Sunday, July 9, 2017

In defense of Michelle Carter

 Let's talk about Michelle Carter's case.
To see details about the case, please see the references at the end of the page.

In my opinion Michelle Carter is a victim of Conrad Roy.

Conrad Roy was already suicidal even before meeting Michelle Carter.
He had already tried suicide before.
Then he met Michelle Carter in 2012.
Their relationship was mostly through text messages, rarely meeting in person.
He was constantly talking about suicide with Michelle Carter.
He was looking for someone to help him commit suicide.
Michelle Carter kept refusing, trying to convince him to give up.
Then in July 2014, after 2 years, he finally brain-washed her.

It is not clear why she changed her mind, but there are 2 possibilities.
After crying wolf for such a long time Michelle Carter probably thought it was just a prank. She possibly thought he was not being really serious and would never really commit suicide, and somehow this was just a game or a prank.
The other possibilitiy is that she was trying to be a good girlfriend and be supportive.
As a good girlfriend she cannot keep antagonizing her boyfriend, otherwise she would end up losing the boyfriend. Many women end up supporting the boyfriend or husband, even when he is a criminal and about to commit a crime. She didn't want to lose the boyfriend, she didn't want to ruin the relationship, she wanted to be a good girlfriend by being supportive and cooperative and encouraging and understanding. So she started saying the things he wanted to hear. Maybe she thought that by being cooperative and understanding at first, she could somehow change his mind later. Because antagonizing him was clearly not working.

He has finally manipulated Michelle Carter to encourage him to commit suicide.
He searches the internet to look for ways to commit suicide.
He comes up with the idea of carbon monoxide poisoning.
He then sends a message to Michelle Carter. She promises to stay online with him all night.
He drives his truck to a remote parking lot.
He sets up the portable generator.

But he is a coward. He becomes afraid of dying, and gets out of the car. But he still wants to commit suicide. So he takes out his phone and calls Michelle Carter. To ask for encouragement. She is trying to be a supportive and loving girfriend.  She wants to help her boyfriend. She then says what he wants to hear: get back in the truck.

Even when he tried to stop the suicide attempt by getting out of the car, he was the one to call Michelle Carter and ask for reassurance. Michelle Carter did not call him. He called her. No one forced him to call her. No one forced him to send messages to her.

Conrad Roy manipulated Michelle Carter into encouraging him to commit suicide.
He didn't care about her.
He didn't care about her well-being.
It never occurred to him what would happen to her after he committed suicide.
He would worry about his mother and sisters but not about his girlfriend.
If Conrad Roy were a good boyfriend who cared about his girlfriend, he would never commit suicide. He would instead dedicate his life in making her happy.
He never tries to make her happy. Because he is just using her. Because he is just manipulating her.
He only cared about himself.
He only cared about committing suicide, because he wanted to call attention to himself.
He wanted an accomplice for his crime.
If Michelle Carter had refused to help, he would have broken up with her and looked for someone else.
He was a coward, he didn't have the courage to commit suicide by himself, so he looked for someone to help him commit suicide.
Instead of going to hell alone, he dragged her with him.
He wanted an accomplice so he could put the blame for his actions on someone else.

Now she is paying the price for his crime.
It is his responsibility, not hers.

On the other hand, let's play the Devil's advocate and assume that Michelle Carter is evil, that she is the responsible for Conrad Roy's suicide, that she always wanted from the very beginning to kill him.
Is that even possible?  Did Michelle Carter plan all this?
No matter how dumb Michelle Carter may be, certainly there are better ways to kill someone than coaxing to commit suicide!
If Michelle Carter really wanted to murder Conrad Roy, certainly she could have thought of a better, more straightforward way to do that , a way that doesn't leave several incriminatory text messages behind.
Did Michelle Carter want Conrad Roy to die with his phone by his side with her messages urging him to commit suicide?
Did she want his phone to be found by the police? Did she want the police to see her messages urging him to commit suicide? Did she want to go to jail? Did she plan all this?
This is completely ridiculous, it is highly unlikely that she planned all this.
Most 17-year-old girls don't know what carbon monoxide is.
Most 17-year-old girls don't know how to set up a portable generator.
Most 17-year-old girls don't even know what a generator is.
I don't know what a generator is.
Conrad Roy came up with idea of suicide.
Conrad Roy came up with idea of carbon monoxide poisoning.
Conrad Roy set up the generator.
Michelle Carter probably didn't even know what he was talking about.

What would you do if someone you love tells you he/she wants to commit suicide?
Do you simply say "don't do it"?
If you keep antagonizing and denying the other person's feelings and reasonings, you will end up driving that person away. He/she will stop talking to you since you don't listen, you don't understand, you make no efforts to understand.
You have to be understanding and accepting and listen to the other person, let the other person talk, without being  judgemental.

Michelle Carter is not a psychologist. Even though she was correct at first in the way she handled her boyfriend, somehow she got carried away, she ended up being brain-washed by him and making the mistake of taking his side completely.
----
References

http://www.dailymail.co.uk/news/article-4629850/Girl-texts-drove-boyfriend-suicide-enjoys-freedom.html
https://www.engadget.com/2017/06/22/you-may-be-jailed-for-telling-someone-to-die-in-a-fire/
http://www.dailymail.co.uk/news/article-4629850/Girl-texts-drove-boyfriend-suicide-enjoys-freedom.html
http://wcfcourier.com/opinion/columnists/can-words-be-lethal/article_1f3141e2-fede-57e8-9040-2a2ebd2a74a8.html
https://www.engadget.com/2017/06/22/you-may-be-jailed-for-telling-someone-to-die-in-a-fire/
http://people.com/crime/michelle-carter-trial-conrad-roy-aunt-speaks-out/
http://www.masslive.com/news/index.ssf/2017/06/michelle_carter_weighing_optio.html
https://www.yahoo.com/celebrity/michelle-carter-apos-very-disappointed-195422936.html
http://abcnews.go.com/US/words-kill-guilty-verdict-texting-suicide-trial-raises/story?id=48093522
http://www.cosmopolitan.com/politics/a10040363/michelle-carter-text-involuntary-manslaughter-verdict/
https://qz.com/1009681/a-new-legal-precedent-means-americans-can-go-to-jail-for-what-they-say/
https://www.usatoday.com/story/opinion/2017/06/18/prompted-suicide-manslaughter-say/102995144/
https://www.usatoday.com/story/news/nation/2017/06/17/texting-suicide-verdict-could-set-bad-precedent-legal-experts-say/102956784/
https://www.csmonitor.com/USA/Politics/2017/0619/Beyond-Carter-verdict-Helping-teens-battle-suicidal-thoughts
http://www.bbc.com/news/world-us-canada-40307210
http://boston.cbslocal.com/2017/06/12/michelle-carter-teen-texting-suicide-trial-conrad-roy/
http://edition.cnn.com/2017/06/12/health/text-message-suicide-trial/index.html

Wednesday, June 7, 2017

Star Trek Fan Fiction: the adventures of Dr. Carol Marcus

Star Trek Fan Fiction: the adventures of Dr. Carol Marcus.
I always imagine actress Alice Eve as Dr. Marcus.
Dr. Carol Marcus is a university professor of biology.
She is 75-years-old. She only has 2 PhDs. The majority of people on the planet has more than 10 PhDs. She is still a minor and legally not allowed to watch porn. She is the youngest scientist in the solar system.
The average human lifespan is 300 years.
She is considered the most intelligent scientist in the world, the only one able to fluently speak dolphin language.
She doesn't have a fixed residence. Like most people on Earth, she lives in a car. A flying car. Her car is bigger than a bus, with a toilet and bathroom.

The G7 is a group consisting of the most intelligent species on the planet.
The G7 includes dolphins, crows, whales, octopuses, gorillas.
Human beings are not part of the G7. Many humans have vehemently protested the G7 elitism, demanding human participation in the G7. Dolphins, as always, counter-argue, claiming that the G7 discussions are "beyond human understanding".

Dolphins and Vulcans are the only species that understand teletransporter technology.
Teleporters are deemed too dangerous to be used by humans on Earth. Only the Star Fleet is allowed to use teleporters.

Dolphin language has long been a mystery to humans. Dr. Carol Marcus is the only one who speaks it fluently. The universal translator always translates anything that dolphins say as "so long and thanks for all the fish". Scientists have fiercely debated about its meaning. Nobody knows what that sentence actually means. Dr. Marcus refuses to explain it saying that "it is beyond human understanding".
Some scientists argue that Dr. Marcus is NOT refusing to explain, and that sentence actually means "it is beyond human understanding".

Scientists have finally discovered what many have long suspected: dolphins are actually laughing at humans. Dolphins have always seem to be laughing at humans. That is because they are.

Scientists have developed the universal translator. It consists of a pair of contact lenses. When someone speaks to you in a foreign language, the contact lenses translate and show you subtitles in your language. You will be able to see the subtitles right under the foreign speaker. Since the subtitles appear directly on the contact lenses, only you are able to see the subtitles.

The universal translator not only translates human languages, but also animal languages. Dumb humans are finally able to talk to other animals.

A long debate has been raging among scientist about which species first domesticated humans. Dogs and cats each claim to be the first.
World-wide renowed scientist Dr. Marcus was finally called to express her opinion. She believes that horses were the first species to fully domesticate human beings.

The Eugenic Wars, which is the war between humanity and genetically engineered humans led by Khan, destroyed most of the records concerning 20th and 21st century.
So those centuries are now known as "The Darker Ages".

Nobody knows what the middle finger gesture is. The middle finger gesture was widely used by humans during "The Darker Ages", the 20th and 21st century.
Some scientists believe it meant "I love you", because many people who loved each other used to wear rings on the fingers. So the gesture was meant to show the finger so that the other person would put the ring.
But other scientists dispute that claim.
Dr. Marcus was called to express her opinion. She refused by saying "I am a biologist, not a historian".

The president of the United States is making headlines again by insisting on being called "Mr. Piggy".
Scientists have recently discovered that humans in the 21st century used to worship a pig called "Miss Piggy".
The president keeps bragging that he is "the biggest pig on Earth".
The opposition suspects that the president may be linked to pig supremacists, a secret criminal organization that believes pigs are the supreme species on the planet.
Pigs are among the richest species on Earth, while humans have long been among the poorest.
On his campaign trail the president vowed to improve the economic conditions of humans. And many humans believed and voted for him.
But the opposition has fiercely argued that the current policies will only benefit the rich pigs and not humans.

Hollywood Reporter has just selected the sexiest chick in Hollywood on this month's issue.
Chickens have long dominated the movie industry in Hollywood, much to the chagrin of humans who this year have made less than 7% of the highest-grossing movies.
Bovine Hollywood, aka Bollywood has also produced many successful films but according to the critics, in terms of sexiness the cows of India are still no match to the chicks of Hollywood.

Chickens dominate Hollywood, cows dominate Bollywood but it is cats who dominate the pussy industry, also known as porn industry.
Cats in Los Angeles produce more porn films than any other species in the solar system. Cats are able to spend most of their waking time either sleeping or licking themselves. No other species has been more prolific in pussy activities than cats.

Researchers have found out a wildly popular website in the 21st century called YouTube. Scientists believe it was the most popular porn website in the world due to the large number of cat videos uploaded to the site.

