http://pt.wikipedia.org/wiki/Gota_(doen%C3%A7a)
http://en.wikipedia.org/wiki/Gout
http://www.ncbi.nlm.nih.gov/pubmedhealth/PMH0001459/
http://ja.wikipedia.org/wiki/%E7%97%9B%E9%A2%A8
Gout is a disorder of purine metabolism,and occurs when its final metabolite, uric acid, crystallizes in the form of monosodium urate, precipitating in joints, on tendons, and in the surrounding tissues.
痛風(つうふう)は、高尿酸血症を原因とした関節炎を来す疾患。
にょうさん【尿酸】uric acid 有機酸の一。無味無臭の白色の結晶で、水にごくわずか溶ける。動物の排出物中に多く含まれ、鳥類や陸生爬虫類では窒素代謝の最終生成物であるが、人間ではプリン化合物の分解によって生成。化学式C5H4N4O3
りくせい【陸生】terrestrial
はちゅうるい【爬虫類】reptiles
プリン【purine】複素 環式 化合物の一。環内に窒素原子を含む。無色の針状 結晶。天然には存在しないが、その誘導体は広く動植物に分布。化学式C5H4N4
しんじょう【針状】針のように、細く先がとがっている状態。はりじょう。
- hiperuricemia (elevação dos níveis de ácido úrico no sangue)
- deposição de cristais do ácido úrico nos tecidos e articulações.
- recurrent attacks of acute inflammatory arthritis: a red, tender, hot, swollen joint.
- It is caused by elevated levels of uric acid in the blood which crystallize and are deposited in joints, tendons, and surrounding tissues.
- Diagnosis: Identification of monosodium urate (MSU) crystals in synovial (joint) fluid or a tophus. Under polarized light microscopy, they have a needle-like morphology and strong negative birefringence. Gout occurs nearly half of the time without hyperuricemia, and most people with raised uric acid levels never develop gout.
Tests:
- Synovial fluid analysis (shows uric acid crystals)
- Uric acid - blood
- Joint x-rays (may be normal)
- Synovial biopsy
- Uric acid - urine
reumatismo: doença caracterizada por uma fluxão dolorosa das articulações, dos músculos, das vísceras, etc.
fluxão: 1. Congestão ou corrimento de humores. 2. Defluxo, constipação.
Cause of gout: hyperuricemia + ??
Cause of hyperuricemia:
- genetic
- overproduction of acid uric
- renal underexcretion of urate, the salts of uric acid. (90% of cases)
- Diet (12% of gout cases) consumption of alcohol, fructose-sweetened drinks, meat, and seafood
Signs and symptoms
- fatigue and a high fever.
- artrite iniciada durante a madrugada, (because of lower body temperature)
- inflamação articular com calor, rubor, edema (inchaço) e extrema dor.
Pode desenvolver para:
- tophi: hard, painless deposits of uric acid crystals.Tophi are lumps below the skin around joints or in other places. They may drain chalky material. Tophi usually develop only after a patient has had the disease for many years.These tophi occur in 30% of those who are untreated for five years, often in the helix of the ear, over the olecranon processes, or on the Achilles tendons. With aggressive treatment, they may dissolve.
- kidneys stone formation
- urate nephropathy
- hypertension, diabetes mellitus, metabolic syndrome, and renal and cardiovascular disease
Without treatment, episodes of acute gout may develop into chronic gout with destruction of joint surfaces, joint deformity, and painless tophi. Kidney stones also frequently complicate gout, affecting between 10 and 40% of people, and occur due to low urine pH promoting the precipitation of uric acid. Other forms of chronic renal dysfunction may occur.
- duração de 5 a 7 dias com resolução espontânea, entrando num período intercrítico (assintomático), até a próxima crise (período 3 meses a 2 anos).
- 60% of people will have a second attack within one year.
- hiperuricemia. Hyperuricemia (plasma urate level)
mais de 7mg/dl para homem (420 μmol/L)
mais de 6mg/dl para mulheres (360 μmol/L)
O tratamento da gota:
- orientar a dieta,
- tratar as doenças associadas,
- tratar as crises
- normalizar os níveis de ácido úrico no sangue.
