelchair
車庫 (shako) garage
車輪 (sharin) wheel
救急車 (kyūkyūsha) ambulance
自転車 (jitensha) bicycle
自動車 (jidōsha) automobile
電車 (densha) electric train
歯車 (haguruma) a gear (wheel); a cogwheel
馬車 (basha) a horse-drawn carriage; a coach
風車 (fūsha) windmill

----------

http://kakijun.jp/page/0455200.html
http://jiten.go-kanken.com/kanji/075.html

文 (bun) sentence
文化 (bunka) culture
文学 (bungaku) literature
文書 (bunsho) document
文章 (bunshō) sentence; writing;  composition
文通 (buntsū) correspondence
文法 (bunpō) grammar
文房具 (bunbōgu) stationery; writing materials
文脈 (bunmyaku) context
文明 (bunmei) civilization
作文 (sakubun) composition
注文 (chūmon) commercial order to buy something
論文 (ronbun) essay, thesis

----------

http://kakijun.jp/page/0665200.html
http://jiten.go-kanken.com/kanji/029.html

字 (ji) letter, character
字幕 (jimaku) captions, subtitles
文字 (moji) letter, character
大文字 (oomoji) uppercase letters
小文字 (komoji) lowercase letter
漢字 (kanji) kanji
数字 (sūji) number
ローマ字 (rōmaji) Latin letters

----------

http://kakijun.jp/page/0575200.html
http://jiten.go-kanken.com/kanji/071.html

本 (hon) book
本気で (honki de) seriously; in earnest
本日 (honjitsu) today
本社 (honsha) the head [main] office
本棚 (hondana) bookshelf
本当に (hontō ni) really; truly; actually
本人 (honnin) the person oneself
本年 (honnen) this year
本能 (honnō) instinct
本物 (honmono) genuine, real

----------

http://kakijun.jp/page/0651200.html
http://jiten.go-kanken.com/kanji/072.html

名 (na) name
名付ける (nazukeru) to name
名札 (nafuda) name card;  identification tag
名前 (namae) name
名字 (myōji) surname
名作 (meisaku) masterpiece
名誉 (meiyo) honor,fame, distinction
宛名 (atena) addressee; an address
仮名(kana) hiragana and katakana
片仮名 (katakana) the angular Japanese phonetic syllabary
平仮名 (hiragana) the rounded Japanese phonetic syllabary
振り仮名 (furigana) kana written next or above kanji to show the pronunciation
姓名 (seimei) full name
有名 (yūmei) famous; well-known; celebrated; notorious

----------

http://kakijun.jp/page/0210200.html
http://jiten.go-kanken.com/kanji/077.html

力 (chikara) strength
力士 (rikishi) sumo wrestler
圧力 (atsuryoku) pressure
学力 (gakuryoku) scholastic [academic] ability
協力 (kyōryoku) cooperation
原子力 (genshiryoku) atomic [nuclear] energy [power]
体力 (tairyoku) physical strength; stamina
電力 (denryoku) electric power; electricity
努力 (doryoku) effort, endeavor, exertion

----------

http://kakijun.jp/page/0861200.html
http://jiten.go-kanken.com/kanji/009.html

学ぶ (manabu) study
学者 (gakusha) scholar
学習する (gakushū suru) learn; study
学歴 (gakureki) one's school [academic] background
学校 (gakkō) school
医学 (igaku) medicine
化学 (kagaku) chemistry
科学 (kagaku) science
数学 (sūgaku) mathematics
物理学 (butsurigaku) physics
生物学 (seibutsugaku) biology

----------

http://kakijun.jp/page/10128200.html
http://jiten.go-kanken.com/kanji/021.html

校舎 (kōsha) a schoolhouse; a school building
校正 (kōsei) proofreading
校長 (kōchō) school principal
予備校 (yobikō) a cramming [coaching] school

----------

http://kakijun.jp/page/0625200.html
http://jiten.go-kanken.com/kanji/049.html

先 (saki) ahead
先程 (sakihodo) a short while ago
先月 (sengetsu) last month
先日 (senjitsu) the other day; some days [time] ago
先週 (senshū) last week

----------

http://kakijun.jp/page/06114200.html
http://jiten.go-kanken.com/kanji/028.html

糸 (ito) thread
毛糸 (keito) woolen yarn

----------

http://kakijun.jp/page/06101200.html
http://jiten.go-kanken.com/kanji/014.html

気圧 (kiatsu) atmospheric pressure
気配り (kikubari) attention; care
気候 (kikō) weather
気絶 (kizetsu) faint
気絶 (kitai) gas
気付く (kizuku) notice, become aware,perceive
気の毒 (ki no doku) pitiful, pitiable
気分 (kibun) feeling
気持ち (kimochi) feeling
気配 (kehai) a sign; an indication

----------

http://kakijun.jp/page/07130200.html
http://jiten.go-kanken.com/kanji/054.html

村 (mura) village
村八分 (murahachibu) ostracism
市町村(shichōson) cities, towns and villages; municipalities
村人 (murabito) villager

----------

http://kakijun.jp/page/07150200.html
http://jiten.go-kanken.com/kanji/060.html

町 (machi)  town
町角 (machikado) a street corner

**************
へん【偏】the left-hand side [radical] of a Chinese character
ぶしゅ【部首】a radical (of a Chinese character)
かくすう【画数】the number of strokes in a Chinese character
**************
人 (hito)  person
木 (ki) tree
休む (yasumu) rest
A person under a tree is resting.

田 (ta) rice field
力 (chikara) strength
男 (otoko) man
A man is someone who works in the rice fields.

女 (onna) woman
子 (ko) child
好き(suki) like
Women like children.

一 (ichi) one
止まる (tomaru) stop
正しい (tadashii) correct
There is only one correct answer where you can stop searching.

立つ (tatsu) stand
木 (ki) tree
見る(miru) see
親 (oya) parent
A parent will climb a tree to watch the children.

木 (ki) tree
女 (onna) woman
桜 (sakura) cherry
woman watching the flowers falling from the tree
---------

http://homepage1.nifty.com/hottayukio/kanji.htm