Sunday, May 14, 2017

四字熟語

--BEGIN--
 よじじゅくご【四字熟語】漢字4字で構成される熟語。特に、「以心伝心」「不言実行」など、成語として用いられる物を言う。

 悪事千里(あくじせんり)悪い事は、世間にあっと言う間に知れわたる。
 あっこうぞうごん【悪口雑言】 さんざん悪口を言うこと。いろいろののしる事。また、その言葉。罵詈 (ばり) 雑言。
 あんちゅうもさく【暗中模索】1 暗やみの中で、手さぐりしてあれこれ探し求めること。2 手掛かりのないまま、いろいろなことを試みること。
 いきしょうちん【意気消沈/意気銷沈】意気込みがすっかり衰える事。元気がなくなる事。意気阻喪 (いきそそう) 。
 いきとうごう【意気投合】互いの気持ちがぴったりと合うこと。
 いくどうおん【異口同音】多くの人が口をそろえて同じ事を言う事。多くの人の意見が一致する事。
 いしんでんしん【以心伝心】1 仏語。仏法の奥義を、言葉や文字を借りず師の心から弟子の心に伝えること。主に禅宗で用いる。→不立文字 (ふりゅうもんじ) 2 無言のうちに心が通じ合うこと。
 いちいせんしん【一意専心】わき目もふらず心を一つの事だけに注ぐ事。
 いちおういちらい【一往一来】行ったり来たりすること。行き来すること。
 いちげんこじ【一言居士】どんな事についても、なにか自分の意見を言わないと気のすまない人。いちごんこじ。
 いちごいちえ【一期一会】茶の湯で、茶会は毎回、一生に一度だという思いをこめて、主客とも誠心誠意、真剣に行うべきことを説いた語。転じて、一生に一度しかない出会い。一生に一度かぎりである事。
 いちごんはんく【一言半句】ほんの少しの言葉。片言隻句 (へんげんせっく) 。
 いちにちせんしゅう【一日千秋】1日が非常に長く感じられる事。待ちこがれる気持ちが著しく強い事。一日三秋。いちじつせんしゅう。
 いちねんほっき【一念発起】1 あることを成し遂げようと決心する。2 仏語。一心に悟りを求める心を起こすこと。
 いちぶしじゅう【一部始終】1 成り行きの初めから終わりまで。顛末 (てんまつ) 。一伍一什 (いちごいちじゅう) 。2 書物の初めから終わりまで全部。
 いちぼうせんり【一望千里】広大な眺めを一目で見渡せること。
 いちもんいっとう【一問一答】一つの質問に対して一つの答えをする事。転じて、質問と返答とをかわるがわる行う事。
 いっきいちゆう【一喜一憂】状況の変化に応じて、喜んだり心配したりすること。
 いっきょいちどう【一挙一動】一つ一つの挙動。ちょっとした振る舞い。一挙手一投足。
 いっきょりょうとく【一挙両得】一つの事を行って、同時に二つの利益を得る事。一石二鳥 (いっせきにちょう) 。一挙両全。
 いっこくせんきん【一刻千金】わずかな時間が千金にも相当すると言う事。楽しい時や貴重な時が過ぎやすいのを惜しんでいう語。
 いっしゅくいっぱん【一宿一飯】一夜の宿と1回の食事を与えられる事。通りがかりに立ち寄って世話になる事。博徒 (ばくと) などが用いた語。
 いっしょくそくはつ【一触即発】ちょっと触れればすぐに爆発しそうな事。危機に直面している事。危機一髪。
 いっしんいったい【一進一退】進んだり退いたりすること。また、事態がよくなったり悪くなったりする状態。
 いっしんどうたい【一心同体】二人以上の人が心を一つにして行動する事。
 いっしんふらん【一心不乱】心を一つの事に集中して、他の事に気をとられない事。また、そのさま。
 いっせいちだい【一世一代】一生に一度だけである事。特に、一生に一度の晴れがましい事。
 いっせきにちょう【一石二鳥】一つの事をして同時に二つの利益・効果をあげること。一挙両得。西洋のことわざTo kill two birds with one stone.(一つの石で2羽の鳥を殺す、の意)から。
 いっちょういっせき【一朝一夕】わずかな期間。短い時日。
 いっちょういったん【一長一短】長所がある一方、短所もある事。
 いっとうりょうだん【一刀両断】1 ひと太刀で、まっぷたつに断ち切る事。2 すみやかに、はっきりとした処置をとる事。
 いっとくいっしつ【一得一失】一方に得な点もあれば、他方に損な点もあること。一利一害。一失一得。
 いみしんちょう【意味深長】ある表現の示す内容が奥深くて含みのある事。表面上の意味のほかに別の意味が隠されている事。また、そのさま。
 いんがおうほう【因果応報】仏語。前世あるいは過去の善悪の行為が因となり、その報いとして現在に善悪の結果がもたらされる事。
 うおうさおう【右往左往】うおうざおう。うろたえてあっちへ行ったりこっちへ来たりする事。あわてふためいて混乱したさまを言う。
 うみせんやません【海千山千】世間の経験を多く積み、物事の裏表を知り抜いていて悪賢いこと。また、そのような人。したたか者。海に千年山に千年。海千河千。
 えいこせいすい【栄枯盛衰】栄えたり衰えたりする事。
 えきしゃさんゆう【益者三友】益者となる3種類の友人。正直な人、誠実な人、物知りな人を言う。
 おうごんじだい【黄金時代】1 古代ギリシャの詩人ヘシオドスが人類の歴史を金・銀・銅・鉄の4期に分けた、その第1期。地上には永遠の春が続き、幸福と平和と正義に満ちた時代とした。2 あるものの歴史の中で、それが最も繁栄した時期・時代。最盛期。
 おかめはちもく【傍目八目/岡目八目】第三者のほうが、物事の是非得失を当事者以上に判断できると言う事。
 おんこちしん【温故知新】過去の事実を研究し、そこから新しい知識や見解をひらくこと。「故 (ふる) きを温 (たず) ねて新しきを知る」と訓読する。「温」を「あたためて」と読む説もある。なお、「温古知新」と書くのは誤り。
 おんしんふつう【音信不通】いんしんふつう。電話や手紙などによる連絡が何もない事。
 かちょうふうげつ【花鳥風月】1 自然の美しい風物。2 風雅な趣を楽しむこと。風流韻事。風流。
 がでんいんすい【我田引水】物事を、自分に都合のいいように言ったりしたりすること。我が田へ水を引く。
 がりょうてんせい【画竜点睛】《中国、梁の張僧繇 (ちょうそうよう) が、金陵の安楽寺の壁にかいた竜に睛 (ひとみ) を入れたら、たちまち雲に乗って昇天したという「歴代名画記」七の故事から》最後の大事な仕上げ。また、ほんの少し手を加えることで全体が引き立つこと。
 かんぜんむけつ【完全無欠】欠点や不足がなくて、非のうちどころの無い事。また、そのさま。
 ききいっぱつ【危機一髪】髪の毛1本ほどのごくわずかな差で危機におちいりそうな危ない瀬戸際。
 危急(ききゅう)存亡の秋(とき): 生き残るか滅びてしまうかと言う危ういせとぎわ。
 きしかいせい【起死回生】滅びかけているものや絶望的な状態のものを、立ち直らせる事。
 きしょうてんけつ【起承転結】1 漢詩、特に絶句の構成法。第1句の起句で詩意を言い起こし、第2句の承句でそれを受け、第3句の転句で素材を転じて発展させ、第4句の結句で全体を結ぶ。起承転合。2 物事の順序や、組み立て。
 疑心(ぎしん)暗鬼を生ず: 疑う心が強くなると、なんでも無い事が恐ろしく感じられたり、うたがわしく思えたりする。
 きそうてんがい【奇想天外】普通では考えつかないほど、奇抜である事。また、そのさま。
 きどあいらく【喜怒哀楽】喜びと怒り、悲しみと楽しみ。人間のさまざまな感情。
 ぎゅういんばしょく【牛飲馬食】牛が水を飲み、馬がまぐさを食うように、多量に飲み食いすること。鯨飲馬食。
 九死(きゅうし)に一生を得(え)る: ほとんど命が助かりそうもないところをかろうじて助かる。
 きゅうたいいぜん【旧態依然】もとのままで変化や進歩のないさま。
 きゅうてんちょっか【急転直下】事態が急転して、速やかに解決や結末に向かうこと。
 くうぜんぜつご【空前絶後】過去にも例がなく、将来もありえないと思われること。きわめて珍しいこと。
 くうりくうろん【空理空論】現実とかけ離れた、実際の役に立たない理論。
 ぐんしゅうしんり【群集心理】群集の中に生まれる特殊な心理状態。衝動的で興奮性が高まり、判断力や理性的思考が低下して付和雷同しやすい。
 こうがんむち【厚顔無恥】ずうずうしくて恥知らずなこと。また、そのさま。無恥厚顔。
 こうきとうらい【好機到来】またとない、よい機会がめぐってくること。絶好の機会に恵まれること。▽「好機」はちょうどよい機会、またとない機会のこと。「到来」は時機・機会の来ること。
 こうげんれいしょく【巧言令色】言葉を飾り、心にもなく顔つきを和らげて、人にこびへつらうこと。
 こうだいむへん【広大無辺】果てしなく広くて大きいこと。また、そのさま。
 こうへいむし【公平無私】公平で、私的な感情や利益を交えないこと。また、そのさま。
 こうめいせいだい【公明正大】公平で、良心に恥じるところがなく正しいこと。また、そのさま。
 ごえつどうしゅう【呉越同舟】仲の悪い者どうしが同じ所に居合わせたり、行動を共にしたりすること。
 ここんとうざい【古今東西】昔から今までと、東西四方のすべて。いつでも、どこでも
 こはるびより【小春日和】初冬のいかにも小春らしい穏やかで暖かい日和。
 ごりむちゅう【五里霧中】方向を失うこと。物事の判断がつかなくて、どうしていいか迷う事。
 ごんごどうだん【言語道断】1 仏語。奥深い真理は言葉で表現できないこと。2 言葉で言い表せないほどひどい事。とんでもない事。また、そのさま。もってのほか。3 言葉で言いようもないほど、りっぱなこと。また、そのさま。
 さいさんさいし【再三再四】「再三」を強めていう語。繰り返し何度も。
 さんかんしおん【三寒四温】晩秋から初春にかけて、3日間くらい寒い日が続いたのちに4日間くらい暖かい日が続き、これを繰り返すこと。中国北東部や朝鮮半島などではかなり規則的な現象としてあらわれる。
 さんしゃさんよう【三者三様】やり方や考え方などが、人それぞれで違うこと。三人の者がいれば、三つのさま、様子、形がある意。
 さんぱいきゅうはい【三拝九拝】1 三拝の礼と九拝の礼。2 何度もお辞儀をすること。3 手紙文の末尾に書いて、きわめて厚い敬意を表す語。
 じがじさん【自画自賛】1 自分の描いた画に、自分で賛を書くこと。自画賛。2 自分のした行為を自分で褒める事。自賛。手前味噌 (てまえみそ) 。 
 じきゅうじそく【自給自足】必要な物資を自分自身の力で生産して満たすこと。
 しくはっく【四苦八苦】1 非常に苦労、また、苦悩すること。2 仏語。人間のあらゆる苦しみ。生・老・病・死の四苦と、それに愛別離苦・怨憎会苦 (おんぞうえく) ・求不得苦 (ぐふとくく) ・五陰盛苦 (ごおんじょうく) を加えた八苦。
 じこあんじ【自己暗示】自分でそう思い込むことによって、それが既定の事実であるかのような意識を生じること。
 しこうさくご【試行錯誤】種々の方法を繰り返し試みて失敗を重ねながら解決方法を追求すること。
 じごうじとく【自業自得】仏語。自分の行為の報いを自分自身が受けること。一般に、悪業の報いを受けることにいう。自業自縛。
 じじつむこん【事実無根】根拠となる事実がまったくないこと。事実に基づいていないこと。根も葉もないこと。
 したさきさんずん【舌先三寸】口先だけでうまく相手をあしらうこと。また、その言葉。舌三寸。
 しちてんはっき【七転八起/七顛八起】何回失敗してもくじけず、立ち直ってどこまでもやりぬくこと。ななころびやおき。
 しちてんばっとう【七転八倒/七顛八倒】転げ回ってもがき苦しむ事。しってんばっとう。
 しつじつごうけん【質実剛健】飾り気がなく、まじめで、強くてたくましいこと。また、そのさま。
 じっちゅうはっく【十中八九】十のうちの八か九まで。副詞的にも用いる。ほとんど。おおかた。
 じぼうじき【自暴自棄】不満や失望などが原因で、やけになって自分の身を粗末に扱うこと。また、そのさま。
 しめんそか【四面楚歌】敵に囲まれて孤立し、助けがないこと。周囲の者が反対者ばかりであること。
 じゃくにくきょうしょく【弱肉強食】弱者が強者の犠牲になること。強い者が弱い者を餌食 (えじき) にして栄えること。
 じゅうおうむじん【縦横無尽】どの方面にも限りがないこと。物事を思う存分にすること。また、そのさま。
 しゅうしいっかん【終始一貫】態度・状態などが、始めから終わりまでずっと変わらないこと。
 じゆうじざい【自由自在】思いのままにするさま。思いのままにできるさま。 じゅうにんといろ【十人十色】考え方や好みなどが各人それぞれに違っていること。
 十年(じゅうねん)一昔(ひとむかし): 世の中は移り変わりが激しく、10年もたつともう昔のこととなってしまう。また、歳月の流れを、10年をひと区切りとして考えること。
 しゅかくてんとう【主客転倒/主客顛倒】主と客の力関係が逆になること。物事の軽重・本末などを取り違えること。
 しゅしゃせんたく【取捨選択】必要なものを選び取り、不要なものを捨てること。
 しゅびいっかん【首尾一貫】方針や考え方などが始めから終わりまで変わらないで、筋が通っていること。
 しようまっせつ【枝葉末節】中心から外れた事柄。本質的でない、取るに足りない事柄。
 しんきいってん【心機一転】何かをきっかけにして、気持ちがすっかり変わること。
 しんしょうぼうだい【針小棒大】小さい事柄を大げさに誇張して言いたてること。また、そのさま。
 じんせきみとう【人跡未踏】人がまだ足を踏み入れたことがないこと。
 しんらばんしょう【森羅万象】宇宙に存在する一切のもの。あらゆる事物・現象。しんらまんぞう。
 せいこううどく【晴耕雨読】晴れた日には田畑を耕し、雨の日には家にこもって読書をすること。悠々自適の生活を送る事を言う。
 せいてんはくじつ【青天白日】1 よく晴れ渡った天気。2 心にいささかも後ろ暗いところがないこと。3 無罪であることが明らかになること。
 せいじんくんし【聖人君子】知識や徳の優れた、高潔で理想的な人物。
 せいしんせいい【誠心誠意】うそいつわりなく、真心をもって事に当たること。副詞的にも用いる。
 せっさたくま【切磋琢磨】学問をし、徳を修めるために、努力に努力を重ねること。また、友人どうしで励まし合い競い合って向上すること。
 ぜったいぜつめい【絶体絶命】どうにも逃れようのない、差し迫った状態や立場にあること。
 せんざいいちぐう【千載一遇】千年に一度しかめぐりあえないほどまれな機会。
 せんさばんべつ【千差万別】種々さまざまの違いがあること。また、そのさま。千種万様。せんさまんべつ。
 ぜんじんみとう【前人未踏/前人未到】今までだれも足を踏み入れていないこと。また、だれもその境地に到達していないこと。
 ぜんだいみもん【前代未聞】今までに一度も聞いたことがないこと。非常に珍しいこと、程度のはなはだしいことにいう。
 ぜんちぜんのう【全知全能】すべてを理解し、どんなことでも行える能力。
 ぜんとたなん【前途多難】目的の達成まで障害の多いこと。将来に多くの困難が予想されること。また、そのさま。
 ぜんとようよう【前途洋洋】先行きが開け、未来に希望のもてるさま。
 せんぺんばんか【千変万化】さまざまに変化すること。
 そういくふう【創意工夫】考えをめぐらせて、新しい方法や手段を見つけ出すこと。また、その方法や手段。
 たいきばんせい【大器晩成】大きな器が早く出来上がらないように、大人物は世に出るまでに時間がかかるということ。
 たいぎめいぶん【大義名分】1 人として、また臣として守るべき道義と節度。2 行動のよりどころとなる道理。また、事を起こすにあたっての根拠。
 たいげんそうご【大言壮語】実力不相応な大きなことを言うこと。また、その言葉。
 だいたんふてき【大胆不敵】度胸があって、恐れを知らないこと。また、そのさま。
 だいどうしょうい【大同小異】小さな違いはあっても、大体が同じであること。また、そのさま。
 たしゅたよう【多種多様】種類が多く、さまざまであること。また、そのようなさま。
 たんじゅんめいかい【単純明快】文章や物事が、すっきりしていて分かりやすいこと。
 たんとうちょくにゅう【単刀直入】直接に要点を突くこと。遠回しでなく、すぐに本題に入ること。また、そのさま。
 ちょうさんぼし【朝三暮四】1 目先の違いに気をとられて、実際は同じであるのに気がつかないこと。また、うまい言葉や方法で人をだますこと。朝四暮三。
 ちょうれいぼかい【朝令暮改】朝に出した命令を夕方にはもう改めること。方針などが絶えず変わって定まらないこと。朝改暮変。
 てきざいてきしょ【適材適所】その人の適性や能力に応じて、それにふさわしい地位・仕事に就かせること。
 てきしゃせいぞん【適者生存】《survival of the fittest》生存競争で環境に最も適したものだけが生き残って子孫を残しうること。スペンサーの造語で、ダーウィンが「種の起源」で自然選択より的確な語であると述べた。
 てっとうてつび【徹頭徹尾】最初から最後まで。あくまでも。終始。
 でんこうせっか【電光石火】1 稲妻や火打ち石が発する閃光 (せんこう) 。きわめて短い時間のたとえ。2 動作が、きわめて速いこと。すばやいこと。
 てんぺんちい【天変地異】天変と地異。自然界に起こる異変。台風・地震・洪水など。
 どうこういきょく【同工異曲】1 詩文などを作る技量は同じであるが、趣が異なること。転じて、音楽を演奏する手法は同じであるが、味わいが異なること。異曲同工。2 外見は違っているようだが、内容は同じであること。異曲同工。
 とうほんせいそう【東奔西走】あちこち忙しく走りまわること。
 とくいまんめん【得意満面】得意そうな気持ちが顔じゅうに満ちあふれること。また、そのさま。
 どくりつどっぽ【独立独歩】1 他人にたよらず、自分の信じるところに従って行動すること。独立独行。2 他に並ぶもののないこと。
 なんせんほくば【南船北馬】絶えず旅していること。各地をせわしく旅すること。東奔西走。
 にそくさんもん【二束三文/二足三文】数量が多くても、値段がごく安いこと。また、ひどく安い値段。
 にっしんげっぽ【日進月歩】日ごと月ごとに絶えず進歩すること。
 ににんさんきゃく【二人三脚】1 二人が一組みになって横に並び、隣り合う足をひもで結んで、3脚で走ること。また、その競技。2 両者が協力して物事を行うこと。
 はがんいっしょう【破顔一笑】顔をほころばせて、にっこり笑うこと。
 はくがくたさい【博学多才】広く諸学に通じ、才能が豊かであること。
 はくりたばい【薄利多売】品物一つ当たりの利益を少なくし、たくさん売ることで、全体の利益を多くすること。
 ばじとうふう【馬耳東風】かぐわしい春風が馬の耳を吹きぬけても、馬になんの感動もないこと。他人の忠言や批評などを聞いてもまったく心に留めず、少しも反省しないことのたとえ。
 はっぽうびじん【八方美人】だれに対しても如才なく振る舞うこと。また、その人。非難の気持ちを込めて用いる事が多い。
 はんしはんしょう【半死半生】死にかかっていること。もう少しで死にそうなようす。
 はんしんはんぎ【半信半疑】信じられそうでもあるが、疑わしく思う気持ちもあって、どちらとも心の決まらない状態。
 はんめんきょうし【反面教師】悪い見本として反省や戒めの材料となる物事。また、そのような人。
 ひゃくせんひゃくしょう【百戦百勝】100回戦って100回勝つこと。戦うたびに勝つこと。
 ひゃっぱつひゃくちゅう【百発百中】1 放った矢や弾丸が必ず命中すること。2 計画や予想がすべて当たること。
 ひんこうほうせい【品行方正】行いがきちんとしていて正しいこと。また、そのさま。
 ふげんじっこう【不言実行】文句や理屈を言わずに、黙ってなすべきことを実行すること。
 ふしょうぶしょう【不承不承】気が進まないままにするさま。いやいや。しぶしぶ。不請不請。
 ふみんふきゅう【不眠不休】眠りも休みもしないこと。
 ふわらいどう【付和雷同】一定の主義・主張がなく、安易に他の説に賛成すること。
 ぼういんぼうしょく【暴飲暴食】度を過ごして飲食すること。むやみに飲んだり食べたりすること。
 ぼうじゃくぶじん【傍若無人/旁若無人】人のことなどまるで気にかけず、自分勝手に振る舞うこと。また、そのさま。
 ほんまつてんとう【本末転倒】根本的で重要なこととささいでつまらないことを取り違えること。
 みっかてんか【三日天下】みっかでんか。きわめて短い間だけ権力を握ること。
 みっかぼうず【三日坊主】物事に飽きやすく、長続きしないこと。また、その人。
 むがむちゅう【無我夢中】何かに心を奪われ、われを忘れること。
 むみかんそう【無味乾燥】おもしろみも風情もないこと。また、そのさま。
 めいじついったい【名実一体】名目と実体が一致していること。▽「名」は表向きの名目や評判のこと。「実」は実体・実質。「一体」は一つのからだ、一つのものの意。
 もんがいふしゅつ【門外不出】貴重な芸術品などで、めったに他人に見せたり貸したりせず秘蔵すること。また、その物。
 ゆうげんじっこう【有言実行】発言したことを責任をもって実践すること。
 ゆうじゅうふだん【優柔不断】気が弱く決断力に乏しいこと。また、そのさま。
 ゆうめいむじつ【有名無実】名ばかりで、それに伴う実質のないこと。また、そのさま。
 油断大敵(ゆだんたいてき): 油断は失敗のもとであるから、大敵である。油断して失敗を招くのを戒めた言葉。
 よういしゅうとう【用意周到】用意が行き届いて、手ぬかりがないこと。また、そのさま。
 羊頭狗肉(ようとうくにく)。羊頭(ようとう)を掲げて狗肉(くにく)を売る: 羊の頭を看板に出し、実際には犬の肉を売る。外見と内容が違うこと、見せかけが立派でも実質がそれに伴わないことのたとえ。
 りがいとくしつ【利害得失】利益と損害。手に入れたものと失ったもの。 
 りごうしゅうさん【離合集散/離合聚散】人々がより集まって仲間をつくったり、また別々に分かれたりすること。
 りっしんしゅっせ【立身出世】社会的に高い地位を得て、世に認められること。
 りゅうとうだび【竜頭蛇尾】初めは勢いがよいが、終わりは振るわないこと。
 りろせいぜん【理路整然】物事が道理にきちんとあてはまっているさま。話などの筋道が整っているさま。
 りんきおうへん【臨機応変】その時その場に応じて、適切な手段をとること。また、そのさま。
 ろうにゃくなんにょ【老若男女】老人も若者も、男も女も含む、あらゆる人々。