Treatment during an attack:
- analgésicos, colchicina (colchicine), nonsteroidal anti-inflammatory drugs (NSAIDs):ibuprofen, naproxen, or indomethacin, steroids
- Ice applied for 20 to 30 minutes several times a day.
- strong painkillers:codeine, hydrocodone, and oxycodone.
- Corticosteroids.
colchicine: a pale-yellow crystalline alkaloid extracted from seeds or corms of the autumn crocus. It is used in the treatment of gout and to create polyploid plants by inhibiting chromosome separation during meiosis. Formula: C22H25NO6
Tratamento após o ataque
Evitar:
- proteínas: carnes vermelhas, frutos do mar, miúdos, embutidos
- bebidas alcoólicas
- fructose
- tea?
- purine-rich foods: anchovies, sardines, oils, herring, organ meat (liver, kidney, and sweetbreads), legumes (dried beans and peas), gravies, mushrooms, spinach, asparagus, cauliflower, consommé, and baking or brewer's yeast.
- fatty foods: salad dressings, ice cream, and fried foods.
Recomendar:
- coffee?
- vitamin C
- dairy products
- physical fitness
- Eat enough carbohydrates
reduçãode ácido úrico:
xanthine oxidase inhibitor: alopurinol (allopurinol),febuxostat,
benzobromarona,
uricosurics: probenecid, sulfinpyrazone
They are not usually commenced until one to two weeks after an acute attack has resolved, due to theoretical concerns of worsening the attack
痛風 発作がおこってから1ヶ月は、尿酸値を下げる薬を服用してはならない。これは、この時期には尿酸値を下げる薬が痛風 発作をひきおこす こと があるからである。
Lowering uric acid levels can cure the disease.
Insulin is a hormone central to regulating carbohydrate and fat metabolism in the body. Insulin causes cells in the liver, muscle, and fat tissue to take up glucose from the blood, storing it as glycogen in the liver and muscle.
Insulin stops the use of fat as an energy source by inhibiting the release of glucagon. With the exception of the metabolic disorder diabetes mellitus and Metabolic syndrome, insulin is provided within the body in a constant proportion to remove excess glucose from the blood, which otherwise would be toxic. When blood glucose levels fall below a certain level, the body begins to use fat as an energy source through glycogenolysis, for example, by transfer of lipids from adipose tissue to the liver for mobilization as an energy source. As its level is a central metabolic control mechanism, its status is also used as a control signal to other body systems (such as amino acid uptake by body cells).
A differential diagnosis is a systematic method used to identify unknowns.
- process of elimination
- make a list of possible diagnoses, then attempt to remove diagnoses from the list until one diagnosis remains.
Removing diagnoses from the list is done by making observations and using tests that should have different results, depending on which diagnosis is correct.
septic:infected.
sepsis:invasion of the body by pathogenic microorganisms or their toxins.
steroid: any of a large group of fat-soluble organic compounds, as the sterols, bile acids, and sex hormones, most of which have specific physiological action.
prophylaxis: the preventing of disease.
prognosis: a forecast or prognostication.
----------------------------------------
Some people may develop chronic gout. Those with chronic arthritis develop joint damage and loss of motion in the joints. They will have joint pain and other symptoms most of the time.
purine 1.a white, crystalline compound, C5H4N4 , from which is derived a group of compounds including uric acid, xanthine, and caffeine.
2.one of several purine derivatives, especially the bases adenine and guanine, which are fundamental constituents of nucleic acids.
がんゆう【含有】成分や内容の一部として含みもつこと。
そくぶ【足部】足の部分。
はっけっきゅう【白血球】a white blood corpuscle; a leukocyte
かりゅう【顆粒】小さなつぶになっているもの。
こうげん【抗原】an antigen 生体内に入ると抗体をつくらせる原因となる物質。一度抗体ができると、次に侵入した同じ原因物質と特異的に反応する。異種のたんぱく質や多糖類・毒素・微生物などが抗原となりうる。
マクロファージ【macrophage】大食細胞。動物体のすべての組織に存在するアメーバ状の大形細胞。細菌や異物を取り込んで消化するとともに、その抗原としての情報をT細胞などに伝える。
こうちゅうきゅう【好中球】白血球の一。細胞内にある顆粒(かりゅう)が中性色素に染まるもの。食作用が強いので、大食細胞に対して小食細胞ともいう。好中性白血球。
ほしょく【捕食】生物が他の生物をとらえて食うこと。
この状況においては、白血球群のうち、特に好中球が尿酸結晶を攻撃(捕食活動)を行うことが広く知られている。
いがい【遺骸】死骸(しがい)。なきがら。遺体。
けっかん【血管】a blood vessel
えんしょう【炎症】生体が微生物の侵入や物理的・化学的刺激などを受けて、発熱・発赤・はれ・痛みなどの症状を呈すること。
好中球による尿酸結晶捕食活動が激化すると、その活動による過大なエネルギーや、尿酸を抱え込んで死亡した好中球の遺骸そのものによる影響などから、血管壁がダメージを受けて大きな炎症を発生する。
当然に、当該 部位 周囲の神経 組織をも相当に刺激し、患者は「内側からの激痛」を感じることとなる。
また、血中 含有 尿酸の濃度が急激に低下した場合においても、痛風 発作が生じることが知られている。
えきがく【疫学】epidemiology 人間集団を対象として、病気の原因や本態を究明する医学の一分野。感染症の原因や動向を調べる学問であったが、今日では、公害など広く健康を損ねる原因などを研究対象とする。
そがい【阻害】さまたげること。じゃますること。
きんき【禁忌】忌(い)み嫌って、慣習的に禁止したり避けたりすること。また、そのもの。タブー。
ただし後述の通り、疫学的には、血中 尿酸 値の上昇とともに血中尿酸値の急降下も、痛風 発作の要因であることは広く知られており、痛風 発作 時における尿酸 生成 阻害 剤や尿酸 排出 促進 剤などの服用は禁忌とされていることが多い。
はくらく【剥落】はがれて落ちること。
必ずしも恒常的な高 尿酸 血症 患者がすべて痛風発作を起こすわけではなく、そのメカニズムは解明しきれていないが、よく知られている発作のきっかけとしては、脱水 症状に伴う急激な尿酸値の変動、物理的衝撃による結晶の剥落、不適切なタイミングでの尿酸コントロール薬の投与、激しすぎるスポーツなどが考えられている。
つういん【痛飲】大いに酒を飲むこと。
にゅうさん【乳酸】lactic acid
ひきがね【引き金】trigger
じんぞうけっせき【腎臓結石】a kidney stone; a renal calculus
げきれつ【激烈】violent
せきしゅつ【析出】deposition
こうはつ【好発】発生する度合いが高いこと。
足趾 母趾 ?