Saturday, April 22, 2017

Why we need diversity

There is a scientific argument for diversity. Diversity is absolutely necessary for life to thrive. Without diversity, living beings eventually end up dying.
If all human beings were genetically the same, we would all be equally weak to a common threat.
The Black Death killed 60% of the European population in the middle ages, but 40% survived because they were genetically immune.
Without diversity humanity would be extinct long ago.
With enough diversity, there will always be people able to survive, no matter the threat.
Diversity is the key for humanity's long-term survival and prosperity.

Saturday, March 25, 2017

Japanese idioms

Let's learn some Japanese idioms.
----
肩で風を切る(kata de kaze o kiru):  to walk with pride and arrogance.

Literally it means to "cut the wind with the shoulders".

Unfortunately I don't know where this expression comes from.
But I suspect it has something to do with 裃(kamishimo), the formal attire of a samurai, where the shoulders are made to look bigger:
http://shopping.c.yimg.jp/lib/kameya/nm-7829-4.gif

I think the expression may have come from this attire, because it is a formal attire used only on special occasions, so the samurai would try to look as imposing as possible.
But I may be wrong, I am not sure...
----
顔から火が出る(kao kara hi ga deru): to feel mortified with embarassment.

Literally it means to have "fire coming from the face".

Even though it is considered an idiom, I think it is easy to see where this expression comes from.
Intense embarassment can cause blushing which is caused by the flux of blood to the face. And that can also cause the face to become hot.
----
鎬を削る(shinogi o kezuru)
火花を散らす(hibana o chirasu)

Both expressions above have the same meaning: to fight desperately.
And both expression come from the same source: to fight with swords.

鎬 (shinogi) is the central part of the blade of a sword.
削る (kezuru) means to shave, to cut off, to sharpen.

So 鎬を削る literally means to shave the blade, to sharpen the blade.

火花(hibana) means "sparks".
散らす(chirasu) means to scatter, to disperse, to spread.

Contrary to what is depicted in movies, a real sword fight should produce lots of sparks at every strike.
https://youtu.be/YhCHw0Ovqf4

So if your Japanese friend tells you he (or she) wants "to sharpen the blade" he/she either wants to kill you or... wants to have sex with you! Either way you are in trouble! (yes, it is a lame joke)
----
後ろ髪を引かれる(ushirogami o hikareru): to hesitate, to feel reluctant, to be unable to let go, to feel regret.

Literally it means "to have one's hair pulled from behind", and consequently being unable to walk forward.
http://kotowaza.avaloky.com/pv_wea29_01.html

Nowadays most men have short hair in Japan, but in ancient times most people, including men, had long hair, so pony tails were quite common.

Why men would cut the front hair and become bald on purpose is a mystery to me though...
http://2933usagi.c.blog.so-net.ne.jp/_images/blog/_7a0/2933usagi/2011.01.12-6-4b23b.jpg
----
油を売る(abura o uru): waste time in idle conversation; dawdle.

It literally means "to sell oil".

According to the dictionary, it comes from the oil peddlers of the Edo era, who used to chat with customers for a long time, while selling hair oil.

So next time you see your Japanese friend goofing around tell him to "stop selling oil and go back to work"!
----
地団駄を踏む(jidanda o fumu): to stomp one's feet on the ground due to anger or frustration.

https://img.clipartfest.com/a0973f4bd5f77c38d8a4bc9684fb71b8_-angry-businessman-stomping-angry-stomping-clipart_816-1600.jpeg
https://img.clipartfest.com/c717f850532ddbf7d1951d5368feb19f_cartoon-clipart-a-little-girl-stomp-your-feet-clipart_799-1024.jpeg

But the literal meaning of 地団駄を踏む is "to stomp on bellows".

じだんだ or じたたら or たたら was a kind of bellows used by ancient blacksmiths and was operated by foot.
A bellows is a device the intensifies fire by blowing air into it.
https://youtu.be/tZKOCdTrgeg
https://blogger.googleusercontent.com/img/b/R29vZ2xl/AVvXsEjOaMvsY56luIlr5lMF2TqDPpqnXsS_OZnsQMxQYmhkJwPnBr0ewOT3PfSRpc-fT6H4FbG-NiM72SOCxvU66y1FPJnr4FLugmWsmKuoLEXZxzXuRd5UMUqR3HBln1k0rLcbzMYL87Fa/s1600/%E3%81%9F%E3%81%9F%E3%82%89%EF%BC%92.jpg
http://shobara-info.sakura.ne.jp/wp-content/uploads/2011/04/IMG_1677.jpg

Children all over the world seem to stomp their feet on the ground when they are angry... It seems to be an universal behaviour.
Probably because of the similarities, people started to describe this behaviour as "stomping on bellows".
----
相槌を打つ(aizuchi o utsu)

The best definition I found is the following:
"conversation gap filler — short and quick responses made while listening to someone to show your interest or willingness to hear their story or to encourage the speaker to keep talking"
http://maggiesensei.com/2015/04/15/%E7%9B%B8%E6%A7%8C-%E3%81%82%E3%81%84%E3%81%A5%E3%81%A1-aizuchi-gap-filler/

槌(tsuchi) means "hammer".
相槌を打つ literally means "to strike a hammer in turns".
It is when two or more people strike the same object with a hammer in turns repeatedly.
It is a very common sight when making rice cake (餅 mochi) in the traditional way:
https://youtu.be/JxBnZJ-PxgM

But the expression 相槌を打つ was probably used to describe when  two people bow to each other repeatedly in turns, pretty much resembling the hammer situation.

I tried to find a good YouTube video to show this, but the best video I could find was this:
https://youtu.be/WqaaPqU0RHw
Maybe someone can find a better video?

The expression 相槌を打つ was probably later used to describe the quick responses used in conversation to indicate the listener is paying attention.

Wednesday, March 8, 2017

Swedish

--BEGIN--
Hej! Hello!
Tack! Thanks!
Hur mår du? How are you?
Kanon! Great!
Vad heter du? What's your name?
Jag heter Mia. My name is Mia.
Vad trevligt! How nice!
Vi ses! See you!
----
Hello. Hej.
Good evening. Hej.
Goodbye. Hejdå.
See you later. Vi ses.
Yes. Ja.
No. Nej.
Excuse me! Skulle du kunna.
Thanks. Tack!
Thanks a lot. Tack så mycket!
Thank you for your help. Tack för hjälpen.
Don't mention it. Varsågod.
Ok. Okej.
How much is it? Hur mycket kostar det?
Sorry! Förlåt!
I don't understand. Jag förstår inte.
I get it. Jag förstår.
I don't know. Jag vet inte.
Forbidden. Förbjudet.

Excuse me, where are the toilets?
Ursäkta mig, var finns detEn toalett?

Happy New Year! Gott Nytt År!
Happy birthday! Grattis på födelsedagen!
Happy holiday! Trevliga helgdagar.
Congratulations! Gratulerar!
----
Hello. How are you?
Hej. Hur mår du?

Hello. I'm fine, thank you.
Hej. Jag mår bra, tack.

Do you speak Swedish?
Talar du svenska?

No, I don't speak Swedish.
Nej, jag talar inte svenska

Only a little bit.
Bara lite.

Where do you come from?
Vilket land kommer du ifrån?

What is your nationality?
Vilken nationalitet är du?

I am English.
Jag är engelsman.

And you, do you live here?
Och du, bor du här?

Yes, I live here.
Ja, jag bor här

My name is Sarah, what's your name?
Jag heter Sara. Vad heter du?

Julian. Julien.

What are you doing here?
Vad gör du här?

I am on holiday.
Jag är på semester

We are on holiday.
Vi är på semester

I am on a business trip.
Jag är på affärsresa

I work here.
Jag arbetar här

We work here.
Vi arbetar här

Where are the good places to go out and eat?
Vad finns det för bra ställen att äta på?

Is there a museum in the neighbourhood?
Finns det något museum i närheten?

Where could I get an internet connection?
Var finns det internetanslutning?
----
Excuse me, is Sarah here?
Är Sara här?

Yes, she's here.
Ja, hon är här

She's out.
Hon gick ut

You can call her on her mobile phone.
Ni kan ringa henne på hennes mobil

Do you know where I could find her?
Vet ni var jag skulle kunna få tag på henne?

She is at work. Hon är på jobbet.
She is at home. Hon är hemma.
Excuse me, is Julien here? Är Julien här?

Yes, he's here. Ja, han är här.
He's out. Han gick ut.

Do you know where I could find him?
Vet ni var jag skulle kunna få tag på honom?

You can call him on his mobile phone.
Ni kan ringa honom på hans mobil.

He is at work. Han är på jobbet
He is at home. Han är hemma.
----
When did you get here?
När kom du hit?