症状
関節に激烈な痛みが起こり、発熱を伴う。体温の低い部位ほど尿酸が析出しやすいため、痛風発作は足趾(母趾)に好発する。
たいてい【大抵】generally, mostly;usually
ひざ【膝】a knee
ぞうあく【増悪】病状などがさらに悪化すること。
こっせつ【骨折】a broken bone; a bone fracture
じかい【耳介】頭部の両側にあって外耳孔を囲んでいる貝殻状の突起。哺乳類にあり、音を集める働きがある。耳。耳殻(じかく)。
かいがら【貝殻】a shell
けっせつ【結節】皮膚にできる発疹(ほっしん)のうち、丘疹(きゅうしん)よりも大きく腫瘤(しゅりゅう)よりも小さいもの。
ひか【皮下】皮膚のすぐ下。
また、耳介などに痛風 結節と呼ばれる皮下 結節を作ることがあり、これが診断の助けとなる。
こつずい【骨髄】骨の内腔を満たしている柔らかい組織。bone marrow
X線では骨髄腫のように"punched out"と呼ばれる骨破壊像が見える。
かんべつ【鑑別】よく調べて、種類・性質・真贋・質のよしあしなどを見分けること。
疫学
患者の90%以上が男性。
かとう【果糖】果実や蜂蜜(はちみつ)などに含まれる単糖類。ぶどう糖と結合すると蔗糖(しょとう)となる。甘みは糖類中最高。左旋性があるので、左旋糖・レブロースともいう。分子式C6H12O6 D-フルクトース。fructose
はいにょう【排尿】尿を体外に排出すること。
発症の引き金: 精神的ストレス・水分不足・フルクトース(果糖)・アルコール・プリン体
検査
痛風を発症する患者では、少なくとも非 発作 時には血液 検査での高尿酸 血症が見られるが、25%の患者で発作時に尿酸値が正常である。
せんし【穿刺】体外から血管・体腔内や内臓に注射針を刺すこと。検査のため体液などを吸い取ったり、体内にたまった体液やうみを排出したり、治療のため薬物を注入したりするのに行われる。
関節 穿刺液 検査における多形 核 細胞の増加と尿酸 結晶の証明(これが一番大事だが、感度は100%ではない。85%程度とする文献がある)。
たいしょう【対症】症状に対処すること。
りょうほう【療法】治療のしかた。治療の方法。
治療
対症療法
好中球の活動 抑制、炎症 鎮痛、患部の管理、緩やかな尿酸の排出、尿酸値 上昇 要因の排除、の5手法併用を以って行う。
けいこう【経口】口を通ること。薬などを口から与えること。
好中球の活動 抑制
コルヒチン製剤力価0.5mgを、発作を起こすに足る程度の好中球の活動の抑制が果たされるまで、概ね4時間以上の間隔で経口 投与することが多い。
ちんつう【鎮痛】痛みをしずめること。
しょうえん【消炎】炎症を消し去ること。
消炎 鎮痛
現状では、非ステロイド系 鎮痛 消炎 薬を使用することが多い。例えば、力価60mgのロキソプロフェンナトリウム製剤を、その投入が不要と認められるまで、概ね8時間以上の間隔で経口投与することが多い。
いへき【胃壁】胃の内壁。
ねんまく【粘膜】消化管・呼吸器・排出器・生殖器などの内壁の、常に粘液で湿っている組織。
ねんえき【粘液】ねばりけのある液体。
ロキソプロフェン製剤 服用にあたっては、胃壁へのダメージを避ける目的で、テプレノン製剤・レバミピド製剤などの胃 粘膜 保護 剤を併せて処方することが多い。
りんしょう【臨床】病床に臨んで診療すること。患者に接して診察・治療を行うこと。
NSAIDs(非ステロイド系抗 炎症 鎮痛 薬)と呼ばれる種類の痛み止めの薬で対症 療法を行う。インドメタシンなどに、臨床研究に基づく科学的 根拠がある(根拠に基づいた医療)。
こどう【鼓動】心臓が血液を送り出すために規則的に収縮・拡大すること。また、その音。
みゃくうつ【脈打つ】 心臓の鼓動に合わせて動脈が振動する。
ずきずき 傷口などが脈打つように絶えず痛むさま。
とうつう【疼痛】ずきずき痛むこと。うずき。
疼痛が強い患者では、ステロイドの全身 投与や、単 関節炎 患者では関節内 投与が極めて有効である。
おしん【悪心】気持ちが悪くて、吐きそうな感じ。吐き気。