Today. Idag.
Yesterday. Igår.
Two days ago. För två dagar sedan.

How long are you staying for?
Hur länge skall du stanna?

I'm leaving tomorrow.
Jag åker imorgon.

I'll be leaving the day after tomorrow.
Jag åker i övermorgon

I'll be leaving in three days.
Jag åker om tre dagar.

Monday. Måndag
Tuesday. Tisdag
Wednesday. Onsdag
Thursday. Torsdag
Friday. Fredag
Saturday. Lördag
Sunday. Söndag

January. Januari
February. Februari
March. Mars
April. April
May. Maj
June. Juni
July. Juli
August. Augusti
September. September
October. Oktober
November. November
December. December

What time are you leaving at?
Hur dags åker du?

Morning, at eight o'clock.
På morgonen, klockan åtta.

Morning, at a quarter past 8.
På morgonen, klockan kvart över åtta.

Morning, at half past 8.
På morgonen, klockan halv nio

Morning, at a quarter to nine.
På morgonen, klockan kvart i nio

Evening, at 6pm.
På kvällen, klockan sex

I am late.
Jag är sen
----
Is this table taken?
Är bordet ledigt?

I would like the menu, please.
Kan jag få menyn, tack.

What would you recommend?
Vad kan ni rekommendera?

I'd like a beer.
Jag ska be att fåEn öl.

I'd like a mineral water.
Jag ska be att fåEn mineralvatten.

I'd like an orange juice.
Jag ska be att fåEn apelsinjuice.

I'd like a coffee.
Jag ska be att fåEn kaffe.

I'd like a coffee with milk.
Jag ska be att fåEn kaffe med mjölk.

With sugar, please.
Med socker, tack.

I'd like a tea.
Jag skulle vilja haEn te.

I'd like a tea with lemon.
Jag skulle vilja haEn te med citron.

I'd like a tea with milk.
Jag skulle vilja haEn te med mjölk.

Do you have cigarettes?
Har ni cigaretter?

Do you have an ashtray?
Har niEn askkopp?

Do you have a light?
Har ni eld?

I'm missing a fork.
Jag har ingen gaffel.

I'm missing a knife.
Jag har ingen kniv.

I'm missing a spoon.
Jag har ingen sked.
----
An apple juice, please.
En äppeljuice, tack.

A lemonade, please.
En lemonad / läsk, tack.

A tomato juice, please.
En tomatjuice, tack.

I'd like a glass of red wine.
Jag skulle vilja ha ett glas rött vin.

I'd like a glass of white wine.
Jag skulle vilja ha ett glas vitt vin.

I'd like a bottle of champagne.
Jag skulle vilja haEn flaska mousserande vin.

Do you like fish?
Tycker du om fisk?

Do you like beef?
Tycker du om nötkött?

Do you like pork?
Tycker du om griskött?

I'd like something without meat.
Jag skulle vilja ha något utan kött.

I'd like some mixed vegetables.
Jag skulle vilja haEn grönsakstallrik.

I'd like something that won't take much time.
Jag skulle vilja ha något som inte tar lång tid.

Would you like that with rice?
Vill ni ha ris till det?

Would you like that with pasta?
Vill ni ha nudlar till det?

Would you like that with potatoes?
Vill ni ha potatis till det?

That doesn't taste good.
Det där tycker jag inte om.

The food is cold.
Maten är kall.

I didn't order this.
Det där har jag inte beställt.
----
I jag
you du
he han
she hon
we vi
they de/dom

me. mig
you. du
him. honom
her. hennes
us. oss
them. dem/dom

my. min
your. din
his. hans
her. hennes
our. vår
their. deras

mine. min
yours. din
his. hans
hers. hennes
ours. vår
theirs. deras
----
I speak.jag talar
you speak. du talar
he speaks. han talar
she speaks. hon talar
we speak. vi talar
they speak. de talar

give me. ge mig
give you. ge dig
give him. ge honom
give her. ge henne
give us. ge oss
give them. ge dem

my book. min bok
your book. din bok
his book. hans bok
her book. hennes bok
our bookv. år bok
their book. deras bok
----
Vara. To Be.
Jag är. I am.
Du är. You are.
Han (Hon/Den/Det) är. He (She/It) is.
Vi är. We are.
Ni är. You are.
De är. They are.
----
Spela.To Play.
Jag spelar. I play.
Du spelar. You play.
Han (Hon/Den/Det) spelar. He (She/It) plays.
Vi spelar. We play.
Ni spelar. You play.
De spelar. They play.
----
Spela. To Play
Jag spelade. I played.
Du spelade. You played.
Han (Hon/Den/Det) spelade. He (She/It) played.
Vi spelade. We played.
Ni spelade. You played.
De spelade. They played.
----
Hjälpa. To Help.
Jag hjälpte. I helped.
Du hjälpte. You helped.
Han (Hon/Den/Det) hjälpte. He (She/It) helped.
Vi hjälpte. We helped.
Ni hjälpte. You helped.
De hjälpte. They helped.
----
Jag kommer att spela.
I will play.
----
God dag. good day.
god morgon. good morning
god kväll. good evening

Hej. Hur mår du?
Hi. How are you?

Bara bra, tack.
Just fine, thanks.

Förlåt, jag har glömt, varifrån kommer du nu igen?
Sorry, I have forgotten, where are you from now again?

Jag kommer från Sverige.
I'm from Sweden.

Varifrån kommer du?
Where do you come from?

Jag är amerikansk
I am American

jag kommer från USA.
I'm from the USA.

Ja, just det!
Oh, that's right!

Förlåt, vad heter du igen?
Sorry, what's your name again?

Jag heter Peter och du heter Sven.
My name is Peter and your name is Sven.

Tack. Vi ses!
Thank you. See you later!
----
Hur är det? How is it?
Hur mår du? How are you?
Var bor du? Where do you live?
Jag bor i ___. I live in ___
Vad heter du? What's your name?
Jag heter ___. My name is ___
Varifrån kommer du? Where are you from?
Jag kommer ifrån ___. I'm from ___.
Och du [själv]? And you?
Ha det bra! Have a nice day!
Vi ses! See you (later)!
Vi hörs! We'll keep in touch!
Tack! Thanks!
Jag har glömt. I've forgotten
----
Bra. Good.
Förlåt. Sorry. Literally "pardon (me)".
Igen. Again.
Och. And.

Amerika. America
Chile. Chile
England. England
Kina. China
Italien. Italy
Nederländerna. Netherlands
Peru. Peru
Polen. Poland
Somalien. Somalia
Sverige. Sweden
Tyskland. Germany
Tjeckien. Czech Republic
Turkiet. Turkey
Ungern. Hungary
Vietnam. Vietnam
Japan. Japan
Sydkorea. South Korea
Nordkorea. North Korea
Spanien. Spain
----
Ursäkta mig. Excuse me.

Vet du var husvagnscampingen ligger?
Do you know where the caravan camp is located?

Ja, det är bara att följa den här vägen 5 kilometer och sedan svänga åt vänster.
Yes, just follow this road for 5 kilometers and then turn left.

Tack så mycket!
Thank you very much!

Jag har letat i flera timmar.
I have been looking for several hours.

Det är ingen fara.
Don't worry about it.

Fin husvagn förresten.
Nice caravan by the way.

Varifrån kommer du?
Where are you from?

Jag kommer från Tyskland och är här i Sverige på semester över sommaren, som du kanske förstod.
I'm from Germany and I'm here in Sweden on vacation during the summer, as you might have imagined.

Jo, det är ju många tyskar som kommer hit under sommaren.
Yes, there are many Germans coming here during the summer.

Kanske för att Sverige är så underbart.
Maybe because Sweden is so wonderful.

Hur som helst måste jag åka nu.
Anyhow I have to go now.

Tack så mycket för hjälpen igen!
Thanks so much for the help again!

Ha en trevlig semester.
Have a pleasant vacation.

Hej då!
Good bye!
----
En bil - A car
Ett tåg - A train
En järnvägstation - A train station
En buss - A bus
En biljett - A ticket
En maskin - A machine
En biljettmaskin - A ticket machine
En karta - A Map
En bilkarta - A Roadmap
----
Fråga mig om någonting.
Ask me about something.

Vilka är dina intressen?
What are your interests?

Jag gillar att spela fotboll och ishockey på min fritid.
I like to play football and ice hockey in my spare time.

Vad är din hobby?
What is your hobby?

Vad gillar du att göra?
What do you like to do?

Jag gillar schack.
I like chess.

Jag föredrar datorspel.
I prefer computer games.

Min hobby är fotboll.
Football is my hobby.

Matematik är roligt.
Maths is fun.

Ordlista. Vocabulary.

Roligt. Fun
Intresse. Interest
Att dansa. to Dance
Att sjunga. to Sing
Att gilla. to Like
Att tycka om. to Like
----
parents.föräldrar".
----
Moder (arch. mother)
Mor (mother)
Mamma (mom)
Morsa (mom, casual)
----
Fader (arch. father)
Far (father)
Pappa (dad)
Farsa (dad, casual)
Farsgubben (old man)
----
syskon.siblings
---
Broder (arch. brother)
Bror (brother)
Brorsa (bro)
---
Syster (sister)
Syrra (sis)
----
My brothers and sisters
Mina syskon
---
Children. barn
---
Son (son)
Pojke (boy)
Gosse (young boy)
Kille (casual form of boy; also guy for adults)
---
Dotter (daughter)
Flicka (girl)
Tjej (casual form of girl; also girl/chick for adults)
----
maternal grandparents
morföräldrar

Mormor (maternal grandmother)
Morfar (maternal grandfather)
----
paternal grandparents
farföräldrar
----
Farmor (paternal grandmother)
Farfar (paternal grandfather)
----
Vad kostar den/det?
How much is it?

Den kostar... It costs...

Choklad. Chocolate.

Får man prova den/det?
Can I try it?

Ursäkta, kan du hjälpa mig?
Excuse me, can you help me?
----
livingroom: vardagsrum(met)
kitchen : kök(et)
bedroom : sovrum(met)
bathroom : badrum(met)
toilet : toalett(en)
kids room : barnkammare(n)
dining room : matsal(en)
hall : hall(en)
attic : vind(en)
cellar : källare(en)
sauna : bastu(n)
----
I. jag
I and you.jag och du
both of us. vi två
he. han
he and she. han och hon
they both. de båda
the man. mannen
the woman. kvinnan
the child. barnet
a family. en familj
my family. min familj
My family is here. Min familj är här.
I am here. Jag är här.
You are here. Du är här.
He is here and she is here. Han är här och hon är här.
We are here. Vi är här.
You are here. Ni är här.
They are all here. De är alla här.
----
Blå (blått). Blue.
Grön (grönt). Green.
Gul (gult). Yellow.
Röd (rött). Red.
Svart. Black.
Vit (vitt). White.
Grå (grått). Grey.
Brun (brunt). Brown.
Lila. Purple (not lilac).
Purpur. Crimson (not purple).
Scharlakan. Scarlet.
Violett. Violet.
Rosa or skär (skärt). Pink.
Turkos (turkost). Turquoise.
Orange ("oransch" ("oranscht")) or brandgul (-t). Orange.
Beige ("besch" ("bescht")). Beige.
Cyan. Cyan.
Magenta. Magenta.
----
the grandfather.morfadern, farfadern
the grandmother. mormodern, farmodern
he and she. han och hon
the father. fadern
the mother. modern
he and she. han och hon
the son. sonen
the daughter. dottern
he and she. han och hon
the brother. brodern
the sister. systern
he and she. han och hon
the uncle. farbrodern, morbrodern
the aunt. fastern, mostern
he and she. han och hon
We are a family. Vi är en familj.
The family is not small. Familjen är inte liten.
The family is big. Familjen är stor.
----
Hi! Hej!
Hello! God dag!
How are you? Hur står det till?
Do you come from Europe? Kommer ni från Europa?
Do you come from America? Kommer ni från Amerika?
Do you come from Asia? Kommer ni från Asien?

In which hotel are you staying?
På vilket hotell bor ni?

How long have you been here for?
Hur länge har ni varit här?

How long will you be staying?
Hur länge stannar ni?

Do you like it here?
Trivs ni bra här?

Are you here on vacation?
Är ni semester här?

Please do visit me sometime!
Kom och hälsa på mig någon gång!

Here is my address.
Här är min adress.

Shall we see each other tomorrow?
Ses vi imorgon?

I am sorry, but I already have plans.
Tyvärr, jag har annat för mig.

Bye! Hej då!
Good bye! Adjö!
See you soon! Vi ses snart!

Where are we? Var är vi?
We are at school. Vi är i skolan.
We are having class / a lesson. Vi har lektion.

Those are the school children.
Det där är eleverna.

That is the teacher.
Det där är lärarinnan.

That is the class.
Det där är klassen.

What are we doing?
Vad gör vi?

We are learning.
Vi lär oss.

We are learning a language.
Vi lär oss ett språk.

I learn English.
Jag lär mig engelska.

You learn Spanish.
Du lär dig spanska.

He learns German.
Han lär sig tyska.

We learn French.
Vi lär oss franska.

You all learn Italian.
Ni lär er italienska.

They learn Russian.
De lär sig ryska.

Learning languages is interesting.
Att lära sig språk är intressant.

We want to understand people.
Vi vill förstå människor.

We want to speak with people.
Vi vill tala med människor.
----
John is from London.
John är från London.

London is in Great Britain.
London ligger i Storbritannien.

He speaks English.
Han talar engelska.

Maria is from Madrid.
Maria är från Madrid.

Madrid is in Spain.
Madrid ligger i Spanien.

She speaks Spanish.
Hon talar spanska.

Peter and Martha are from Berlin.
Peter och Martha är från Berlin.

Berlin is in Germany.
Berlin ligger i Tyskland.

Do both of you speak German?
Talar ni tyska båda två?

London is a capital city.
London är en huvudstad.

Madrid and Berlin are also capital cities.
Madrid och Berlin är också huvudstäder.

Capital cities are big and noisy.
Huvudstäderna är stora och bullriga.

France is in Europe.
Frankrike ligger i Europa.

Egypt is in Africa.
Egypten ligger i Afrika.

Japan is in Asia.
Japan ligger i Asien.

Canada is in North America.
Kanada ligger i Nordamerika.

Panama is in Central America.
Panama ligger i Mellanamerika.