最近では、最初にNSAIDsではなくステロイドを服用したほうが、効果は同等で副作用(悪心、消化管出血など)は少ないとする報告がある。
れいりょう【冷涼】ひんやりとして涼しいこと。また、そのさま。
あんせい【安静】病気治療のため、静かに寝ていること。
じゅうとく【重篤】病状が非常に重いこと。
患部の管理
発作を起こしている関節ないし周辺部位は、安静および冷涼に保持する必要があり、患部を動かしたり熱温する行為は炎症を重篤化させることが知られている。
くどう【駆動】動力を伝えて動かすこと。
特に、発作時 患部の駆動および温度 上昇の双方を同時にもたらす入浴は禁忌とする。
医療 資格を持たない一般人が、安易に民間 療法的な発想で、痛風 発作と同様に関節部に痛みを伴う関節リウマチの慢性期 療法 等の温泉 療法を連想し入浴を行うと、痛風 発作の症状をほぼ100%悪化させる。
はいせつ【排泄】不要な物質を体外に出すこと。排出。
はいにょう【排尿】尿を体外に排出すること。
緩やかな尿酸の排出
体内の尿酸を自然に排泄する手段として、水分を多めに摂り排尿を促す。
はいじょ【排除】おしのけて そこ から なくすこと。
のうか【濃化】濃くなること。また、濃くすること。
尿酸値 上昇 要因 の排除
血内の尿酸を濃化させる行為を慎む。具体的には、業務・対人などストレスを発生させる行為の中止、負荷のかかる運動の中止(負荷のかかる運動によって死滅した筋細胞はプリン体の主要な供給源のひとつである)、プリン体を多く含む食材の摂食中止、飲酒の中止などを行う。
食事療法
高尿酸 血症・痛風の治療ガイドラインの「生活指導」では、特に「1日400mgを目安にしたプリン体の摂取 制限」が示されている。
こい【濃い】色合いが強い。
のうたん【濃淡】色や味などの濃いことと、うすいこと。
じゅうそく【充足】十分に補い満たすこと。また、満ち足りること。
予防
高 尿酸 血症 患者 においては、その治療方法そのものが、すなわち痛風 発作の予防 方法のほぼ全てを充足するほか、非 高尿酸 血症者においても、日常において血中 尿酸の急激な濃淡を起こさないような体調・ストレスの管理を要する。
尿酸 産生 抑制 剤であるアロプリノールや、尿酸 排泄 促進 剤であるベンズブロマロン(分泌後 再吸収 阻害剤)、プロベネシド(分泌前 再吸収 阻害剤)を予防的に経口 投与し、高尿酸 血症を改善する。
これらは、高 尿酸 血症の原因が、尿酸 産生過剰によるものか尿酸 排泄 能力 低下によるものか、あるいは薬効の患者への影響度などを見極めて使い分ける。
ゆういん【誘引】誘い入れること。
かんかい【寛解】病気の症状が、一時的あるいは継続的に軽減した状態。または見かけ上消滅した状態。
すいしょう【推奨】すぐれている点をあげて、人にすすめること。
血中 尿酸 値の濃化・淡化を問わず、その急激な変動そのものが痛風発作の原因となるため、これらの薬剤については、急激な尿酸値低下による発作の悪化や再発を誘引せぬよう、痛風 発作の発現中ならびに寛解 直後 数週間の服用は推奨されていない。
『高 尿酸 血症・痛風の治療ガイドライン』では、「適度な量の飲酒」、「プリン体の摂取を控えめにする」、「十分な水分 摂取」、「尿をアルカリ性に保つ」、「運動」、「ストレスの解消」がすすめられている。
ぜんちょう【前兆】何かが起こる前に現れるしるし。まえぶれ。きざし。
その他
痛風 患者は発作の前兆を感じることがあると言われ、そのときコルヒチンを飲むと発作を予防する効果があるとされている。しかしこの治療法に臨床研究に基づく根拠はない。
かゆみ【痒み】an itch; itching
けいび【軽微】被害・損害などの程度がわずかであること。また、そのさま。多く、予想・推定より軽い場合に用いる。
ただし、発作の初期 症状である発作 発現部に感じる「違和感」や、ごく軽い内部から感じる痒み等については、痛風 発作の初発 患者のほとんどがこれを軽微な思い過ごしと見過ごして発作を激痛による歩行 困難となるまで重篤化させるが、再発 患者は既にその初期症状の特徴である患部の微妙な違和感を体験しているため、痛風 発作 発生のごく初期にいち早く診療を受けてコルヒチンを処方され服用して、激痛が発生する前に発作の進行を抑制・寛解させるケースが非常に多い。