Brazil is in South America.
Brasilien ligger i Sydamerika.
----
I read. Jag läser.
I read a letter. Jag läser en bokstav.
I read a word. Jag läser ett ord.
I read a sentence. Jag läser en mening.
I read a letter. Jag läser ett brev.
I read a book. Jag läser en bok.
I read. Jag läser.
You read. Du läser.
He reads. Han läser.
I write. Jag skriver.

I write a letter / character.
Jag skriver en bokstav.

I write a word. Jag skriver ett ord.
I write a sentence. Jag skriver en mening.
I write a letter. Jag skriver ett brev.
I write a book. Jag skriver en bok.
I write. Jag skriver.
You write. Du skriver.
He writes. Han skriver.
----
I count. Jag räknar.
one, two, three. ett, två, tre
I count to three.Jag räknar till tre.
I count further.Jag räknar vidare.
four, five, six. fyra, fem, sex.
seven, eight, nine. sju, åtta, nio
I count. Jag räknar.
You count. Du räknar.
He counts. Han räknar.
One. The first. Ett. Den första.
Two. The second. Två. Den andra.
Three. The third. Tre. Den tredje.
Four. The fourth. Fyra. Den fjärde.
Five. The fifth. Fem. Den femte.
Six. The sixth. Sex. Den sjätte.
Seven. The seventh. Sju. Den sjunde.
Eight. The eighth. Åtta. Den åttonde.
Nine. The ninth. Nio. Den nionde.
----
Excuse me! Ursäkta!
What time is it, please? Hur mycket är klockan?
Thank you very much. Tack så mycket.

It is one o'clock.
Klockan är ett.

It is two o'clock.
Klockan är två.

It is three o'clock.
Klockan är tre.

It is four o'clock.
Klockan är fyra.

It is five o'clock.
Klockan är fem.

It is six o'clock.
Klockan är sex.

It is seven o'clock.
Klockan är sju.

It is eight o'clock.
Klockan är åtta.

It is nine o'clock.
Klockan är nio.

It is ten o'clock.
Klockan är tio.

It is eleven o'clock.
Klockan är elva.

It is twelve o'clock.
Klockan är tolv.

A minute has sixty seconds.
En minut har sextio sekunder.

An hour has sixty minutes.
En timme har sextio minuter.

A day has twenty-four hours.
En dag har tjugofyra timmar.
----
Monday. måndagen
Tuesday. tisdagen
Wednesday. onsdagen
Thursday. torsdagen
Friday. fredagen
Saturday. lördagen
Sunday. söndagen
the week. veckan
from Monday to Sunday
från måndag till söndag

The first day is Monday.
Den första dagen är måndag.

The second day is Tuesday.
Den andra dagen är tisdag.

The third day is Wednesday.
Den tredje dagen är onsdag.

The fourth day is Thursday.
Den fjärde dagen är torsdag.

The fifth day is Friday.
Den femte dagen är fredag.

The sixth day is Saturday.
Den sjätte dagen är lördag.

The seventh day is Sunday.
Den sjunde dagen är söndag.

The week has seven days.
Veckan har sju dagar.

We only work for five days.
Vi arbetar bara fem dagar.

Tuesday, March 7, 2017

慣用句

--BEGIN--
慣用句

 相槌(あいづち)を打つ: 相手の話に調子を合わせて、受け答えをする。
 あいづち【相槌/相鎚】鍛冶 (かじ) で、二人の職人が交互に槌を打ち合わす事。あいのつち。
 つち【槌/鎚/椎】物を叩く工具。頭部は普通円柱形で、柄が付いている。木づち・金づちなどがある。
----
 愛想(あいそ)が尽きる: 好意や信頼が持てなくなる。
 開(あ)いた口が塞(ふさ)がらぬ: 驚き あきれて、物が言えないさま。
----
 揚(あ)げ足を取る: 人の言い間違いや言葉尻を捕らえて非難したり、からかったりする。
 言葉尻(ことばじり)を捕(と)らえる: 相手の些細な言い損ないにつけ込んで、攻撃したり批判したりする。
----
 顎(あご)が落ちる: 食物の味の非常によい事の例え。
 頬っ辺(ほっぺた)が落ちる: 大変美味しい事を表す言葉。
 頬(ほお)が落ちる: この上なく美味である事に言う。
----
 顎(あご)を外す: 大笑いをする事の例え。
 顎で使う: 高慢な態度で、意のままに人を使う。
 足が地に着かない: 1 緊張や興奮の為、心が落ち着かない。2 考え方や行動が浮ついて、しっかりしていない。
 足が出る: 1 予算または収入よりも出費が多くなる。赤字になる。2 隠しごとが現れる。ぼろが出る。
----
 足元に火がつく: 危険が身辺に迫っている事を言う。
 しんぺん【身辺】身のまわり。身近なあたり。
----
 足元に付け込む: 相手の弱点を見抜いて、それを利用する。弱みに乗じる。
 足元を見る: 相手の弱みに付け込む。
----
 足元にも及ばない: 相手がすぐれていて、比べ物にならない。足元へも寄りつけない。
 足を洗う: 悪い仲間から離れる。好ましくない生活をやめる。職業・仕事を辞める場合にも用いる。
 足を引っ張る: 人の成功や前進を邪魔する。また、妨げとなる。
 足が棒になる: 長く立ったり歩いたりして疲れ果て、足の筋肉がこわばる。
 汗水を流す: 労苦をいとわず一生懸命に働く。
 頭が古い: 考え方が古臭い。
 頭を下(さ)げる: 1 御辞儀をする。2 謝る。わびる。3 敬服する。感服する。
 後(あと)を引く: 1 余波がいつまでも続いて、きまりがつかない。尾を引く。2 いつまでも欲しい感じが残る。
 穴があったら入(はい)りたい: 身を隠したいくらいに恥ずかしい。
 穴のあくほど: じっと見詰める様子を言う。
----
 油を売る: 《近世、髪油の行商人が、客を相手に世間話をしながら売る事が多かった事から》無駄話などをして仕事を怠ける。
 かみあぶら【髪油】髪の形を整え色つやをよくする為に頭髪につける油。鬢 (びん) 付け油・梳 (す) き油など。
 ぎょうしょうにん【行商人】行商してまわる商人。
----
 油を絞(しぼ)る: 1 過ちや失敗を厳しく責める。2 酷い(ひどい)苦労をする。
 網(あみ)の目(め)を潜(くぐ)る: 1 捜査網や監視からうまく逃れる。2 法律・規則の盲点をついて悪事を働く。違法行為とならない方法であくどい事を行う。
 蟻(あり)の這(は)い出る隙(すき)もない: 少しの隙間も無いほど、警戒が厳重な事の例え。
----
 気が引ける: 気おくれがする。引け目を感じる。
 肩身(かたみ)が狭い: 世間に対して面目が立たず、引け目を感じる。
 頭が上がらない: 1 引け目を感じて対等な関係に立てない。2 病気が重くて枕 (まくら) から頭を起こせない。
 合(あ)わせる顔が無い: 面目なくて、その人に会いに行けない。その人の前に出られない。
 男を上(あ)げる: 立派な行為をして、男の面目を施す。
 男が廃(すた)る: 男としての面目がつぶれる。
 顔が立つ: 世間に対して面目が保たれる。
 顔に泥(どろ)を塗る: 面目を失わせる。恥をかかせる。
 顔を潰(つぶ)す: 面目を失わせる。名誉を傷つける。
 たつせ【立つ瀬】立場。世間に対する面目。

 ひけめ【引け目】自分が他人より劣っていると感じる事。劣等感。気おくれ。
 きおくれ【気後れ】相手の勢いやその場の雰囲気などに押されて、心がひるむこと。気おじ。
 めんぼく【面目】めんもく。1 世間や周囲に対する体面・立場・名誉。また、世間からの評価。2 物事のありさま。ようす。
----
 泡を食う: 驚きあわてる。
 泡を吹かす: 人を驚かし、あわてさせる。
 息が合う: 物事を行う調子や気分がぴったり合う。
 息が掛(か)かる: 有力者の後援や支配を受ける。
 息の根(ね)を止める: 1 殺す。2 相手を完全に倒し、活動出来ないようにする。
 息を入れる: 仕事などの中途で休憩する。ひと休みする。
 息を殺す: 呼吸の音もさせないで、じっとしている。
 息を呑(の)む: おそれや驚きなどで一瞬息を止める。
 息を吹き返す: 1 生き返る。 2 駄目になりそうだった物が立ち直る。
----
 威儀(いぎ)を正(ただ)す: 身形(みなり)を整え、おもおもしい態度をとる。威儀を繕う。
 おもおもしい【重重しい】1 落ち着いていて威厳が感じられる。2 いかにも重そうである。重圧感を覚える。3 身分や地位が重い。並々でない。4 主だっているさま。
----
 異彩(いさい)を放つ: 1 普通とは違った色彩や光を出す。2 多くの中できわだって見える。
 きわだつ【際立つ】周囲の物とはっきりした違いがあって、ひときわ目立つ。よい意味に使われる場合が多い。
 ひときわ【一際】1 他と比べて特に目立っているさま。一段と。2 区別せず、ひとまとめに扱うさま。
----
 痛くも痒(かゆ)くもない:  少しも苦痛を感じない。全く影響が無い。痛痒 (つうよう) を感じない。
----
 板(いた)に付く:1 役者が経験を積んで、演技が舞台によく調和する。2 経験を積んで、動作や態度が地位・職業などにしっくり合う。
 しっくり: 1 物と物、人の心と心などが調和して、安定しているさま。ぴったり。2 強く、鋭く刺激を与えるさま。ぎゅっと。ちくりと。
----
 至(いた)れり尽(つ)くせり: 配慮が行き届いて、申し分がない。
 一言(いちごん)もない: ひとことも弁解出来ない。弁明する余地がない。
 一(いち)も二もなく: 提示された事に対して、とやかく言うまでもなく。即座に。
 とやかく: なんのかのと。あれこれと。
----
 一線(いっせん)を画(かく)する: 境界線を引いて区切りをつける。はっきり区別する。
 一杯(いっぱい)食わす: うまく人を騙す(だます)。
 糸を引く: 1 《操り人形を、糸を引いて動かす事から》裏で指図して人を操る。2 影響などが長く続いて絶えない。3 ねばついて糸を張ったような状態になる。4 ボールなどが、まっすぐ空中を動いていく。
----
 いばらのみち【茨の道】: 茨の生えている道。困難な状況や苦難の多い人生にたとえる。いばらみち。
 いばら【茨】〔とげのある低木〕a thorn, a briar, a bramble; 〔とげ〕a thorn
 いばら【茨/荊/棘】1 バラ・カラタチなど、とげのある低木の総称。荊棘 (けいきょく) 。2 人里近くに多いバラ科バラ属の低木の総称。ノイバラ・ヤマイバラ・ヤブイバラなど。3 植物のとげ。4 身に受ける苦難のたとえ。
-----
 いろめがね【色眼鏡】1 着色したレンズをはめた眼鏡。サングラスなど。2 偏った物の見方。先入観にとらわれた物の見方。
 はめる【填める/嵌める】1 ある形に合うように中に入れておさめる。ぴったりと入れ込む。2 ある形に合うように外側にかぶせる。環状のものなどを通す。3 中に落とし入れる。投げ込む。4 ある制限・範囲内におさめ入れる。5 計略にかける。いっぱいくわせる。
----
 色を失う: 心配や恐れなどで顔が真っ青になる。意外な事態に対処しきれない様子。
 まっさお【真っ青】1 純粋に青い事。また、そのさま。2 血の気がひいて顔色が悪い事。青ざめる事。また、そのさま。
----
 色を付ける: 物事の扱いに情を加える。値引きしたり、割り増ししたりする。
 因果を含める: 道理をよくよく言い聞かせて納得させる。止(や)むを得ない状況を説いてあきらめさせる。
 うきあしだつ【浮(き)足立つ】: 不安や恐れで落ち着きを失う。逃げ腰になる。
 うしろがみ【後ろ髪】(「後ろ髪を引かれる」の形で)心残りがしてなかなか思い切れない事。
 うしろゆび【後ろ指】(多く「後ろ指をさす」の形で)後ろから指さして、そしる事。陰で人の悪口を言う事。
 後(うし)ろを見せる: 背を見せて逃げる。また、弱みを見せる。
----
 梲(うだつ)が上がらない: 地位・生活などがよくならない。ぱっとしない。梲を設けたのが物持ちの家だったからとも、「梲が上がる」が棟上げをする意の大工言葉から転じて志を得る意となったことからともいう。
 うだつ【梲/卯建つ】民家で、妻の壁面を屋根より高く造った部分。また、建物の外側に張り出して設けた防火用の袖壁 (そでかべ) 。
----
 現(うつつ)を抜(ぬ)かす: ある事に夢中になり、心を奪われる。
 うつつ【現】1 この世に現に存在しているもの。現実。夢・虚構などに対して言う。2 意識の正常な状態。正気。3 《「夢うつつ」「夢かうつつか」などの形で用いられるところから誤って》夢とも現実ともはっきりしない状態。夢見心地。夢心地。4 現実に生きている状態。現存。死に対して言う。
----
 打てば響く: 働きかけるとすぐに反応する。
----
 腕が上(あ)がる: 腕前・技術が進歩する。
 腕が鳴る: 技能や力を発揮したくて じっとして いられない でいる。
 腕に覚えがある: 自分の腕前・力量に自信を持っている。
 腕に縒(よ)りを掛(か)ける: 自信のある腕前を十分に発揮しようと意気込む。
 腕を振るう: 自分の腕前・技能を存分に人に見せる。
 腕を磨く: 技能が上達するように訓練する。
----
 馬が合う: 気がよく合う。意気投合する。
----
 鎬(しのぎ)を削る: 激しく刀で切り合う。転じて、激しく争う。
 火花(ひばな)を散らす: 互いに激しく刀を打ち合わせて戦う。転じて、激しく争う。火を散らす。
 しのぎ【鎬】1 刀剣で、刃と峰との間に刀身を貫いて走る稜線。鎬筋。2 部材の上端の中央を残し両側を低く削って、刀の背峰のようにした形。

 兜(かぶと)を脱ぐ: 相手の力を認めて降参する。
 反(そ)りが合わない: 刀身と鞘 (さや) との関係から、「そりが合う」「そりを合わせる」などの形で用いる)人の性向や、世の風潮。また、それとの相性。

 かぶと【兜/冑/甲】1 武将が頭部を防護する為にかぶった武具。頭を入れるところを鉢 (はち) 、その下に垂れて頸部 (けいぶ) を覆う部分を錏 (しころ) といい、鉄や革などで作る。2 舞楽で用いる、鳥兜 (とりかぶと) 。3 端午の節句の、1を模した飾り物。また、「兜人形」の略。
 かたな【刀】1 武器として使った片刃の刃物。2 江戸時代、武士が脇差 (わきざし) とともに差した大刀。3 太刀の小さいもの。4 小さい刃物。きれもの。
 だいとう【大刀】1 大きな刀。太刀 (たち) 。2 武士が差した大小2本の刀のうち、大きいほうの刀。
 わきざし【脇差/脇指】1 武士が腰に差す大小2刀のうち、小刀の称。2 腰刀。3 近世、町民などが道中のときに護身用に腰に差した刀。武士の大刀と小刀の中間の長さ。道中差し。
 りょうせん【稜線】山の峰から峰へ続く線。尾根。
 せみね【背峰】馬などの背筋。また、馬の背筋のような長く連なった高地。背柄 (せつか) 。
 とうけん【刀剣】刀や剣 (つるぎ) の総称。
 とうしん【刀身】刀の、鞘  におさまる部分。
 さや【鞘】刀剣類の刀身の部分を納めておく筒。刀室 (とうしつ) 。
 とうしつ【刀室】刀の鞘  。
 つるぎ【剣】諸刃 (もろは) の刀。また、刀剣の総称。けん。
 もろは【諸刃/両刃】刀剣などで、鎬 を境に両方に刃がついている事。また、その刃物。りょうば。
 かたは【片刃】1 刃物で、刃先の断面の片側だけに刃がついていること。また、その刃物。2 刀剣などで、鎬 (しのぎ) を境に片側だけに刃がついていること。また、その刃物。 
 はもの【刃物】刃がついていて物を切断したり削ったりする道具の総称。包丁・小刀・はさみなど。切れ物。
 はさき【刃先】刃の先端。刀などのきっさき。
 はもと【刃元】刃物の刃の柄に近い方

 盾(たて)に取る: 1 防御物として、その陰に隠れる。2 ある物事を言い訳・言いがかりなどの材料とする。
 いいがかり【言(い)掛(か)り】1 口実を作って、難癖をつける事。また、その事柄。2 言い出して、あとに引けなくなる事。
 ぼうぎょぶっしつ【防御物質】生物が他から捕食や攻撃を受けたり、刺激されたりした時に放出する化学物質。昆虫、カエルやスカンクなどの脊椎動物のほか、植物にも見られる。相手を直接攻撃したり、近くの同種に危険を知らせたりする役割を持つ。

 弓(ゆみ)を引く: 1 「弓を鳴らす」に同じ。2 弓に矢をつがえて射る。弓を射る。3 反抗する。背く。楯 (たて) つく。
 盾(たて)を突く: 戦いの為に盾を地面に突き立てる。転じて、反抗する。逆らう。たてつく。
 たてつく【盾突く/楯突く】目上の人に対して逆らう。従わずに文句を言ったりして反抗する。たてをつく。

 ゆみ【弓】武器の一。木や竹をしなわせて弦 (つる) を張り、その弾力を利用して、つがえた矢を飛ばす物。
 いる【射る】1 矢を弓につがえて放つ。2 矢や弾丸を目的物に当てる。3 光が強く照らす。4 向けて放たれたものが対象をとらえる。
 つがえる【番える】1 矢筈 (やはず) を弓の弦にかける。つがう。2 かたく約束する。

 裏をかく: 1 相手が予想したのとは反対の事をして相手を出し抜く。2 矢・槍 (やり) ・刀などが鎧 (よろい) などの裏まで突き通る。うらかく。

 よろい【鎧/甲】1 着用して身体を被護する武具。被護部分により、頸甲 (くびよろい) ・肩甲・胸甲・膝甲 (ひざよろい) などという。2 胴から大腿部 (だいたいぶ) にかけて被護する武具の総称。短甲 (たんこう) ・挂甲 (けいこう) ・大鎧 (おおよろい) ・腹巻き・胴丸・腹当ての類。3 特に、大鎧のこと。4 「鎧形 (よろいがた) 」の略。
----
 うまい汁を吸う: 自分は苦労をせずに、自分の地位や他人を利用して多くの利益を得る。
 襟(えり)を正(ただ)す: 1 自己の乱れた衣服や姿勢を整える。2 それまでの態度を改めて、気持ちを引き締める。
 襟(えり)を開く: 隠しだてせず心の中を打ち明ける。胸襟 (きょうきん) を開く。
 煙幕(えんまく)を張る: 相手に真意を悟らせない為に、ごまかしたり、曖昧(あいまい)な言い方をしたりする。
----
 大きな顔: 威張った顔つき・態度。また、平然とした顔つき・態度。大きな面 (つら) 。
 いばる【威張る】威勢を張って偉そうにする。えばる。
 かおつき【顔付き】1 顔の様子。顔だち。容貌 (ようぼう) 。2 気持ちを表す顔の様子。表情。
----
 大目(おおめ)に見る: 人の過失や悪いところなどを 厳しく とがめず 寛大に扱う。
 かんだい【寛大】度量が大きく、思いやりがあり、無闇に人を責めない事。また、そのさま。
----
 奥歯(おくば)に物が挟(はさ)まったよう: 思っている事、言いたい事をはっきりと言わずに、なんとなく ぼかして いる感じである。
 押(お)しが強い: 自分の意思どおりに強引に事を運ぼうとする。転じて、あつかましい。
----
 押(お)しも押(お)されもせぬ: どこへ出ても圧倒される事が無い。実力があって堂々としている。押すに押されぬ。
 どうどう【堂堂】 1 立派で威厳のあるさま。2 なんの隠しだても無いさま。こそこそしないさま。
 いげん【威厳】近寄りがたいほど堂々としておごそかな事。
----
 御茶を濁(にご)す: 好い加減に言ったりしたりしてその場をごまかす。
 同じ釜(かま)の飯(めし)を食う: 生活を共にした親しい仲間である事の例え。
 御鉢(おはち)が回(まわ)る: 順番が回ってくる。
 尾鰭(おひれ)を付ける: 実際に無い事を付け加えて話を大袈裟(おおげさ)にする。
 重荷(おもに)を下ろす: 責任を果たしてほっとする。気にかかっていた事が解決して安心する。
 おりがみつき【折(り)紙付き】: 1 鑑定保証書がついている事。また、その物。2 その物の価値・資格などに定評のある事。保証が出来る事。
 音頭(おんど)を取る: 1 大勢で歌う時、調子を示す為に先に歌う。2 人の先に立って手はずを整え、実現するように皆をまとめてゆく。
 恩に着せる: 恩を施した事について、ことさらに有り難く思わせようとする。恩に掛ける。
 恩を売る: 相手からの感謝や見返りなどを期待して恩を施す。
 顔が利(き)く: 信用や力がある為に相手に対して無理が言える。
 顔が広い: 付き合いの範囲が広い。知り合いが多い。
 顔から火が出る: 恥ずかしくて顔が真っ赤になる。
 顔を売る: 世間に広く知られようとする。
 顔を繋(つな)ぐ: 人に忘れられないように、折に触れて訪問したり出席したりする。顔つなぎをする。
 影(かげ)が薄い: 1 元気がない様子である。命が短いように見える。2 その存在が目立たない。印象が弱い。
----
 肩で風を切る: 肩をそびやかして、得意そうに歩く。
 そびやかす【聳やかす】そびえるようにする。肩などを、ことさら高く上げる。
 そびえる【聳える】1 山などが非常に高く立つ。そそりたつ。2 ほっそりしている。すらりとしている。
----
 肩の荷が下りる: 責任や負担から解放されて楽になる。
 肩を並べる: 1 横に並ぶ。肩をそろえて進む。2 対等の位置に立つ。同じ程度の力や地位を持って張り合う。
 肩を持つ: 対立しているものの一方の味方をする。ひいきをする。
 角(かど)が取れる: 世慣れて性格が円満になる。人柄がまるくなる。 
 よなれる【世慣れる/世馴れる】1 世間の事情に通じている。世故にたける。2 異性との交際に通じている。
 株が上(あ)がる: その人の評判がよくなる。
 壁に突き当たる: それ以上進むのが困難な状況になる。仕事や考えなどが行き詰まる。壁にぶつかる。
----
 鎌(かま)を掛(か)ける: 相手に本当の事を白状させる為に、それとなく言葉巧みに問いかける。
 それとなく【其れと無く】遠回しに。それとなしに。
 とおまわし【遠回し】直接的な表現を避けて、それとなく言う事。また、そのさま。
 それとなしに【其れと無しに】それとなく。それとはなしに。
----
 気が置けない: 遠慮したり気を使ったりする必要が無く、心から打ち解ける事が出来る。
 機(き)が熟(じゅく)する: ある物事をするのに、丁度よい時機になる。
 気が利(き)く: 1 細かいところにまで注意が及ぶ。2 しゃれている。粋である。
----
 踵(きびす)を返す: 後戻りする。引き返す。きびすを回 (めぐ) らす。
 きびす【踵】1 かかと。くびす。2 履物の、かかとにあたる部分。
 あともどり【後戻り】1 来た方へ引き返す事。2 よい状態を保っていた物事が、また悪くなる事。
----
 肝(きも)に銘ずる: 心に強く刻み付けて忘れない。
 肝(きも)を潰(つぶ)す: 非常に驚く。
 灸(きゅう)を据(す)える:  きつく注意したり罰を加えたりして懲(こ)らしめる。
 気が短い: 短気である。すぐいらいらしたり怒ったりする。
----
 気を回す: 必要以上にあれこれ考える。よけいな憶測や邪推をする。
 じゃすい【邪推】他人の心意を悪く推量する事。ひがんで、自分に悪意をもっていると疑ってかかる事。
----
 釘(くぎ)を刺(さ)す: 約束違反や言い逃れが出来ないように念を押す。釘を打つ。
 口裏(くちうら)を合わせる: 予め(あらかじめ)相談して話の内容が食い違わないようにする。
----
 口が重い: 口数が少ない。寡黙である。
 かもく【寡黙】口数が少ない事。また、そのさま。
 くちかず【口数】物を言う回数。ことばかず。
 口が堅い: 言うべきでない事を無闇に他言しない。
 口が軽い: おしゃべりで、言ってはいけない事まで言ってしまう。
 口が滑る: 言ってはならない事をうっかり言ってしまう。
----
 口が酸っぱくなる程: 同じ言葉をなん度も繰り返して言い聞かせるさま。
----
 口車(くちぐるま)に乗る: 言葉巧みに言われてだまされる。おだてに乗る。
 おだてる【煽てる】1 嬉しがる事を言って、相手を得意にさせる。何かをさせようと、ことさらに褒(ほ)める。もちあげる。2 人が落ち着いていられないほどに騒ぎたてる。
----
 嘴(くちばし)が黄色(きいろ)い: 《ひな鳥のくちばしが黄色いところから》年が若くて経験の足りないことを嘲(あざけ)って言う言葉。
 くちばし【嘴/喙】《「口端 (くちばし) 」の意》鳥類の口の部分に突出する、上下のあごの骨の表面が角質化したもの。えさをとるほか、水飲み、羽の手入れにも使う。食性により形はさまざま。カモノハシやウミガメにもみられる。
----
 口火(くちび)を切る: 物事を他に先がけて行って、切っ掛け(きっかけ)を作る。
----
 口を割る: 白状する。
----
 首が回らない: 借金など、支払うべき金が多くて遣り繰りがつかない。
 やりくり【遣り繰り】不十分なものをあれこれ工夫して都合をつけること。
----
 首を突っ込む: 関心や興味を持って、その事に関係を持つ。また、ある事に深入りする。
 蜘蛛(くも)の子を散らす: 《蜘蛛の子の入っている袋を破ると、蜘蛛の子が四方八方に散るところから》大勢のものが散りぢりになって逃げていく事の例え。
 軍配(ぐんばい)を上(あ)げる: 相撲で、行司が勝ったほうの力士を軍配団扇 (うちわ) で指し示す。転じて試合や競争などで、勝利・優勢の判定を下す。
 芸(げい)が細かい: 細部にまで注意が払われていて綿密である。する事に念が入っている。
----
 下駄(げた)を預ける: 相手に物事の処理の方法や責任などを一任する。
 いちにん【一任】物事の処理・決定の全てをまかせる事。
----
 煙(けむ)に巻く: 大袈裟な事や相手の知らないような事ばかりを言い立てて、相手を圧倒したり、ごまかしたりする。
 けりを付ける: 結末をつける。決着をつける。
----
 心が騒ぐ: 気持ちが落ち着かない。また、胸騒ぎがする。
 むなさわぎ【胸騒ぎ】心配ごとや悪い予感などのために心が穏やかでないこと。
----
 心に掛(か)かる: 1 ある事柄が心から離れないでいる。気に掛かる。2 人の厚意にすがる。
 心を尽くす: 心の底から思ってする。出来る限りの事をする。
 心を許す: 気を許す。また、打ち解ける。
 腰(こし)を据(す)える: 1 腰を下げて構える。腰の重心を低くする。2 落ち着いて事に当たる。腰を落ち着ける。3 ある場所に落ち着く。腰を落ち着ける。
 腰(こし)を抜かす: 1 腰の関節が外れたり、腰の力がなくなったりして立てなくなる。2 驚きや恐れの為に立ち上がれなくなる。
----
 小耳(こみみ)に挟む: 聞くともなしに聞く。ちらりと聞く。
 ともない[連語]《「たくもない」の転じた「たうもない」の音変化》動詞の連用形に付いて、…することを望まない、の意を表す。
 ちらり: 1 瞬間的に見たり見えたりするさま。2 わずかに聞こえたり聞いたりするさま。
----
 匙(さじ)を投げる: 《薬を調合する匙を投げ出す意から》医者が、これ以上治療法が無いとして病人を見放す。また、救済や解決の見込みが無いとして、手を引く。
----
 様(さま)になる: それに相応しい様子になる。かっこうがつく。
 ふさわしい【相応しい】似つかわしい。つり合っている。
 格好が付く: 人に見せられる程度になる。体裁が整う。
----
 三拍子(さんびょうし)揃(そろ)う: 必要な要素をすべて備えている。
 さんびょうし【三拍子】1 音楽で、三つの拍を一つの単位とする拍子。強・弱・弱の配置をとる。
2 小鼓・大鼓・太鼓・笛など3種の楽器で拍子をとること。また、その拍子。3 三つの重要な条件。
----
 舌が回る: よどみなくしゃべる。
 よどみない【淀み無い/澱み無い】止まる事なく、滑らかに流れ動くさま。
----
 舌を出す: 1 陰で人を馬鹿にしたり、あざけり笑ったりする。また、そう言う時の動作。2 恥ずかしさなどをごまかす動作。
 舌を巻く: あまりにも すぐれていて、ひどく驚く。感嘆する。
----
 尻尾(しっぽ)を出す: 《化けた狐や狸が尻尾を出して正体を見破られる意から》隠していた事やごまかしが露見する。ぼろを出す。
 ろけん【露見/露顕】1 秘密や悪事など隠していたことが表に現れること。ばれること。2 結婚してから3日目に他人に披露する事。ところあらわし。
----
 尻尾(しっぽ)を掴(つか)む: 他人のごまかしや悪事の証拠などを押さえる。
 自腹(じばら)を切る: 必ずしも自分が負担する必要の無い経費などを、自分の金で支払う。身銭を切る。
----
 私腹(しふく)を肥やす: 公の地位や立場を利用して、自分の財産を殖やす。
 こやす【肥やす】1 肥料などをほどこして地味をよくする。肥沃 (ひよく) にする。2 栄養を与えて太らせる。3 不当に利益を得させる。「私腹を―・す」4 経験を積んで、物の良し悪しを判断できる能力を豊かにする。5 見たり聞いたりして心を満足させる。喜ばす。楽します。
----
 終止(しゅうし)符を打つ: 終わりにする。結末をつける。ピリオドを打つ。
 食指(しょくし)が動く: 食欲が起こる。転じて、ある物事に対し欲望や興味が生じる。
----
 口を拭(ぬぐ)う: 《盗み食いの後、口をふいて素知らぬ顔をする意から》何か悪い事をしていながら素知らぬふりをする。また、知っていながら知らないふりをする。
 そしらぬ【素知らぬ】知っているのにそうでないふりをするさま。