こりる【懲りる】失敗して ひどい目にあい、もう やる まいと思う。
こうむる【被る/蒙る】災いなどを身に受ける。
これは、痛風 発作の激痛に懲りた経験のある患者にとって再度くりかえし過酷な発作を蒙りたくないと考えるゆえの当然の行動によるものであり、あくまで発作歴のある患者が発作 初期の患部の違和感を素早く感知して早期に対症 療法を受けたことによる成果であって、「前兆」「予感」等ではなく発作の「自覚症状」に もとづく もの であり、その診療 経緯は当然に診察医のカルテにも記録されるので、疫学的に反映させることが可能なものである。
わずらう【患う】病気で苦しむ。
たんぱくしつ【蛋白質】protein
しょうちょう【小腸】small intestine
民間 療法と喫茶の歴史
水分を多めに摂る事で、非常な痛みを伴う症状の発生を予防できる事は、古くから経験によって知られていた。これは排尿によって血中 尿酸 濃度 を下げる効果があるため、関節への尿酸 結晶の発生を避けられるためである。
りにょう【利尿】diuretic 尿をよく出るようにすること。
特に利尿 作用のある緑茶・紅茶・コーヒー等を多量に摂取して大量に排尿すれば、それだけ大量の尿酸が体外に排泄される事にも繋がるため、より症状 発生の予防ができるとされている。
にょうろ【尿路】尿が排出される通路。
しかし利尿 作用も度が過ぎると、脱水 症状を起こして症状が悪化したり、尿路 結石が出来る可能性もある。
きっさ【喫茶】茶を飲むこと。
しょうれい【奨励】ある事柄を、よいこととして、それをするように人に強く勧めること。
ヨーロッパに喫茶の習慣が伝えられると、痛風の症状を緩和できたり予防できるとして、盛んに喫茶が流行・奨励された。
なお当時の緑茶が、日本・中国などのアジアでしか生産されていなかった事もあり、大変贅沢な療法とされ、オランダが日本産や中国産の、イギリスが中国産の緑茶を独占的に扱っていたため、緑茶が高価 過ぎて手が出せない事情から、フランスやドイツでは、コーヒーの飲用が流行したという。
紅茶は、保存に便利で効果の程は緑茶と大きく変わらないとして、後々のイギリスにおける紅茶 文化 発展の元となった。
今日では、これらの飲料は大変安価なものになったため、気軽に試せる民間 療法ではあるが、前記の通り、現代医学の上では問題点も提起されているし、何より飲み過ぎれば安眠を阻害することにも繋がる。
また、尿酸値を下げることが発作のリスクを抑えるという観点から、肝 機能 向上(中性脂肪を減らし、肝臓内に蓄えられているプリン体自体を減らす)と腎 機能 向上(腎臓の負担を減らし、効率的に尿酸の排出をうながす)は重要な療法といえる。
すいみん【睡眠】ねむる こと。ねむり。周期的に繰り返す、意識を喪失する生理的な状態。
具体的には、散歩などの有 酸素 運動、低塩分、低カロリーな食事、カリウムを多く含む食品の摂取、十分な水分補給と入浴、睡眠などが効果があるとされる。
アメリカでは尿酸値を下げる効果と痛風 発作の痛みを緩和する効果があるといわれるアメリカン・チェリーは、アントシアニンなどのポリフェノール類が働いているといわれている(効果はあるようだが、まだ臨床と研究段階でメカニズムは解明されていない)。
経験的な民間 療法として、スライスした生たまねぎを半分から一個分、水にさらさずに食べることにより、発作時の劇的な痛みを軽減し、また痛みの続く期間を短くするという説がある。
よくせい【抑制】おさえとどめること。
また、日常的に摂取することにより、発作を抑え、痛風 体質の改善にも高い効果があると言われている。これは、たまねぎに多く含まれているクェルセチンの 炎症 抑制 効果 と、尿酸の増加を抑制する効果のためではないかと言われている。ただし、生のたまねぎの摂取は、体質によって胃が痛むなどの副作用もあり、この点には注意が必要である。
No comments:
Post a Comment