 白(しら)を切る: わざと知らないふりをする。しらばくれる。
 しらばくれる: 知っていて知らないさまを装う。しらばっくれる。
----
 尻が重い: めんどうがって、なかなか動こうとしない。また、物事をするのに、動作がにぶい。
 尻が軽い: 1 気軽に物事を始める。また、動作が活発・軽快である。2 行いが軽々しい。軽はずみである。3 女性が浮気である。
----
 尻に火が付く: 事態が差し迫って、追いつめられた状態になる。
 尻を拭(ぬぐ)う: 人の失敗や不始末の後始末をする。尻ぬぐいをする。
 白い目で見る: 冷淡な、悪意のこもった目で人を見る。白眼視する。
----
 心血(しんけつ)を注ぐ: 心身の力のありったけを尽くして行う。
 ありったけ【有りっ丈】あるだけ全部。可能な限り多く。できるだけ。思う存分。
----
 辛酸(しんさん)を嘗(な)める: 苦しく、つらい目にあう。
----
 水泡(すいほう)に帰する: 努力の甲斐も無く全く無駄に終わる。
 かい【甲斐/詮/効】1 行動の結果として現れるしるし。努力した効果。2 期待できるだけの値うち。
----
 雀(すずめ)の涙: ごくわずかな物の例え。
 図(ず)に乗る: いい気になって勢いづく。調子に乗る。つけあがる。
----
 痛くもない腹を探られる: 何のやましい事もしていないのに、疑いをかけられる。
 やましい【疚しい/疾しい】1 良心がとがめる。後ろめたい。2 病気であるような気がする。気分が悪い。3 不満やあせりを感じる。もどかしい。
 とがめる【咎める】1 悪いことをしたと心を痛める。2 傷やはれものをいじって悪くする。また、悪くなる。3 過ちや罪・欠点などを取り上げて責める。非難する。4 怪しんで問いただす。
 うしろめたい【後ろめたい】1 自分に悪い点があって、気がとがめる。やましい。2 自分の目が届かず、不安である。心もとない。気がかりだ。3 油断がならない。気が許せない。

 脛(すね)に疵(きず)持つ: 昔犯した悪事などを隠している。自分の身に やましい ところ が ある。
 親の脛を齧(かじ)る: 子が自立できないで、親に養われている。

 すね【脛/臑】 shin. 膝 (ひざ) から くるぶし までの間の部分。はぎ。
----
 図星(ずぼし)を指す: 物事を推察してぴたりと言い当てる。
 隅(すみ)に置けない: その人が意外に経験豊かであったり、才能・知識などがあったりして、あなどれない。
 精(せい)が出る: 懸命に働く。仕事に励む。よく活動する。
----
 堰(せき)を切る: 川の流れが堰を壊して溢れ出る。また転じて、おさえられていた物が、こらえきれずにどっと溢れ出る。
 せき【堰】 dam. 水を取る為、また、水深・流量の調節の為、川の途中や流出口などに設けて流水をせき止める構造物。
----
 席(せき)を蹴(け)る: 怒って勢いよくその場から出て行く。
----
 せけんしらず【世間知らず】経験が浅く、世の中の事情に疎い事。また、その人やそのさま。世間見ず。
 うとい【疎い】1 親しい間柄でない。疎遠だ。2 (「…にうとい」の形で)そのことについての知識や理解が不十分である。3 親しみが持てない。わずらわしく思う。4 不案内である。関心がない。5 愚かである。間が抜けている。
----
 世間を狭くする: 信用を失って、世人との交際範囲を狭くする。肩身を狭くする。
 背(せ)を向ける: 1 後ろを向く。2 無関心な態度をとる。また、そむく。
 前後を忘れる: 興奮したり、酒に酔ったりして、一時、善悪是非の判断が出来なくなる。また、正体がなくなる。前後を失う。前後を忘 (ぼう) ず。
 先手(せんて)を打つ: 1 囲碁や将棋で、相手より先に着手する。2 先に攻撃をしかける。また、起こりそうな事態に備えておく。
----
 底(そこ)が浅い: 人の器量・力量や物事の内容に深みが無い。
 きりょう【器量】1 ある事をするのにふさわしい能力や人徳。2 その人の才徳に対して世間が与える評価。面目。多く、男性について言う。3 顔だち。容貌 (ようぼう) 。多く、女性について言う。4 もののじょうず。名人。
----
 底を突く: 1 蓄えてあった物が無くなる。2 相場が下がり、底値になる。
 底を割る: 1 本心を打ち明ける。腹を割る。2 相場が底値と思われたところからさらに下がる。
 袖(そで)を絞る: 涙でぬれた袖を絞る。ひどく涙を流す事に言う。
 袖を引く: 1 袖を引いて人を誘う。催促する。2 人の袖を引いてそっと注意する。
 算盤(そろばん)が合(あ)う: 1 計算が合う。2 採算がとれる。
----
 太鼓判(たいこばん)を捺(お)す: その人物や品物の質などが絶対によいものであると保証する。太鼓のような判を捺す。
 たいこばん【太鼓判】1 太鼓のように大きな印判。転じて、確実であるという保証。2 江戸時代以前につくられた甲州金の一。表面外周の装飾が太鼓の皮留めの装飾に似ているところから言う。
 たいこ【太鼓】1 打楽器の一。木製・金属製などの胴の両面または片面に皮などを張ったもの。桴 (ばち) や手で打ち鳴らす。
 いんばん【印判】印 (いん) 。印章。
----
 箍(たが)が緩(ゆる)む: 緊張がゆるんだり、年老いたりして、しっかり した ところ が 無くなる。締まりが無くなる。
 たが【箍】竹を割き、編んで輪にしたもの。桶 (おけ) ・樽 (たる) などの外側にはめて締めかためるのに用いる。金属製の物もある。
 さく【裂く/割く】1 ひと続きのものを、強い力を加えて直線的に二つに離す。手で強く引っ張って破る。2 刃物などで切って開く。
----
 高(たか)を括(くく)る: その程度を予測する。大した事は無いと見くびる。
 みくびる【見縊る】軽視する。あなどる。見さげる。
----
 竹を割ったよう: 《竹は一直線に割れるところから》気性のさっぱりしているさま。
 きしょう【気性】生まれつきの性質。気質。きだて。気象。性質がしっかりしているさま。気が強いさま。
----
 出(だ)しに使う: 出しにする。自分の利益の為に利用する。だしに使う。
 だし【出し】(「出汁」とも書く)鰹節 (かつおぶし) などを煮出して作る、うまみのある汁。出し汁。また、その材料となる鰹節・昆布・煮干しなど。

 煮え湯(にえゆ)を飲ます:信用している人を裏切ってひどい目にあわせる。

 脂(あぶら)が乗(の)る: 1 魚や鳥などが季節によって脂肪が増え、味がよくなる。2 調子が出て仕事や勉強がはかどる。
 はかどる【捗る/果取る】仕事が順調にどんどん進む。はかがゆく。進捗 (しんちょく) する。
----
 棚(たな)に上(あ)げる: 知らん顔をして問題にしない。不都合な事には触れずに置く。
 玉(たま)を転がす: 非常に高く美しい声の形容に用いる言葉。
 血が上(のぼ)る: のぼせる。興奮する。逆上する。
 血が騒ぐ: 気持ちが高ぶって、じっとしていられなくなる。心がおどる。
 血も涙もない: 全く人情味がない。冷酷その物である。
 血を分ける: 血族の関係にある
 力を入れる: 一生懸命になって物事をする。熱心に努力する。骨を折る。
 力を落とす: 元気を失う。落胆する。がっかりする。
 力を貸す: 手助けをする。援助する。助力する。
----
 壺(つぼ)に嵌(は)まる: 1 急所をついている。2 見込み通りになる。

 きゅうしょ【急所】1 からだの中で、生命にかかわる大事な所。2 物事の最も大事な所。
 はまる【填まる/嵌まる】1 穴の部分にぴったりとはいる。うまくはいっておさまる。2 うまくあてはまる。3 くぼんだ場所などに落ち込む。4 計略にのせられる。だまされる。5 かかわりあって抜け出せなくなる。また特に、女性の色香におぼれる。
 つぼ【壺】(1)a pot; a jar; a vase.  (2)(鍼灸の)a therapeutic point (3)(急所)the point. 1 胴がふくらみ、口が狭くなった形の容器。陶製・木製・ガラス製などがある。2 ばくちで、采 (さい) を入れて伏せる器。壺皿。3 深くくぼんでいるところ。4 矢を射るときにねらう所。矢壺。5 物事の大事なところ。急所。要所。6 ここと見込んだところ。7 灸 (きゅう) や鍼 (はり) の治療で効果のある、人体の定まった位置。8 三味線・琴などの弦楽器の勘所。
----
 潰(つぶ)しが効(き)く: 《金属製品は、溶かして別の物にする事が出来るところから》それまでの仕事を辞めても、他の仕事が出来る能力がある。
 旋毛(つむじ)を曲(ま)げる: 気分をそこねてわざと逆らい、意地悪くする。
 つむじ【旋毛】毛が渦巻き状に生えているところ。頭頂にある物を言う。毛渦 (もうか) 。つじ。
 面(つら)の皮(かわ)が厚い: 恥を恥とも思わない。ずうずうしい。厚かましい。
 手足(てあし)を伸ばす: ゆっくりと休む。
 手が空(あ)く: 仕事が一段落するなどして暇が出来る。
 手が掛(か)かる: 1 手数を必要とする。世話がやける。2 手でつかんだ状態になる。
----
 手を切る: 関係を絶つ。縁を切る。多く、悪い関係・男女関係を断ち切る場合に言う。
 手が切れる: 1 関係がなくなる。縁が切れる。2 紙幣などの真新しいさまの形容に用いる。
----
 手が付けられない: 処置の施しようが無い。
 手が出ない: 自分の能力ではとりかかる事が出来ない。
 手が届く: 1 能力の範囲内にある。2 細かいところまで配慮がなされる。行き届く。3 もうすぐある年齢・時期に達する。
 手が無い: 1 人手が足りない。2 施すべき手段・方法が無い。
 手が離れる: 1 仕事がかたづいて、自分と関係が無くなる。2 子供が成長して、世話が必要でなくなる。
 手塩(てしお)に掛(か)ける: 自らいろいろと世話をして大切に育てる。
 手玉(てだま)に取る: 手玉をもてあそぶように、人を思い通りに操る。
 もてあそぶ【弄ぶ/玩ぶ/翫ぶ】1 手に持って遊ぶ。手であれこれいじる。2 心の慰みとして愛する。賞翫 (しょうがん) する。3 好き勝手に扱う。楽しむかのように、思いのままに操る。4 人を慰みものにする。なぶる。
 手に汗を握る: 見たり聞いたりしながら、興奮したり緊張したりする。手に汗握る。
 手に負えない: 自分の力では扱いきれない。手に余る。
 手に掛(か)ける: 1 自分で直接行う。2 自分で世話をする。手塩にかける。3 人に処理などを頼む。4 自分の手で人を殺す。
 手に乗る: 1 策略に陥る。2 自分の自由になる。
 手も足も出ない: 施す手段が全く無い。力が及ばずどうしようもない。
 手を打つ: 1 感心したり、思い当たったり、感情が高ぶったりした時に両手を打ち合わせて音をたてる。2 話をまとめる。また、仲直りをする。3 予想される事態に対して必要な処置をとる。
 手を貸す: 労力を貸す。助力する。
 手を染める: 関係をもちはじめる。手をつける。
 手を尽くす: 物事の実現や解決の為に、あらゆる手段を試みる。
----
 てならす【手慣らす/手馴らす】1 手なずける。飼いならす。2 使いならす。
 てなずける【手懐ける】1 動物などを、なつくようにする。2 面倒をよくみるなどして、味方に引き入れる。
 かいならす【飼(い)慣らす/飼い馴らす】1 動物に餌を与えたりして、なつかせる。2 人をこちらの都合のよいように手なずける。
 つかいならす【使い慣らす/使い馴らす】いつも使って、物をその作業などになれさせる。
----
 手を抜く。必要な手間を省く。仕事などを好い加減にする。
 手を広げる: 仕事などの範囲を広くし、規模を大きくする。
 手を焼く: うまく処理出来なくて困る。てこずる。もてあます。
 手を煩(わずら)わす: 他人の世話になる。やっかいになる。
 天狗(てんぐ)になる: いい気になって自慢する。得意になる。うぬぼれる。
 頭角(とうかく)を現(あらわ)す: 才能・技量などが、周囲の人よりも一段とすぐれる。
 峠(とうげ)を越す: 物事の絶頂の時が過ぎる。危ぶまれた時期を過ぎる。
----
 堂(どう)に入(い)る: 学問や技芸がすぐれて、深奥をきわめている。また、技術的に熟練していて、身についている。
 しんおう【深奥】非常に奥が深い事。また、そういうところや、そのさま。深遠。
 ぎげい【技芸/伎芸】1 美術・工芸などの技術。2 歌舞・音曲などの芸能。また、そのわざ。
----
 取り付く島: 頼りとして すがる ところ。取り付き所。多く、あとに打消しの表現を伴って用いる。
 長い目で見る: 現状だけで判断を下さず、気長に将来を見守る。
 鳴(な)かず飛ばず: 将来の活躍に備えて行いを控え、機会を待っているさま。また、何の活躍もしないでいるさま。
 泣きを見る: 泣くような辛い(つらい)目にあう。
 謎を掛(か)ける: 1 なぞなぞの題を出して問いかける。2 遠回しにわからせようとする。
----
 二の足を踏む: 一歩目は進みながら、二歩目はためらって足踏みする。思い切れずに迷う。ためらう。しりごみする。
 しりごみ【尻込み/後込み】1 おじけて、あとじさりすること。2 気後れしてためらう事。ぐずぐずすること。
 あしぶみ【足踏み】1 立ち止まったまま両足で交互に地面や床の同じ所を踏む事。2 物事の進行が止まって、同じような状態が続く事。停滞。
----
 二(に)の句(く)が継(つ)げない: 次に言う言葉が出てこない。あきれたり驚いたりして、次に言うべき言葉を失う。
 にのまい【二の舞】人のあとに出て、そのまねをする事。特に、人のした失敗を繰り返す事。
 睨(にら)みが利(き)く: 他の者を押さえつける威力がある。
 熱が冷める: 熱中する度合いが下がる。
 熱に浮(う)かされる: 1 病気で高熱の為にうわごとを言う。2 前後を忘れて夢中になる。のぼせ上がる。
 うわごと【譫言/囈言】1 高熱などで意識の混濁している人が無意識に口走る言葉。2 筋の通らない放言。たわごと。
 根(ね)に持つ: いつまでも恨みに思って忘れない。
 ねほりはほり【根掘り葉掘り】徹底的に。しつこくこまごまと。
 根も葉もない: 少しの根拠もない。出鱈目(でたらめ)である。
 音を上(あ)げる: 苦しさに耐えられず声を立てる。弱音を吐く。降参する。
 喉が鳴る: 御馳走を目の前にして、ひどく食べたくなる。
 喉から手が出る: 欲しくてたまらない事をたとえて言う。
----
 伸るか反るか(のるかそるか): 成否は天にまかせ、思い切って物事を行う事。いちかばちか。
 一(いち)か八(ばち)か: 結果はどうなろうと、運を天に任せてやってみる事。のるかそるか。
----
 歯が浮く: 1 歯の根が緩む。また、歯が浮き上がるように感じる。2 軽薄な言動に接して、不快な気持ちになる。
 歯が立たない: 1 固くて噛む事が出来ない。2 相手が自分の技量をはるかに超えていて、とても取り組めない。
 白紙に戻す: 白紙(はくし)に返す。それまでの経緯をなかったものとして、元の状態に返す。
 拍車(はくしゃ)を掛(か)ける: 《馬の腹に拍車を当てて速く走らせる意から》物事の進行を一段とはやめる。拍車を加える。
 きしょく【旗色】1 立場。また、態度。2 戦いの形勢。はたいろ。
 鼻が高い: 誇らしい気持ちである。得意である。
 鼻であしらう: 相手の言葉にとりあおうとせず、冷淡に扱う。鼻先であしらう。
 あしらう: 1 応対する。応答する。2 相手を軽んじた扱いをする。みくびって適当に応対する。3 素材や色などをうまく取り合わせる。配合する。
 鼻に掛(か)ける: 自慢する。得意がる。
 鼻に付く: 1 においが鼻につきまとう。2 飽きて嫌になる。また、人の振る舞いなどがうっとうしく感じられる。
 鼻を明かす: 出し抜いてあっと言わせる。
 鼻を折る: おごる心をくじく。得意がっている者をへこませて、恥をかかせる。
 くじく【挫く】1 手足の関節などに無理な力が加わって、関節やその周りを痛める。捻挫 (ねんざ) する。2 勢いをそぎ、弱らせる。おさえる。
 花を持たせる: 人に名誉を譲る。その人を立てて功を譲る。
 羽(はね)を伸ばす: 束縛する物がなくなって、のびのびと自由に振る舞う。
 羽目(はめ)を外す: 興に乗って度を過ごす。馬銜 (はめ) を外された馬が走り回る意からとも。
----
 歯を食い縛る: 悔しさ・苦痛などを歯をかみ合わせて必死にこらえる。
 こらえる【堪える/怺える】1 苦しみなどに、耐えて我慢する。しんぼうする。2 感情などを、抑えて外にあらわさない。3 外から加えられた力にたえる。もちこたえる。4 堪忍する。許す。
----
 腹が据わる: 物事に動揺しなくなる。度胸が据わる。
 どきょう【度胸】物事を恐れない心。気おくれしない精神力。きもったま。
 腹が立つ: 怒らずにはいられない。しゃくに障る。
----
 腹が太い: 度量が大きい。胆力がある。太っ腹である。
 ふとっぱら【太っ腹】1 太った腹。ふとばら。2 度量の大きいこと。大胆で、物事に動じないこと。また、そのさまや、その人。
 たんりょく【胆力】事にあたって、恐れたり、尻ごみしたりしない精神力。ものに動じない気力。きもったま。
----
 腹に据(す)えかねる: 怒りを心中におさめておく事が出来なくなる。我慢が出来ない。
 腹を抱(かか)える: おかしくてたまらず大笑いする。
 腹を探る: それとなく人の意中を探り出そうとする。
 腹を割る: 本心を打ち明ける。隠さずに心の中をさらけ出す。
 腫(は)れ物(もの)に触(さわ)るよう: 機嫌を損じないように気遣い、恐る恐る接するさま。
 引けを取る: 負ける。劣る。
 膝(ひざ)を突き合わせる: 互いの膝が触れあうほど近くに向き合って座る。また、腹蔵なく じっくり話し合う。
 ふくぞう【腹蔵/覆蔵】本心を隠して表に出さない事。
 膝を乗り出す: 前へ進み出る。また、興味を感じて乗り気になる。身を乗り出す。膝を進める。
 膝を交える(まじえる): 親しく同席する。うちとけて語り合う。
----
 肘を張る(ひじをはる): 1 肘を突っ張っていかにも強そうな様子をする。威張る。2 気負う。意地を張る。肩肘 (かたひじ) 張る。
 つっぱる【突っ張る】1㋐ゆるみがなく強くはる。かたくぴんとしている。からだのすじが強くはってかたくなる。㋑自分の意見を曲げずに強く言い張る。言い分をどこまでも押し通そうとして抵抗する。㋒程度が並はずれている。㋓虚勢をはる。また、不良がかった態度をとる。2㋐倒れたりしないように棒などを押し当てる。つっかいをする。㋑腕・脚などに力を入れて伸ばし強く押す。㋒相撲で、平手で相手を交互に突く。
 いばる【威張る】威勢を張って偉そうにする。えばる。
----
 額(ひたい)を集める: 顔を寄せ合って相談する。集まって相談する。鳩首 (きゅうしゅ) する。
 きゅうしゅ【鳩首】《「鳩」は集める意》人々が寄り集まって、額をつきあわせて相談する事。
----
 一泡(ひとあわ)吹かせる: 相手の不意をついたり、予想外の事をやってのけたりして、驚かせうろたえさせる。
 うろたえる【狼狽える】1 不意を打たれ、驚いたり慌てたりして取り乱す。狼狽 (ろうばい) する。2 うろうろと歩く。うろつく。
----
 一旗(ひとはた)揚(あ)げる: 事業を始めて身を起こす。成功を目指して新事業を起こす。
 ひとはだぬぐ【一肌脱ぐ】本気になって他人の為に力を貸す。
 人目(ひとめ)に付(つ)く: 他人が目を向けた時に気づく。目立って見える。
 人目(ひとめ)を忍ぶ(しのぶ): 他人に見られないように心を配る。人に知られないようにする。
----
 人を食う: 人を人とも思わない、ずうずうしい態度や言動をする。
 ずうずうしい【図図しい】恥を知らない。厚かましい。
----
 火に油を注ぐ: 勢いの盛んな物にさらに勢いを加えるような事をする例え。薪 (たきぎ) に油を添える。
 火の消えたよう: 活気を失って寂しくなるさま。
 ひのくるま【火の車】1 「火車 (かしゃ) 」を訓読みにした語。2 経済状態が極めて苦しい事。
 日(ひ)の目を見る: それまで埋もれていた物が世に知られるようになる。また、長い間不遇だった者が世に認められるようになる。
 蓋(ふた)を開(あ)ける: 1 物事を始める。また、物事の実情・結果などを見る。2 劇場などが開場する。特に、芝居で、その日の狂言を始めるのに言う。
 筆(ふで)が立つ: 文章が上手である。
 ふでをおく【筆を擱く】文章を書き終わる。擱筆(かくひつ)する。また、文筆家が書くのをやめる。
 懐(ふところ)が寒い: 所持金が少ない。懐が寂しい。
 懐(ふところ)を肥やす: 不当の利益を得る。私腹を肥やす。懐を暖める。
 腑(ふ)に落ちない: 納得がいかない。合点がいかない。
 弁(べん)が立つ: 話し方がうまい。雄弁である。
 棒(ぼう)に振る: それまで積み重ねてきた物を無にしてしまう。
 臍(ほぞ)を固(かた)める: 決意を固める。覚悟を決める。
 臍(ほぞ)を噬(か)む: 後悔する。すでにどうにもならなくなった事を悔やむ。
 骨が折れる: 労力がいる。困難である。
 骨を惜しむ: 労苦を嫌って怠ける。骨を盗む。
 本腰(ほんごし)を入れる: 本気になる。真剣になって取り組む。本腰を据える。
 ほんね【本音】1 本来の音色。本当の音色。2 本心から言う言葉。「―が出る」「―を吐く」
 魔(ま)が差す: 悪魔が心に入り込んだように、一瞬判断や行動を誤る。出来心を起こす。
 枕(まくら)を高くする: 安心して寝る。また、安心して暮らす。
 眉(まゆ)に唾(つば)を塗(ぬ)る: だまされないように用心する。眉に唾をつける。
----
 丸(まる)く収(おさ)める: もめ事を円満に解決する。争いをさけ穏便にすませる。
 おんびん【穏便】1 物事をかど立てずおだやかに行うこと。また、そのさま。2 手軽なこと。便利なこと。また、そのさま。
----
 水に流す: 過去のいざこざなどを、すべて無かった事にする。
 いざこざ: もめごと。争いごと。ごたごた。
----
 水を打ったよう: その場にいる大勢の人々が静まりかえるさま。
 水をさす: 1 水を加えて薄くする。2 仲のいい者同士や、うまく進行している事などに、わきから邪魔をする。
 身につまされる: 他人の不幸などが、自分の境遇・立場と思い合わさって切実に感じられる。
 耳が痛い: 他人の言葉が自分の弱点をついていて、聞くのがつらい。
 耳が早い: 物音や世間の噂などを聞きつけるのが早い。
----
 耳に胼胝(たこ)が出来る: 同じ事を何度も聞かされて、嫌になる。
 たこ【胼胝/胝】繰り返し圧迫を受けた皮膚の部分が角質化し厚くなったもの。骨の出っぱったところにできやすい。ペンだこや座りだこ、肘 (ひじ) だこなど。べんち。
----
 耳を澄ます: 聞こうとして注意を集中する。耳をそばだてる。
 そばだてる: 1 一方の端を高くする。2㋐耳や目の注意力をそのほうへ集中させる。㋑枕などから頭を持ち上げて聞き耳をたてる。3 高くそびえたたせる。
----
 脈(みゃく)がない: 1 脈拍が途絶えている。死んでいる。2 見込みがない。希望がもてない。
 身を粉にする: 労力を惜しまず一心に仕事をする。
 胸が騒ぐ: 不安や期待などで心が落ち着かない思いがする。胸騒ぎがする。
 胸がすく: 心が晴れやかになる。すっとする。
 胸を撫で下ろす: 心配事が解決してほっとする。安心する。
 目が利(き)く: 良し悪しを見分ける能力を持っている。鑑識眼がある。
----
 目が眩(くら)む: 1 目まいがする。2 強い光線などの為に、一時的に視力を失う。3 心を奪われて判断力が無くなる。
 目が回る: 1 めまいがする。目がくらむ。2 非常に忙しい様子の形容。
 めまい【目眩】目が回ったり、くらんだりすること。回転・昇降・傾斜などを感じるものは平衡感覚の異常により、立ちくらみのものは血行障害により起こる。げんうん。
 くらむ【暗む/眩む/晦む】1 暗くなる。㋐強い光を受けて、一時的に目が見えなくなる。㋑過度の刺激を受けたり、疲労から、目が回る。めまいがする。㋒ある物事に心を奪われて、よしあしの判断ができなくなる。暗くする。また、くらます。隠す。
----
 目が覚める: 1 眠りから覚める。2 迷いが去り、正しい姿に立ち返る。
 目が無い: 1 夢中になって、思慮分別をなくすほど好きである。2 物事の良し悪しを識別する力が無い。
 目に余る: 1 程度がひどくて黙って見ていられないほどである。2 数が多くて一目で見渡せないほどである。
 横車(よこぐるま)を押す: 道理に合わない事を無理に押し通す。横に車を押す。
----
 埒(らち)が明(あ)く: 物事に決まりが付く。片が付く。
 らち【埒】1 馬場の周囲に巡らした柵。2 物の周囲に、また仕切りとして設けた柵。駅の改札口付近の柵など。3 物事の区切り。また、限界。
----
 路頭(ろとう)に迷う: 生活の道をなくし、住む家もなく、ひどく困る。
----
 罠(わな)に掛(か)かる: 1 動物や鳥などが罠にひっかかる。2 他人の計略にはまってだまされる。
 わな【罠/羂/輪奈】1 縄や竹などを輪の形にして、その中に入った鳥や獣を締めて生けどりにする仕掛け。転じて、網や落とし穴など、広く鳥獣を捕らえる仕掛けを言う。2 人をだまして陥れる為の計略。3 (輪奈)ひもなどを輪状にしたもの。
----
 輪(わ)を掛(か)ける: 程度をさらにはなはだしくする。